失業保険のスケジュール・・・
妊娠を機にH24.11.30に離職し、その後ハローワークで受給期間延長手続きをしました。
そろそろ働きたいと思ってるのですが、
1、この場合、受給期限は平成28
年11月末までですか?
2、待機期間3ヶ月の給付制限は受給期間延長申請してから3ヶ月ですか?それとも、働けるようになって、求職申請してからの3ヶ月ですか?
3、受給期間は90日間なのですが、認定日など、初回に行った日を起算して指定されるなら、6月から行ったとしていつまででどんな流れですか?
調べてもいまいちよくわからないので教えて下さい(..)
妊娠を機にH24.11.30に離職し、その後ハローワークで受給期間延長手続きをしました。
そろそろ働きたいと思ってるのですが、
1、この場合、受給期限は平成28
年11月末までですか?
2、待機期間3ヶ月の給付制限は受給期間延長申請してから3ヶ月ですか?それとも、働けるようになって、求職申請してからの3ヶ月ですか?
3、受給期間は90日間なのですが、認定日など、初回に行った日を起算して指定されるなら、6月から行ったとしていつまででどんな流れですか?
調べてもいまいちよくわからないので教えて下さい(..)
1.受給期間の延長期間はいつまでなのでしょう。延長期間の手続きをしたのであれば、いつまでと決めませんでしたか?
延長通知書があるはずですが、、、受給期間満了日が書かれています。
最大で3年間のはずですが。。。
延長期間(3年)+受給期間1年=最大で4年間となります。。
よって、延長期間の最大は27年11月30日までで27年12月1日から受給期間となり、この期間に求職の申し込み等をしなければ受給はできませんが、
延長期間をどの程度まで伸ばしのたかでも異なります。
まずはハローワークに相談に行ってください。
延長期間を途中でやめることはいつでもできます。。。就職できる環境がそろえばいつでもハローワークで求職の申し込みをしてください。。
2.待期期間は7日間です。求職の申し込みをした日から通算7日間となり、その後給付制限があるのであれば給付制限が付きます。。。
3.認定日は求職の申し込みをした時にハローワークが決定しますので、6月に行ったからといって何日とは言い切れませんが、、、原則は、28日ごとに1回の失業認定を受けることになっています。
補足より、、、
H28.12.1までではなく、H28.11.30までに就活を終わらせていなければいけません。。それ以降に給付日数が残っていても受給できません。
延長通知書があるはずですが、、、受給期間満了日が書かれています。
最大で3年間のはずですが。。。
延長期間(3年)+受給期間1年=最大で4年間となります。。
よって、延長期間の最大は27年11月30日までで27年12月1日から受給期間となり、この期間に求職の申し込み等をしなければ受給はできませんが、
延長期間をどの程度まで伸ばしのたかでも異なります。
まずはハローワークに相談に行ってください。
延長期間を途中でやめることはいつでもできます。。。就職できる環境がそろえばいつでもハローワークで求職の申し込みをしてください。。
2.待期期間は7日間です。求職の申し込みをした日から通算7日間となり、その後給付制限があるのであれば給付制限が付きます。。。
3.認定日は求職の申し込みをした時にハローワークが決定しますので、6月に行ったからといって何日とは言い切れませんが、、、原則は、28日ごとに1回の失業認定を受けることになっています。
補足より、、、
H28.12.1までではなく、H28.11.30までに就活を終わらせていなければいけません。。それ以降に給付日数が残っていても受給できません。
退職後、傷病手当金を継続受給に伴う、回答書につきましてご教授お願い申し上げます。
お世話になります。
今年3月より疾病により会社を休職しており傷病手当金を現在まで受給しております。
9月に会社より退職を促され退職、主治医より復職は困難であると診断されたため10月中旬に退職を致しました。
退職後、離職票が届き次第、国民保険、年金、失業保険の給付延長の手続きを行いました。
しかしながら失業保険の給付延長に関しては、11月後半以降~12月の後半でないと失業保険の担当者から言われましたので、
先日期日にはいりましたので、申請書を送付しました。
ここからがご質問なのですが、本日以前の健保組合から10月の傷病手当金の支給に伴う回答書が届きました。
質問は以下の通りです。
1.求職申込の有無について。
A.している(申請日の記載) B.していない
2.失業給付受給開始(予定)日について
(受給開始(予定日)記載)
3.受給延長申請の有無について
A.している(申請日の記載) B.していない
上記について下記の通り回答しようと思います。
1.求職申込の有無について。
B.していない
2.失業給付受給開始(予定)日について
未定
3.受給延長申請の有無について
A.している(11月23日送付済)※申請日は失業保険の指示にあった期日の最初の日
と上記の通り、回答を行おうと思うのですが、この回答内容で傷病手当金の中止などはございませんでしょうか?
