失業保険の不正受給についておうかがいします。
失業保険を受給している友人に、お金を貸しています。

毎月、認定日の一週間後に会って返済を受けていましたが、今月、次のような理由で返済を待つように言われました。


・認定日に職安へ行き手続きをしてきたが、2日経っても振り込まれない。

・職安へ問い合わせしたところ、申告に間違いはないか、バイト等していないか聞かれた。

・身に覚えがないのでやっていないと答えたが、5日経った今でも振り込まれない。


上記のような「疑わしい」という理由で、給付が遅れることはあるのでしょうか。

私も、失業保険を受給しながら就活をしていますが、もちろん不正受給などしたことないので、知識がありません。

先月も、滞納していた市民税を、失業保険の入金のタイミングで差し押さえられてしまったと言われ、返済されませんでした。

正直なところ、完済するまでに時間はかかるだろうなと覚悟して貸しましたが、嘘をつかれているとなると、悲しくてたまりません。

「疑わしい」という理由で給付が遅れることはあるのでしょうか?

どなたか、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。


※友人の話すことが有り得ない事例であるならば、きちんと事情を説明してくれれば返済を待つので嘘をつかないようにとうながしたいと思います。
ハローワークが疑わしいと思っても支給は普通通り行います。
不正が決定した後に3倍返しなどのペナルティーがきます。
また、失業保険を市民税未納で差し押さえられることは考えられません。
友人は嘘を言ってますね。
それから、雇用保険(失業保険)の給付(振り込み)は認定日から5営業日以内になっています。
単純に5日ではありません。
雇用保険について教えてください 昨年十月くらいにパート先を退職して失業保険手続き中に再就職が決まり認定を受ける前に新たなパートに出ました しかし今回主人の大病のた
め自己都合で五ヶ月ほどで退職になりました 失業保険には入ってました 今回は給付の対象にはならないのでしょうか?前々職からの通算になるのでしょうか?無知で申し訳ありません よろしくお願いします
手続き中に次の仕事が決まり、一切の受給をせずに
現在のパートに就かれたなら、
前職から加入期間が通算できるので、
失業給付の受給は可能です。

ただ、ご主人の看病のために仕事を辞めて、
働かないご予定でしょうか?

失業給付は「仕事を探している人」のためのものなので、
そうであれば不正受給になります。

看病のため、もっと時間の短いパートを探すというのであれば、
求職活動をしながら、堂々と受給してください。
確定申告についての質問です。

昨年の6月に会社を辞め、
昨年の8月に20日間のアルバイトのようなことをやり、
その後は失業保険で生活してきました。
前の会社からは源泉徴収表はもらったのですが、アルバイトの方は20日しか働いていないから源泉徴収表は出さないといわれました。
この場合アルバイトの方の源泉徴収表を出さなくても大丈夫なのでしょうか?
ちなみに会社は859,130円
アルバイトは106,320円です
アルバイトは保険も何も付いてません。
扶養家族は居りませんが、母と姉と一緒に暮らしています。

どうか宜しくお願いします。
基本、失業保険の待機に働いたらダメですけど・・・何か3倍返しとか聞きますね・・・
申告は1年間の合計ですから。あなたの場合は所得は103万以下なので
所得税は発生しません。ちなみに住民税も無し。
ただ会社で源泉された金額があるなら、(源泉徴収)申告をする事で返ってきます。
2つの給与で片方が20万以下なら申告はしなくて良し。
確定申告はしましょう。
退職後すぐに再就職する場合にも、退職後すぐにハローワークに行き、一週間の待機期間後に正式雇用して貰う手続きをとれば、
失業保険が貰えると聞いた事があるのですが…これは本当でしょうか?
貰えるとしたらいくらくらい貰えるものでしょうか?詳しい方是非教えて下さい。
ハローワークへの初期手続きの前に内定が出ていても、「そこへ就職するかどうか決めかねているために行う求職の手続き」は、一概に無効にはなりえません。

ただ、ご質問の場合のように内定先への就職意思が固まっている場合、これはハローワークの定義する「失業の状態」にはあたりませんから、そこをあえて手続きするからには「内定の事実を伏せる」形でなければ失業の状態と認められることはなく、しかし事実を伏せたら伏せたで「確信的な不正受給」との見解をとられても仕方なくなります・・・
失業保険をもらうためには「失業中でなければならない」とされています。委託契約も駄目でしょうか?
7月末で退社します。現在10月1日からの職業訓練学校に申し込みをしていますが、学科試験がありまだ学校に通えるかどうか分かりません。
例えば8月9月の2ヶ月間だけ委託契約という形で働いてもよいのでしょうか?雇用契約ではないので、社会保険には加入できない為国民年金、健康保険は個人で支払います。雇用契約がなくても収入があるので失業中とみなされないのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
確か、アルバイト等を行っている場合は、失業保険をもらっていても職業安定所に申告する必要があります。
失業保険-アルバイト(委託契約)料=もらえる失業保険
となります。
このアルバイト(委託契約)をしているのを黙っていて、100%失業保険を受給したあと、発覚した場合は「3倍返し」をしなければならなくなります。(職業安定所にいけばこの理屈を表示してありますよ)
関連する情報

一覧

ホーム