雇用保険について質問です
今日をもって派遣での仕事は期間満了で終了しました
とりあえず間があったりしましたが1年半働いてるので失業保険はもらえるみたいですが
終わる前に本社からパートどうですか?とお誘いされたので月曜に面接行くのですが
たとえ期間社員で3ヶ月(更新の可能性あり)とはいえ働けることは嬉しいことなのでいいのですが
派遣で今まで支払ってきた失業保険はどうなるんでしょうか?
もし3ヶ月で終わり派遣から届いた離職票をだせば失業保険はもらえるんでしょうか?
それともパートに入ったら派遣での失業保険はもらえないんでしょうか?
もらえなくなるなら3ヶ月後にそこでまた派遣募集するらしいので失業保険もらいながら
腰が弱いので整骨院でもいって安静にしてようと思います
継続できるならバリバリ働きますのでどうか↑の解答よろしくお願いします。(ですがが多くてすみません;;)
今日をもって派遣での仕事は期間満了で終了しました
とりあえず間があったりしましたが1年半働いてるので失業保険はもらえるみたいですが
終わる前に本社からパートどうですか?とお誘いされたので月曜に面接行くのですが
たとえ期間社員で3ヶ月(更新の可能性あり)とはいえ働けることは嬉しいことなのでいいのですが
派遣で今まで支払ってきた失業保険はどうなるんでしょうか?
もし3ヶ月で終わり派遣から届いた離職票をだせば失業保険はもらえるんでしょうか?
それともパートに入ったら派遣での失業保険はもらえないんでしょうか?
もらえなくなるなら3ヶ月後にそこでまた派遣募集するらしいので失業保険もらいながら
腰が弱いので整骨院でもいって安静にしてようと思います
継続できるならバリバリ働きますのでどうか↑の解答よろしくお願いします。(ですがが多くてすみません;;)
こんにちは。
今の契約が満了されて、次が3ヵ月でも雇用保険の加入は、
週20時間以上であれば継続しての通算加入扱いになります。
あくまでも保険加入期間で給付日数が変わりますから、加入月数が長い方があとあと有利です。
継続条件は、週20時間以上の就労で雇用側が加入してくれる事です。
申請には、被保険者証と離職証明・加入側近12ヵ月分の給与支払い明細が必要で、
離職日、前日からさかのぼって、
6ヵ月分の給与総合計÷180×0・8が1日分に給付金額として算出されます。
自己都合ですと、
例え期間満了でも、申請日から7日の待機期間+3ヵ月後ですから、
初回の給付日は、7月の中旬以降になりますね。
今の契約が満了されて、次が3ヵ月でも雇用保険の加入は、
週20時間以上であれば継続しての通算加入扱いになります。
あくまでも保険加入期間で給付日数が変わりますから、加入月数が長い方があとあと有利です。
継続条件は、週20時間以上の就労で雇用側が加入してくれる事です。
申請には、被保険者証と離職証明・加入側近12ヵ月分の給与支払い明細が必要で、
離職日、前日からさかのぼって、
6ヵ月分の給与総合計÷180×0・8が1日分に給付金額として算出されます。
自己都合ですと、
例え期間満了でも、申請日から7日の待機期間+3ヵ月後ですから、
初回の給付日は、7月の中旬以降になりますね。
失業保険について。
お恥ずかしい話ですみません…。
失業保険を受給できるか分かる方お願いします。
離職票が4枚あります。
1ヶ所目
資格取得日 250601
離職年月日 250915
2
ヶ所目
資格取得日 251101
離職年月日 251231
3ヶ所目
資格取得日 260317
離職年月日 260817
4ヶ所目
資格取得日 261016
離職年月日 261215
です。
12ヶ月は経っているとは思うのですが、ご存知の方教えて頂けたら有難いです!!
よろしくお願いします。
お恥ずかしい話ですみません…。
失業保険を受給できるか分かる方お願いします。
離職票が4枚あります。
1ヶ所目
資格取得日 250601
離職年月日 250915
2
ヶ所目
資格取得日 251101
離職年月日 251231
3ヶ所目
資格取得日 260317
離職年月日 260817
4ヶ所目
資格取得日 261016
離職年月日 261215
です。
12ヶ月は経っているとは思うのですが、ご存知の方教えて頂けたら有難いです!!