また10月の傷病手当金についての回答書とございますが、上記の回答で10月分の傷病手当金が支給されないという可能性は
あるでしょうか?
仕事で大変恐縮ですが、現在も疾病治療中の為転職活動を行えず、4月に17日間働いたので標準報酬月額も変更になり、傷病手当金も大幅に引き下がってしまったため現状でも生活に困窮している状況です。
つきましては、お恥ずかしいのですが転職活動が可能になるまで傷病手当金を支給して頂くしかございませんので、何卒上記質問へご教授の程よろしくお願い致します。
お世話になります。
今年3月より疾病により会社を休職しており傷病手当金を現在まで受給しております。
9月に会社より退職を促され退職、主治医より復職は困難であると診断されたため10月中旬に退職を致しました。
退職後、離職票が届き次第、国民保険、年金、失業保険の給付延長の手続きを行いました。
しかしながら失業保険の給付延長に関しては、11月後半以降~12月の後半でないと失業保険の担当者から言われましたので、
先日期日にはいりましたので、申請書を送付しました。
ここからがご質問なのですが、本日以前の健保組合から10月の傷病手当金の支給に伴う回答書が届きました。
質問は以下の通りです。
1.求職申込の有無について。
A.している(申請日の記載) B.していない
2.失業給付受給開始(予定)日について
(受給開始(予定日)記載)
3.受給延長申請の有無について
A.している(申請日の記載) B.していない
上記について下記の通り回答しようと思います。
1.求職申込の有無について。
B.していない
2.失業給付受給開始(予定)日について
未定
3.受給延長申請の有無について
A.している(11月23日送付済)※申請日は失業保険の指示にあった期日の最初の日
と上記の通り、回答を行おうと思うのですが、この回答内容で傷病手当金の中止などはございませんでしょうか?
また10月の傷病手当金についての回答書とございますが、上記の回答で10月分の傷病手当金が支給されないという可能性は
あるでしょうか?
仕事で大変恐縮ですが、現在も疾病治療中の為転職活動を行えず、4月に17日間働いたので標準報酬月額も変更になり、傷病手当金も大幅に引き下がってしまったため現状でも生活に困窮している状況です。
つきましては、お恥ずかしいのですが転職活動が可能になるまで傷病手当金を支給して頂くしかございませんので、何卒上記質問へご教授の程よろしくお願い致します。
傷病手当金の制度は、無理して出勤したりすると損をするという矛盾(3日間の待機期間の発生、報酬の減少など)が有る事も確かですが、生活を支える最後の砦でも有ります。
回答書は、ご指摘の内容で問題ないと思われますが、形式的にでも審査と言うのは必ず行われます。また、退職者が失業給付代わりに受給することを防ぐため、延長申請は必ず確認を取られます。
延長申請が適切に行われていれば問題は生じません。従って他の理由が無い限り、打ち切り等の心配はないと思われます。
回答書は、ご指摘の内容で問題ないと思われますが、形式的にでも審査と言うのは必ず行われます。また、退職者が失業給付代わりに受給することを防ぐため、延長申請は必ず確認を取られます。
延長申請が適切に行われていれば問題は生じません。従って他の理由が無い限り、打ち切り等の心配はないと思われます。
失業保険について教えて下さい。
今月末で約4年勤めた会社を退職することにしました。
理由は精神的な病気にかかっており、現在は休職しておりました。
が、このまま休職しても今の会社に復帰する気にはなれないので
退職して新しい仕事を探そうと思います。
そこで質問なのですが、
失業保険は退職した日から数ヶ月さかのぼってもらっていた給料の
6割程度が支給されると聞きましたが、休職期間がある場合は
どうゆう算出方法になるのでしょうか。
ご存知の方教えて下さい。
今月末で約4年勤めた会社を退職することにしました。
理由は精神的な病気にかかっており、現在は休職しておりました。
が、このまま休職しても今の会社に復帰する気にはなれないので
退職して新しい仕事を探そうと思います。
そこで質問なのですが、
失業保険は退職した日から数ヶ月さかのぼってもらっていた給料の
6割程度が支給されると聞きましたが、休職期間がある場合は
どうゆう算出方法になるのでしょうか。
ご存知の方教えて下さい。
休職期間中の賃金は支給されていましたか?
