年金免除
求職中ですが、前の会社を辞めてから1年4ヶ月経ってしまいました。すぐに転職できると安易な
考えでいた為、免除の申請もしてません。今から、免除申請したら1年4ヶ月分も請求されてしまう
もでしょうか?今からだと、失業保険受給者証では申請できないのでしょうか?やはり住民税の
申請して非課税証明書を持っていくのでしょうか?以上3点教えて下さい。
 国民年金保険料の免除申請には、「法定免除」と「申請免除」があります。
 失業した年度および失業した翌年度であれば、「失業を理由とした特例免除」を申請できます。

 1年4ヶ月は少し長いので、失業した時点からすでに、翌々年度になっていませんか?

 失業を理由とした申請では、本人の所得が除外されて審査されますので、審査が通りやすいです。配偶者や世帯主に一定以上の所得がある場合は、免除が認められない場合があります。
 特例免除では、申請に非課税証明書は不要です。「雇用保険受給資格者証」または「離職票」の写し、年金手帳を持参しましょう。
 
 失業してからかなり期間が経っているので、特例免除が適用されるかどうか、というところです。
 とにかく1日も早く市役所にいって、正直に話し、認めてもらうよう、努力するしかありません。

 特例免除が適用できないときは、「前年所得(収入)が少ない人」枠で申請することになります。前年の所得と、世帯人数により免除が認定されるかどうか決まります。
 特例免除では「雇用保険受給資格者証」または「雇用保険被保険者離職票」等の写しが必要書類ですが、一般免除ではかわりに「課税証明書」または「確定申告書の写し」を持参します。
失業給付・扶養について教えてください。
私は5月末で自己都合で退職いたしますが、失業保険のことでお伺いいたします。
退職後は夫の扶養に入る予定ですが、失業給付をもらいながら扶養に入ることはできるのでしょうか。
扶養範囲内で再就職を希望しています。失業給付も所得になるので3ヶ月待機期間のみ扶養でその後は扶養から
外れる手続きをと会社から聞きました。詳しいことがよくわからないので、どなたかお分かりの方がいらっしゃればお願いいたします。
一般的には基本手当日額が3612円以上になると健康保険の扶養には入れません。(年間130万円未満の関係)
ですからおっしゃるとおり、受給期間は国民健康保険に加入しなければなりません。(組合によっては条件が違う場合あり)
ではどのくらいの給料の場合が日額3612円になるのでしょうか。
支給総額(税込み、賞与抜き)の過去6ヶ月の平均賃金が14万1千円で日額3619円になりますのでこの辺がが限界線ということになります。
退職後(実際は有給消化で退職前から)海外のスクールに4ヶ月ほど通う予定です。退職前の失業保険の手続きについて教えていただきたいです。
退職後(実際は有給消化で退職前から)海外のスクールに4ヶ月ほど通う予定です。失業保険の手続きはどうなるのでしょうか?

私は年末で仕事を終了、有給消化で1月末退社予定です。現在の会社は正社員で2年6ヶ月の勤務でした。
1月から5月まで海外へ行き現地のスクールに通い6月から求職活動を始める予定です。

・12月末仕事終了
・有給消化で退職は1月末
・退職を待たずに1月半ば出国→5月20日帰国
・帰国後求職活動

この場合、帰国後6月からでも失業保険を受け取ることは出来るのでしょうか?退職していないので出発前に届けもだせないので、延長届けは無理ですよね?
退職する時に、企業側から通常ならば、離職票ってのが届きます。
これをもって、職安で失業保険の手続きをします。
最高半年くらいです。もともとのお給料の割合から計算されますので、
お給料がよければ、よいほど、支給額も大きくなります。

理由によっては、許可される、されないを左右するのかもしれませんが、
通常、会社都合の場合は、上記のとおりです。(リストラとかで失業したとかです)

けれど、ずるい企業になると、会社都合のくせに、本人都合として書類を作成する
ところが実に多いです。

特に、委託企業とか、派遣とか、間接的に働いている人たちは、
何も本人に問題がないのにそうされる時のほうが多かったような気がします。

また、失業保険のデータが改ざんされて支給されない時もありました。
どうみても、システム側の問題でしたが、それらの対応を厚生労働省が怠って
ごまかされてしまいました。
(最近年金のデータ改ざんが表にでましたが、雇用保険もかなりその気ありました。)

特にたとえば、1年勤務したとして、雇用保険データを調べてもらうと、
うち6ヶ月がぬけおちているといった症状です。

通常、データ入力は、1月~12月勤務と、期間を入力すると思うのですが、
なぜか?データ上で、途中の数ヶ月がぬけおちていて、保険適用されないとか
すげ~うそっぽい説明をされただけで、実際のデータを見せてもらえませんでした。

この被害届けを出して厚生労働省ともめている間に、雇用保険適用期間がすぎてから、
なぜか?改ざんされていたデータが元に戻っていました。
かなりきたないやり方でした。

また、これを機に、過去の雇用保険等のデータを地元のハローワークにお願いして
みせてもらい、タイプアウトしたものをもらってみたところ、
これまで口頭でしか聞かされていなかった情報でも、実際にデータをみてみると、
雇用保険をかけているといっていた企業が、まったくかけていないというものもありました。

自分もいちいち、雇用保険を利用する前に、再就職をしてしまったケースなど、
いちいち、ハローワークにお世話になっていなかったので、
それらに気がつきませんでした。

けれど、会社の給与明細からは、きちっと雇用保険は引かれており、
でも、実際は、届けをしていないという、きたない企業もいます。

なので、ハローワークでは、きちっとプリントアウトして、個人情報を
確認できますので、口頭のみで説明を受けずに、ちゃんと証拠となるデータを
もらったほうがいいですよ。