よろしくお願いします。
主さんの離職日が今月15日であれば、その日から遡って2年前までに12ヶ月の雇用保険加入があれば、受給資格があります。ギリギリ受給資格がありそうですね。
しかし、認定は最寄りのハローワークが行うので、そちらで確認して下さい。
しかし、認定は最寄りのハローワークが行うので、そちらで確認して下さい。
解雇に関して
どうしたらよいのかわからないので教えてください。
パートで10か月勤務していました。
私は、3月24日に会社が赤字で倒産するから悪いけど3月31日で退職してほしいと言われました。
1年未満は失業保険がもらえないと思っていたので、5月末まで在籍させてほしいとお願いしました。
社長は、わかりましたと言いましたが、解雇予告金はお金がないから払えないと言われました。
みんなやめるのであれば仕方ないと思いましたが、ふたを開けてみたら単に私と数名をやめさせたいが為についた嘘で
あることが判明しました。
失業保険に関しては6ヶ月以上で11日以上勤務してたら問題なくもらえるとのことでしたので
雇用は、3月末でしてもらうのですが、こんなやめさせられ方なのに解雇予告金をもらえないのは
腹がたちます。
どのようにしたらもらえますでしょうか?
あと、勤務時間に対して給料も少なかったですがメモをしていなかった為あきらめておりましたが
未払い金が数十万単位でありますがこれはもらえますでしょうか?
社長になんていったらいいでしょうか?
教えてください。
どうしたらよいのかわからないので教えてください。
パートで10か月勤務していました。
私は、3月24日に会社が赤字で倒産するから悪いけど3月31日で退職してほしいと言われました。
1年未満は失業保険がもらえないと思っていたので、5月末まで在籍させてほしいとお願いしました。
社長は、わかりましたと言いましたが、解雇予告金はお金がないから払えないと言われました。
みんなやめるのであれば仕方ないと思いましたが、ふたを開けてみたら単に私と数名をやめさせたいが為についた嘘で
あることが判明しました。
失業保険に関しては6ヶ月以上で11日以上勤務してたら問題なくもらえるとのことでしたので
雇用は、3月末でしてもらうのですが、こんなやめさせられ方なのに解雇予告金をもらえないのは
腹がたちます。
どのようにしたらもらえますでしょうか?
あと、勤務時間に対して給料も少なかったですがメモをしていなかった為あきらめておりましたが
未払い金が数十万単位でありますがこれはもらえますでしょうか?
社長になんていったらいいでしょうか?
教えてください。
なんの問題もないかと思いますけど
要は、クビですから
解雇命令が出て、即解雇ならお金は発生するかと思いますけど、延長されるので出す必要なしです。
心配な点をあげますと・・
まず、退職理由を解雇にしてくれないと、半年では失業保険もらえませんよ
自己都合なら1年必要ですから。
賃金未払いですが、証拠が必要です。メモやタイムカードのコピーが必要です
なければ、無効です。
要は、残る人もいればクビの人がいるということは、必要とされてないんです
そんな会社にいてもしんどいでしょ?
要は、クビですから
解雇命令が出て、即解雇ならお金は発生するかと思いますけど、延長されるので出す必要なしです。
心配な点をあげますと・・
まず、退職理由を解雇にしてくれないと、半年では失業保険もらえませんよ
自己都合なら1年必要ですから。
賃金未払いですが、証拠が必要です。メモやタイムカードのコピーが必要です
なければ、無効です。
要は、残る人もいればクビの人がいるということは、必要とされてないんです
そんな会社にいてもしんどいでしょ?
失業保険について
再就職した賃金が失業保険でもらえる金額より下回る場合
差額はもらえるのですか?
それとも就職が決まった時点で失業給付金はもらえないのでしょうか
再就職した賃金が失業保険でもらえる金額より下回る場合
差額はもらえるのですか?