もし、全額支給されていれば、休職中の期間の賃金が算定の対象となります。
一部支給もしくは無支給の場合は、その期間は算定の対象となりません。
休職を始めた日より遡った6ヶ月が算定の対象となります。
もし、全額支給されていれば、休職中の期間の賃金が算定の対象となります。
一部支給もしくは無支給の場合は、その期間は算定の対象となりません。
休職を始めた日より遡った6ヶ月が算定の対象となります。
自分で決めるべきことなのでしょうが、現在どうにも混乱しており、考えがまとまりません。
主に仕事と病気(そううつ病)についてのストレスで、夜もあまり眠れていない状態です。
長文になりますが、どなたかに相談に
のっていただければと思います。
私は昨年秋まで、約3年間、電機メーカーで派遣として就業しておりました。が、会社の業績不振に伴い、会社都合での契約終了となり、秋口から製薬メーカーでまた派遣として働き始めました。
が、電機メーカーを退職した後、かなり自分でも「体がしんどくてたまらない。しばらく休みたい」という気持ちがあるのを自覚しておりました。
ただ、ブランクを空けたくなく、またせっかく次の仕事(製薬メーカー)が決まったというのもあり、だましだましで出社していたところが大きいです。
そして、今年に入り、3月上旬に突如、持病のアトピーが悪化し、緊急入院となり、しばらく療養が必要と言われたため、派遣契約も途中で終了させてもらうようにお願いしました。
その後は、時々求人を見たりはしていたものの、秋口にもらっていなかった失業保険が下りていたため、比較的のんびり過ごしておりました。
おかげで、体は少し楽になったように思います。
が、さすがに5月に入ってからは「いい加減に働かないと、本当に働けなくなってしまいそうでこわい」という思いがあり、派遣求人に応募したりしていたのですが、なかなか結果が出ず、今に至っております。
そして昨日になり、以前3か月だけ派遣で就業した会社の求人を見つけました。
その時は医療データ管理の部署で働いていたのですが、今回は別の部署での就業と聞いております。
が、以前に3か月だけ働いてみて、非常にいやな思いをすることがあり、また問題点も多かったため、今回は別の部署とは言え、応募するのにためらいがあります。
・社員の方で、うつ病で休職している人が多い。
・派遣の人の入れ替わりが非常に激しい。以前、3か月就業していた間にもどんどん派遣の人が辞めていき、昼休みに出て行ったまま帰ってこなくなったような人までいた(よほど耐えかねたのだと思います)。
・基本的に仕事をちゃんと教えてもらえない。見よう見まねで覚えていくといったところが大きい。
・社員の人が非常に派遣の人を見下しており、大声で悪口を言う。
・とにかく部署の雰囲気が悪い。
・あまりに派遣がやめてしまうため、この会社から撤退した派遣会社もある。
以上が非常に気になり、昨夜仮応募はしてみたものの、以前の記憶がよみがえり「ただでさえそううつ病で辛いのに、また同じような部署だったらどうしよう」と一晩中悩んでおりました。
もちろん、仮応募したからといって私が選考に通るとは限らないのですが‥いったいどうしたものだろうかと悩んでおります。
私の希望としては、業種は問わないので、またメーカーでの翻訳業務につけたらなというところが大きいです。
(前述した電機メーカーでも、製薬メーカーでも翻訳として働いておりました)
が、ここ最近全く英語にふれていなかったため、また病気のこともあり頭が回らないため、もう高度な翻訳の仕事に就くのは難しいだろうなという自覚があります。
今回仮応募をした企業では、高度ではない翻訳+安全性情報に関する業務ということで、業務内容としては何とかなりそうな気がするのですが、いかんせん上述した問題があり、また、失業保険があと2か月分ほど残っていることもあり、本当に悩んでおります。
もちろん月に一度は通院しておりますし、先生には「まあ何とか働けるんじゃないんですか」と言われているので、何とか無理をすれば通えるのかもしれませんが‥