後々、また、こういった改ざん問題が浮上してきた時、
過去のデータをプリントアウトしてもっておけば、きちっとした証拠になります。
また、もっと、これらの改ざん問題について、政府側も真剣に取り組んでくれるように
なると思いますので。

データまかせ、サーバー管理まかせのみでは駄目です。
きちっと人間も確認しないと。
失業保険について質問です
失業保険について質問させてください。

状況
・今年1月末まで派遣にて6年間働きました。
・辞めた理由は旦那の転職に伴い引越しを行うため。
・現状は3月20日より近くの本屋でアルバイトをしています。
・派遣では月収20万円/月程度でした。
・現在のアルバイト月収8万円/月程度。
現在アルバイトを行っているため、失業保険は給付できないとのこと。

(問1)アルバイトの月収より失業保険を給付された方が金額は高くなるのでしょうか?
(問2)失業保険は企業を辞めてから何ヶ月間適用になるのですか?
(問3)そうした場合、現在のアルバイトはいつまで働けるのでしょうか?

申し訳ありませんが、教えて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
自己都合扱いなら3ヶ月もらえます。
もし会社都合などの理由で辞めたのなら6ヶ月です。
夫の転勤は特別な理由にはならないので3ヶ月だと思います。
確実に給付金はバイトよりはもらえますが、3ヶ月間の猶予期間があって自分で仕事を探したけれど見つからなかったというパフォーマンス期間があります。
その間は単発バイトくらいならできますが、今のような本屋のバイトは仕事をしているからと認められません。
まずもらおうと思ったらすぐに本屋のバイトをやめなければなりません。
現在、夫の扶養に入っていると思いますが失業保険をもらう期間は入れません。猶予期間は入れます。

ちなみに会社を辞めて1年以内にもらってしまわないと0になりますのでご注意を。
まだ失業保険をもらっていない状態なら雇用保険のある会社に就職すればそこに今までの雇用保険期間を+することもできます。
国民健康保険について質問させてください。
私は去年の年末で仕事を辞め、社会保険を返しました。
個人で何かしらの健康保険に入っていたら国民健康保険に入る必要無いと聞いた事があったので、すっかり鵜呑みにしてしまい、退職後も役所で国民健康保険加入の手続きなどしていませんでした。
4月頃、年金の免除の手続きに区役所に行った際にも、役員の方に「健康保険は何かしらご自分で入られてるんですかね?」と聞かれたので、やはり特に国民健康保険には入らなくてもいいのかと思っていたのですが…
先日友人から、今は制度が変わって社会保険返した時点で国保に勝手に切り替わるから、早く免除なり減額の手続きしないと今未払い状態になってるよと言われ不安になりました。
次もし就職なりして社会保険入っても国保の時の未払いの分が請求され会社に未払いバレて大変な事になると言われ今凄く焦っています。
正直そろそろ就職して社会保険に入るし、別で医療保険も入ってるので今更国民保険入らなくていいかと思っていたし、無職で失業保険で生活してたので半年分の国民保険を払う余裕がありません。

社会保険返した時点で自分で手続きしなくても勝手に国保加入扱いになるのでしょうか?
「何かしらの健康保険」にご自身が入っていない事が解らなかったのでしょうね。

会社を辞めた時点で、国民健康保険加入扱です。
国民健康保険の手続きをしなければならないのです。
役所の人もちょっと変ですね。
民間の医療保険は健康保険とは関係ありません。

ただ、国保と社会保険は別物ですので、国保の未払いが次の会社経由で支払になる心配はありません。
今年中にご自身で支払ってしまえば大丈夫です。
社会保険証の発行(扶養)
6/20に会社を退職し、主人の扶養になるので社会保険の手続きをしています。

・私の失業保険の受給額が分からなかったので書類を7月5日頃提出、主人の会社が月に二度しか手続きに行かないから待つよう言われ待っていたらけど7/20を過ぎても保険証が来ない
・確認したら手続き放置されてたらしく今週の月曜日にやっと書類を持ってったらしい
・この間に二件医者にかかり、一件保険がきく整骨院に行った。医者一件と整骨院は自費、以前から続けて通ってる医者は保険の金額で請求された。
・整骨院は今月中に保険証持ってこないと差額が返せないと言われた。

今日もまだ届いてないそうなので保険証を持って行くのは確実に月またぎになってしまいます。

医者から差額はもらえるのでしょうか?
またもらえなかった場合、主人の会社や保険証の発行元に請求はできるのでしょうか。
多くの方は保険証そのものの有無にこだわりますが、重要なのはそのカードが手元にあるかどうかではなく、加入日もしくは扶養認定日です。

たとえ保険証が手元にあったとしても、加入日もしくは認定日が8月1日であったら、8月1日以前は効力がないのです。

したがって、まずすべきはご主人の会社に認定日が7月5日になっているかを確認することです。

今月中に保険証を持っていかないと返金できない整骨院に対する対応策としては、保険証の代わりとなる【健康保険資格証明書】を会社に作成してもらい、それを持っていけばよろしいです。

【補足の回答】
もう今月が終わってしまいましたね。。
今回の件に関しては、ご主人の会社に一番責任がありますので、【遅延理由書】を書いてもらい、それを医者に持っていってはいかがでしょうか?
「保険証を持っていけないのはあくまでも会社の不手際」という証拠として。
”月またぎではダメ”というのは、月末でレセプトを締めるからです。
保険診療として扱うのかどうかはっきりしてくれないと締められない・・という、まぁ医者側の事情なのですが。
後日返金してもらうには、一旦提出したレセプトを返戻してもらい、再提出しなければなりません。
おそらく医者側としては、それが面倒なので「今月中でないとできない」と言っているのだと思います。
関連する情報

一覧

ホーム