私は現在41歳で失業保険申請予定ですが、現在は上限受給額が7030円(日額)にて、受給額は最高でも7030×30日=21万900円止まりなのは本当ですか?(月給平均は48万)扶養多くてやっていけませんので・・・
ハローワークのHPでは基本上限額として年齢変動は若干あっても最高で8000円/日はありません。知人は失業前の給料によってはもっともらえるはずだと言っていますが何も確証はありませんので、詳しい方おられましたら教えて下さい。
質問者様の、、おっしゃるとおりです。。。
ですから、、私も早々、、給料は大分下がりましたが、、、保険金で生活するより、働いたほうがましなので、、、仕事をはじめました。。。

貯金が無いと、、、暫くして前職の金額で算出された、、、市町村税がドバーっと請求されます。。。
給料が半額になり(保険)、、、尚且つ社会保険・税金・・・・。。。
金は無いのに、こんなに支払いが多くて、、、心臓が、、、止まりそうですよ。。。(泣)

扶養している家族が多いと、、、食べて行けないのが、、、、現状です。。。
このまま数年間ここに留まるか、思い切って都内に引っ越すか迷っています…。
現在転職活動中一人暮らし9年目の34歳独身女です。

職歴は、大手大学受験予備校の教務事務契約社員(1年1ヶ月)→複合機評価オペ派遣(3年9ヶ月)→外資系英語使用事務派遣(2年3ヶ月)で去年3月に派遣切りにあいました(他は半年のアルバイト、失業保険期間~現在です)
派遣は交通費無なので近場で勤務です。


年収は税込み300万程です(年によってバラツキあり)
少ないお給料の中からも少しずつ貯金し年間平均100万のペースで800万円程貯めました。


貯金800万は30代半ばの正社員の方にとってみれば全然大したことない普通の額かもしれませんが私なりに頑張ったつもりです。
(極貧という訳ではなく交際費はなるべくケチらずプチ贅沢する時はしていました)


これも都内に比べて家賃の負担が少なかったから出来た事と思います。
小田急線沿線、駅徒歩2分、鉄骨マンション4階、1K(16.1㎡)、UBの条件で3.45万円!!と破格でした。
(新宿まで1時間弱なので都心に出るには少しかかりますが…)


付き合って8年目になる27歳の年下の彼がいます。
彼も元々こちらの出身でしたが就職を期に都内勤務となり今は都内独身寮にいます。


私は年齢的にもそろそろ結婚に焦り気味ですが彼の仕事が忙しく今それどころの状況ではありません。
お互い将来的には結婚する事で何回も話し合っているので、彼も2~3年後仕事が落ち着いたら…と考えている様です。
(私もあまり彼を急かすような事は言わない様に言葉には気をつけています)

彼が独身寮から出て二人で住む事も考えましたが会社の住宅補助等の問題があるため結婚していなければならないので今後2~3年は無理そうです。


彼と会うのは月に1~3回ですが交通費ホテル&食事代その他交際費が意外とかかります。
そこで私の方が都内に引っ越す事を考えてますが家賃が東京郊外でも軽く6~7万はしますし貯金を崩しながらやっていくしかないのかなとも考えます。
でも彼の事がなくともいつかは都内に戻りたいと考えていました(元々自分は東京生まれの東京育ちなので…)


しかし都内に出たとしてもお恥ずかしい話ですがこの歳で大した職歴もないので正社員は半ば諦め気味で結局次もまた派遣になるのかなという感じです。今後仕事を優先にしたいのですがこれから数年間どうするべきか悩んでいます。


取得資格→ついこの間取得した簿記2級(but経理経験無し…)、TOEIC600程

こんな何もかも甘チャンの私に皆様の厳しいご意見をお聞かせ下さい。
長文乱文で誠にすみません
これは意外と難しいですね、、

貴方はお子さんは望まれますか?
そして彼も同じ気持ちでしょうか?
であれば、早く結婚されることです。

都内に移住するなら、結婚してからです。

2~3年後に彼が結婚する気になるかどうか、
それがわかればイイのですが・・・

#籍だけでも入れるべきです、そのためには彼の親御さん
を説得すること、次に籍を入れたら早目に妊娠出産される
ことです、結婚式はあげても良いんですが披露宴は後でも
イイのではないでしょうか? 又は子連れ結婚式披露宴。

こういうことに反対される年配者は多いんですけどね。

数年後に結婚して妊娠というのは、現実的ではないと思います
がいかがでしょうか? 39歳で結婚、うまく妊娠できたとして
40歳で第一子、次は??