正直に申しまして、もうあの会社には足を踏み入れたくない、けれども現実問題として働いて行かないといけない。求人も少ないし、なかなか面接までもいかない。というところで、現在パニック状態に陥っております。
みなさま、第三者からの冷静なご意見を伺いたいと思い、ここまで書かせていただきました。
何か「働いてみて、合わなければ辞めればよい」や、「辞めたら職歴がまた増えるから、最初から受けない方がいい」など、この質問文を読んでいただき、思うところがありましたら是非ご意見をお聞きしたいと思っております。
長文最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
なお、自分でも悩みぬいた揚句の相談ですので、あまりにきついお言葉はお控えいただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
主に仕事と病気(そううつ病)についてのストレスで、夜もあまり眠れていない状態です。
長文になりますが、どなたかに相談に
のっていただければと思います。
私は昨年秋まで、約3年間、電機メーカーで派遣として就業しておりました。が、会社の業績不振に伴い、会社都合での契約終了となり、秋口から製薬メーカーでまた派遣として働き始めました。
が、電機メーカーを退職した後、かなり自分でも「体がしんどくてたまらない。しばらく休みたい」という気持ちがあるのを自覚しておりました。
ただ、ブランクを空けたくなく、またせっかく次の仕事(製薬メーカー)が決まったというのもあり、だましだましで出社していたところが大きいです。
そして、今年に入り、3月上旬に突如、持病のアトピーが悪化し、緊急入院となり、しばらく療養が必要と言われたため、派遣契約も途中で終了させてもらうようにお願いしました。
その後は、時々求人を見たりはしていたものの、秋口にもらっていなかった失業保険が下りていたため、比較的のんびり過ごしておりました。
おかげで、体は少し楽になったように思います。
が、さすがに5月に入ってからは「いい加減に働かないと、本当に働けなくなってしまいそうでこわい」という思いがあり、派遣求人に応募したりしていたのですが、なかなか結果が出ず、今に至っております。
そして昨日になり、以前3か月だけ派遣で就業した会社の求人を見つけました。
その時は医療データ管理の部署で働いていたのですが、今回は別の部署での就業と聞いております。
が、以前に3か月だけ働いてみて、非常にいやな思いをすることがあり、また問題点も多かったため、今回は別の部署とは言え、応募するのにためらいがあります。
・社員の方で、うつ病で休職している人が多い。
・派遣の人の入れ替わりが非常に激しい。以前、3か月就業していた間にもどんどん派遣の人が辞めていき、昼休みに出て行ったまま帰ってこなくなったような人までいた(よほど耐えかねたのだと思います)。
・基本的に仕事をちゃんと教えてもらえない。見よう見まねで覚えていくといったところが大きい。
・社員の人が非常に派遣の人を見下しており、大声で悪口を言う。
・とにかく部署の雰囲気が悪い。
・あまりに派遣がやめてしまうため、この会社から撤退した派遣会社もある。
以上が非常に気になり、昨夜仮応募はしてみたものの、以前の記憶がよみがえり「ただでさえそううつ病で辛いのに、また同じような部署だったらどうしよう」と一晩中悩んでおりました。
もちろん、仮応募したからといって私が選考に通るとは限らないのですが‥いったいどうしたものだろうかと悩んでおります。
私の希望としては、業種は問わないので、またメーカーでの翻訳業務につけたらなというところが大きいです。
(前述した電機メーカーでも、製薬メーカーでも翻訳として働いておりました)
が、ここ最近全く英語にふれていなかったため、また病気のこともあり頭が回らないため、もう高度な翻訳の仕事に就くのは難しいだろうなという自覚があります。