それとも就職が決まった時点で失業給付金はもらえないのでしょうか
もらえません。失業受給資格は無職で働ける状態で就活してる人だけ。県によるけど最低賃金で一番低いのは660円くらいなんだけど こんな条件だと手取り10万切ります。 失業給付で月13万くらいもらっていても そんなの一切関係なし
そんな会社に就職したあなたが悪い。嫌なら辞めて別の会社探して下さいですよ
ちなみに受給資格は一度申請したら 就職成功したけど嫌で1か月2か月で会社やめてしまったら 失業しても受給資格ないですから。 厳密に言えば受給資格90日あったとして30日分すでに給付してたら残り60日分から支給開始。全額支給しきったあとなら 最低新しい会社で1年雇用保険支払わないと 途中でやめてしまっても受給資格ありません
失業は差額はもらえるのですか? こんな制度じゃない。 失業給付日数1/3以上のこしてれば 就職支度金が小遣い程度支給されますけど
もらえるのは 就職決めた日から次回の失業認定日の間の給付金だけ
そんな会社に就職したあなたが悪い。嫌なら辞めて別の会社探して下さいですよ
ちなみに受給資格は一度申請したら 就職成功したけど嫌で1か月2か月で会社やめてしまったら 失業しても受給資格ないですから。 厳密に言えば受給資格90日あったとして30日分すでに給付してたら残り60日分から支給開始。全額支給しきったあとなら 最低新しい会社で1年雇用保険支払わないと 途中でやめてしまっても受給資格ありません
失業は差額はもらえるのですか? こんな制度じゃない。 失業給付日数1/3以上のこしてれば 就職支度金が小遣い程度支給されますけど
もらえるのは 就職決めた日から次回の失業認定日の間の給付金だけ
失業保険受給後の扶養内パートについて
昨年から今年3月まで失業保険を受給していました。その後、パートでの仕事をはじめ、月に8~10万以内の収入があります。
夫が会社に確認し、パートでの給与明細を提出し扶養に入ることができました。
今年の収入は失業保険を合わせると140万ほどの収入になりそうです。
昨年はそれまでに勤めていた会社を退職し、無職~失業保険の受給までの間も扶養に入っていたのですが、今年4月に入り、夫の会社から昨年の収入が扶養枠内を超えていたため、課税証明証を提出してほしいと言われ、その後給与から控除分が引かれていたようです。
今後の収入見込みが、少ないことで今回は扶養に入ることができたようですが、今年も103万、130万の枠から年収で考えるとこえてしまうので、同じように課税証明書を提出し、また控除分が引かれるという流れになるのでしょうか?
扶養に入ったままで良いのか疑問に思い、調べてみたのですが、理解できずにいます。
お願いいたします。
昨年から今年3月まで失業保険を受給していました。その後、パートでの仕事をはじめ、月に8~10万以内の収入があります。
夫が会社に確認し、パートでの給与明細を提出し扶養に入ることができました。
今年の収入は失業保険を合わせると140万ほどの収入になりそうです。
昨年はそれまでに勤めていた会社を退職し、無職~失業保険の受給までの間も扶養に入っていたのですが、今年4月に入り、夫の会社から昨年の収入が扶養枠内を超えていたため、課税証明証を提出してほしいと言われ、その後給与から控除分が引かれていたようです。
今後の収入見込みが、少ないことで今回は扶養に入ることができたようですが、今年も103万、130万の枠から年収で考えるとこえてしまうので、同じように課税証明書を提出し、また控除分が引かれるという流れになるのでしょうか?