34歳で結婚、35歳で妊娠出産 これなら2人目も視野に入り
ますし、かなり現実的だと思います。
800万円は結婚式と、新居(マンションなど)の購入資金にあてる
のがイイんじゃないかな?
失業保険受給中のアルバイトについて教えてください。
今月の7月末で、派遣会社を会社都合で退職することになりました。

今回失業保険をもらおうと思っていす。ですが、どう考えても受給してもらう金額ではどんなに節約しても困難です。(計算した結果11万ぐらいでした)

いろいろどうしようかとなやんでいたところ先月までしていたアルバイト(夜だけ掛け持ちをし、派遣を退職したら仕事を探すことに力をいれようと思い先にアルバイトを退職してました)がちょうど一日4時間で週4~5日で働ける人を探していると
聞き、もし出来たら、受給をうけながらアルバイトをしたいと思っています。


その場合なんですが、いつごろからアルバイトを開始できるでしょうか?できれば早めに・・・と
考えてます。都合がいいのかな?と自分でも思うのですが・・・・。
よろしくお願い致します。
確か…週20時間以内で一日4時間以内、週3日 以内が失業保険を受給してる間でも就職とみなされずできたと思います。

それを越えると就職とみなされ、失業保険も受給できなくなります。

職安の窓口ですぐに教えてもらえますよ。
はっきりとは覚えてないのですが、こんな感じです。一度 電話で確認してはいかがでしょうか?
失業保険の事なんですが、一度もらうと次回から今までの期間は合算されないんでしょうか?
もらうか?我慢するか?アドバイスお願いします。
>一度もらうと次回から今までの期間は合算されないんでしょうか?

手続きして失業保険を貰った後、また就職して雇用保険をかけた場合、前にかけていた(手続きした)雇用保険は通算されるか?というご質問でしょうか?

それなら答えは簡単です。
通算されません。
されるわけありません。手続きして失業保険を貰ったんですから。
その場合はまた最初から雇用保険かけ直しです。
例え失業保険を1日分でも貰ったら、雇用保険は通算されません。
なので、手続きして失業保険を貰うか、早く就職してまた雇用保険をかけてもらって通算するかどちらかです。

因みに、雇用保険は退職して1年以内にまた雇用保険をかけなければ(就職して雇用保険をかけてもらわなければ)たとえ手続きしなかったとしても前にかけていた雇用保険はぱあとなります。

例で言うと、雇用保険をかけていた会社を退職後、雇用保険のないところでバイトを1年近くやった後に転職し雇用保険をかけてもらったとしても、会社を退職後1年以上たっていれば通算されません。

逆に通算すると合計何年雇用保険をかけていたかによって先々失業保険手続きした時に貰える日数が増える可能性があります。

ご参考になさってください。
失業保険の賃金日額は、休職中の低い賃金で計算されるのでしょうか?
はじめまして。

労務外の病気で3ヶ月間の休職後に退職をすることになりました。
失業保険の賃金日額は、休職中の低い賃金も含めて計算されるのでしょうか?
それとも、休職前の賃金で計算していただけるのでしょうか。
傷病手当金の場合は休職前の賃金と分かったのですが、会社の給与規定で
通常の7割頂いてました。
離職日から直前6ヶ月間に支払われた賃金の総額を180で割った額が賃金日額となり
その50%が基本手当て日額とした金額になります。
傷病手当は賃金ではないので3ヶ月間は休暇していた扱いになるので賃金日額は少なくなります。
来月より、主人の扶養に入り、私本人も働きます。
会社より、
扶養加入の際に、
①昨年度の源泉徴収書 ②失業保険を受給した為、受給終了書が必要だと言われまし たので提出する予定です。
加入出来た後、来年、所得税の年末調整の申告をする際、私の分は
主人の会社?私?に申請するのでしょうか?
今年度働いた期間、会社名、などは主人の会社に分かるのでしょうか?
教えて下さい★よろしくお願いします。
健康保険の「扶養(正しくは被扶養者)」と所得税法上の「扶養(控除対象配偶者または扶養親族)」は、制度が違い関連いたしません。

ご主人が健康保険の被保険者であり、その「被扶養者」であるあなたは、今後1年間の収入を130万円未満に抑えなければなりません。「被扶養者」認定の最も重要な一つの条件です。
「年末調整」については、「今年」行われます。ご主人はご主人で、あなたはあなたで申告することになります。あなたの年間収入が103万円以下の場合ご主人は、あなたを「控除対象配偶者」として申告出来ます。103万円を超え141万円以下では「配偶者特別控除」の対象となります。

「源泉徴収票」には勤務先名が記載されております。
関連する情報

一覧

ホーム