今回仮応募をした企業では、高度ではない翻訳+安全性情報に関する業務ということで、業務内容としては何とかなりそうな気がするのですが、いかんせん上述した問題があり、また、失業保険があと2か月分ほど残っていることもあり、本当に悩んでおります。
もちろん月に一度は通院しておりますし、先生には「まあ何とか働けるんじゃないんですか」と言われているので、何とか無理をすれば通えるのかもしれませんが‥
正直に申しまして、もうあの会社には足を踏み入れたくない、けれども現実問題として働いて行かないといけない。求人も少ないし、なかなか面接までもいかない。というところで、現在パニック状態に陥っております。
みなさま、第三者からの冷静なご意見を伺いたいと思い、ここまで書かせていただきました。
何か「働いてみて、合わなければ辞めればよい」や、「辞めたら職歴がまた増えるから、最初から受けない方がいい」など、この質問文を読んでいただき、思うところがありましたら是非ご意見をお聞きしたいと思っております。
長文最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
なお、自分でも悩みぬいた揚句の相談ですので、あまりにきついお言葉はお控えいただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
やはりその会社の内情がわかっており、
自分に合わないと思えば、応募はやめて
おいたほうがいいと思います。
人間は消耗品ではありません。
あなたの精神、体も我慢できる許容範囲があると
思います。
やはり、もっと自分に会いそうだ思う会社を探したほうが
いいと思います。
それと、短期でも気分転換で、国内の静かなところにでも
旅行ででかけ、次の仕事にそなえて、英気をやしなってみては
どうでしょうか。
労働者は頭脳でも肉体でも、からだが資本です。
会社が自己の体力をはなりながら事業を進めるのと
同じで、個人も自分のからだという資本をもとに
働くので、極度なストレスを加えることは将来の
ためには、ならないと思います。
今一度、ちょっと視野をひろげて、働くということを
考え直してはどうでしょう。
そのためには、旅行で今まで経験しなかったところや
出来事に触れるのもひとつの手だと思います。
がんばってください。
自分に合わないと思えば、応募はやめて
おいたほうがいいと思います。
人間は消耗品ではありません。
あなたの精神、体も我慢できる許容範囲があると
思います。
やはり、もっと自分に会いそうだ思う会社を探したほうが
いいと思います。
それと、短期でも気分転換で、国内の静かなところにでも
旅行ででかけ、次の仕事にそなえて、英気をやしなってみては
どうでしょうか。
労働者は頭脳でも肉体でも、からだが資本です。
会社が自己の体力をはなりながら事業を進めるのと
同じで、個人も自分のからだという資本をもとに
働くので、極度なストレスを加えることは将来の
ためには、ならないと思います。
今一度、ちょっと視野をひろげて、働くということを
考え直してはどうでしょう。
そのためには、旅行で今まで経験しなかったところや
出来事に触れるのもひとつの手だと思います。
がんばってください。
3月末で派遣満了となります。その後、各手続きにあたり、スムーズな対応ご伝授願えれば・・。
私なりに事前に調べたことは、任意継続・国民健康保険の金額を調べた結果、国保のほうが安かったということ。
また、派遣会社では仕事が満了となった後の1ケ月間、仕事を紹介できなかった場合には、離職票が発行となり待機なしで雇用保険が支払われるとのこと。 この場合、
① 離職票・雇用保険資格喪失届・退職証明書は、5月に入ってからでないと手元に届かないのか?
② 派遣会社から退職証明書が届き次第、国保・国年を支払う手続きを行うのか?
③ 離職票・雇用保険資格喪失届が5月に届いたとしても、失業保険は6月から支払われるのか?
④ 旦那の扶養に入る場合は ①の書類を旦那の会社に提出のみの対応でよいのか?(その場合、失業保険はもらえないですよね?)