扶養に入ったままで良いのか疑問に思い、調べてみたのですが、理解できずにいます。
お願いいたします。
税の扶養・配偶者控除 の話し と
健康保険・年金の扶養 をごっちゃに考えてはダメです。
それぞれ別々は制度ですから、別々に考えます。
103万は、税の話です。
こちらには、失業給付は含みません。
ですから、まだ100万もこしていないでしょう。
年103万まで (失業給付とその給与以外に収入がないとして)
ならば、配偶者控除の対象です。
130万は、健康保険・年金の扶養です。
失業給付がおわったあと、扶養にはいっていて
月収108333円までならば、問題ありません。
(だから、扶養にしてもらえたのです)
健康保険・年金の扶養 をごっちゃに考えてはダメです。
それぞれ別々は制度ですから、別々に考えます。
103万は、税の話です。
こちらには、失業給付は含みません。
ですから、まだ100万もこしていないでしょう。
年103万まで (失業給付とその給与以外に収入がないとして)
ならば、配偶者控除の対象です。
130万は、健康保険・年金の扶養です。
失業給付がおわったあと、扶養にはいっていて
月収108333円までならば、問題ありません。
(だから、扶養にしてもらえたのです)
9月末を以って3年勤務した派遣契約終了、10/1より転職、3日間で自己都合退職しました。失業保険対象?
3ヶ月更新の長期契約ということで、
3年同じところで切れ目なく働いてまいりました。
更新に差し掛かったころ、更新なしと言われ契約終了いたしました。
派遣会社より次の紹介を待ちましたが、条件に見合うところがないと言わました。
やむを得ず、自分でハローワークで探し、
10/1から別の会社の1年更新の契約社員として勤務を開始しました。
しかしながら、自分の条件と見合わず10月3日に自己都合退職しました。
この場合はどのような失業保険受給の対象となるのでしょうか?
離職票はどちらからもらえばいいのでしょうか?
また、私の地元にはそれほど有力な派遣会社がないため、
だめもとでその派遣会社に再登録をしようと思っていますが、
その場合は、有給が半年間与えられないなど、新規登録と同じ扱いになるのでしょうか?
ご存知の方お教え願います。
3ヶ月更新の長期契約ということで、
3年同じところで切れ目なく働いてまいりました。
更新に差し掛かったころ、更新なしと言われ契約終了いたしました。
派遣会社より次の紹介を待ちましたが、条件に見合うところがないと言わました。
やむを得ず、自分でハローワークで探し、
10/1から別の会社の1年更新の契約社員として勤務を開始しました。
しかしながら、自分の条件と見合わず10月3日に自己都合退職しました。
この場合はどのような失業保険受給の対象となるのでしょうか?
離職票はどちらからもらえばいいのでしょうか?
また、私の地元にはそれほど有力な派遣会社がないため、
だめもとでその派遣会社に再登録をしようと思っていますが、
その場合は、有給が半年間与えられないなど、新規登録と同じ扱いになるのでしょうか?
ご存知の方お教え願います。
〉この場合はどのような失業保険受給の対象となるのでしょうか?
いったん雇用保険に加入していますので、後の方の離職理由によります。
受給資格は、
〉 離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
であって、「12ヶ月間雇用されたら」ではないことにご注意を。
前回退職時に雇用保険受給の手続きをしていたなら、前回の離職を起点にできたはずですが。
〉離職票はどちらからもらえばいいのでしょうか?
……もらってないんですか?
両方からもらわないと。
〉更新に差し掛かったころ、更新なしと言われ契約終了いたしました。
3年が限度ですからね。3年たったら、派遣先は直接雇用を申し入れないといけないので。
〉有給が半年間与えられないなど、新規登録と同じ扱いになるのでしょうか?
「登録」は何の関係もないのですよ。
登録制派遣は、派遣されるときに雇用され、派遣終了時に離職します。
だから新規採用ということになります。
いったん雇用保険に加入していますので、後の方の離職理由によります。
受給資格は、
〉 離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
であって、「12ヶ月間雇用されたら」ではないことにご注意を。
前回退職時に雇用保険受給の手続きをしていたなら、前回の離職を起点にできたはずですが。
〉離職票はどちらからもらえばいいのでしょうか?
……もらってないんですか?
両方からもらわないと。
〉更新に差し掛かったころ、更新なしと言われ契約終了いたしました。
3年が限度ですからね。3年たったら、派遣先は直接雇用を申し入れないといけないので。
〉有給が半年間与えられないなど、新規登録と同じ扱いになるのでしょうか?
「登録」は何の関係もないのですよ。
登録制派遣は、派遣されるときに雇用され、派遣終了時に離職します。
だから新規採用ということになります。
関連する情報