など。 また、旦那の扶養に入る場合は ①のものを旦那の会社に提出のみの対応でよいのか?
私なりに事前に調べたことは、任意継続・国民健康保険の金額を調べた結果、国保のほうが安かったということ。
また、派遣会社では仕事が満了となった後の1ケ月間、仕事を紹介できなかった場合には、離職票が発行となり待機なしで雇用保険が支払われるとのこと。 この場合、
① 離職票・雇用保険資格喪失届・退職証明書は、5月に入ってからでないと手元に届かないのか?
② 派遣会社から退職証明書が届き次第、国保・国年を支払う手続きを行うのか?
③ 離職票・雇用保険資格喪失届が5月に届いたとしても、失業保険は6月から支払われるのか?
④ 旦那の扶養に入る場合は ①の書類を旦那の会社に提出のみの対応でよいのか?(その場合、失業保険はもらえないですよね?)
など。 また、旦那の扶養に入る場合は ①のものを旦那の会社に提出のみの対応でよいのか?
① 離職票・雇用保険資格喪失届・退職証明書は、5月に入ってからでないと手元に届かないのか?
→そうですね。離職後、1ヶ月仕事の斡旋がなかった場合、「会社都合となる」となっていますので、4月いっぱいは斡旋をまち、それでもなかった場合、5月に「会社都合」の離職票が発行されることになりますね。
② 派遣会社から退職証明書が届き次第、国保・国年を支払う手続きを行うのか?
→国保・年金の手続きは「退職証明書」を持参し、手続きに行きます。
早めに発行してもらうように話をしておきましょう。
③ 離職票・雇用保険資格喪失届が5月に届いたとしても、失業保険は6月から支払われるのか?
→すぐに手続きに行くと、7日間の待機期間後に受給はできますが、実際振込みされるのは手続きから1ヵ月後になります。
④ 旦那の扶養に入る場合は ①の書類を旦那の会社に提出のみの対応でよいのか?
(その場合、失業保険はもらえないですよね?)
→旦那さんの健保が「組合健保」であれば、若干扶養に入れる基準が変わっていたりもしますが、協会健保(旧政管健保)で あれば、「退職証明書」または「離職票」で手続き可能です。旦那さんの職場に提出してください。
また、失業給付を受けられないのではなく、基準として扶養に入れるには130万円未満の収入となりますので、1日あたり3612円以上の収入があれば扶養に認定されない、つまり、給付日額が3611円以下であれば受給しながらでも扶養には認定されます。あくまでもこれは協会けんぽの話ですので、健保組合の場合は、会社に確認をしてもらってください。
→そうですね。離職後、1ヶ月仕事の斡旋がなかった場合、「会社都合となる」となっていますので、4月いっぱいは斡旋をまち、それでもなかった場合、5月に「会社都合」の離職票が発行されることになりますね。
② 派遣会社から退職証明書が届き次第、国保・国年を支払う手続きを行うのか?
→国保・年金の手続きは「退職証明書」を持参し、手続きに行きます。
早めに発行してもらうように話をしておきましょう。
③ 離職票・雇用保険資格喪失届が5月に届いたとしても、失業保険は6月から支払われるのか?
→すぐに手続きに行くと、7日間の待機期間後に受給はできますが、実際振込みされるのは手続きから1ヵ月後になります。
④ 旦那の扶養に入る場合は ①の書類を旦那の会社に提出のみの対応でよいのか?
(その場合、失業保険はもらえないですよね?)
→旦那さんの健保が「組合健保」であれば、若干扶養に入れる基準が変わっていたりもしますが、協会健保(旧政管健保)で あれば、「退職証明書」または「離職票」で手続き可能です。旦那さんの職場に提出してください。
また、失業給付を受けられないのではなく、基準として扶養に入れるには130万円未満の収入となりますので、1日あたり3612円以上の収入があれば扶養に認定されない、つまり、給付日額が3611円以下であれば受給しながらでも扶養には認定されます。あくまでもこれは協会けんぽの話ですので、健保組合の場合は、会社に確認をしてもらってください。
関連する情報