業務縮小で契約更新はなしとのことで、12月25日で派遣契約が終了します。
元々11月の終わりに連休を取る事になっていたので、そのまま有給消化したいと思っているのですが25日まで7日足りません
この場合契約満了ではなく途中解除で自己都合になりますか?
失業保険はすぐに貰えないですか?
会社都合で失業保険をすぐに貰いたいです
有給休暇を全部消化しても足りない以上の「7日間」分も休みたい、
だけど、雇用保険失業給付も直ぐに受給したい。
気持ちは解りますが、(離職票の発行が遅れるなどの)トラブルの元ですよ。

どうせクビなんです。
手を抜いて7日間を過ごすのが賢明では?
年末調整、確定申告について。
22年4月末に退職しました。失業保険をもらった後、主人の扶養になりました。

先日、勤めていた会社から【源泉徴収票】が送られてきました。
今までは会社で年末調整していたので、何も分からずすみません(〇>_<)
【源泉徴収票】を持って税務署に行って、確定申告をしなくてはいけないんですよね?
税務署に行けば分かりますかね?難しいですか?何か準備してく事はありますか?
お尋ねの場合、確定申告すれば、源泉徴収票に表示されている所得税が返って来る可能性が高いです。ですが、面倒なら別に確定申告しなくても、どこかからお咎めがあるわけではありません。【源泉徴収票】のほかに、印鑑と通帳を持って税務署に行ってください。
失業保険の手当について教えてください。
9月に正社員で働いていた会社を退職し、失業給付金の手続きをして手当はまだ一度も受け取っていない状況です。

12月から自分で探した仕事を始めよ
うと思っています。
その際、再就職の手当が受け取れるのはわかっていますが、もらうはずだった失業手当はもうもらえなくなるのでしょうか。
これから働く新しい会社の給料より、失業手当でもらうお金の方が多いです。
もらえるぶんはもらってから仕事を探した方がいいのか?と疑問に思ったので質問致しました。
どなたか教えてくださいm(._.)m
退職されたのは自己都合退職ですか?会社都合でしょうか?
もし自己都合退職の場合は給付制限期間中は失業手当は支給されないため再就職手当のみになります。
会社都合退職の場合、給付制限期間はありませんので、入社日の前日までは失業手当は支給されます。
仕事が早く見つかってよかったと思うか、失業手当を貰いながらじっくり求職活動をするか人それぞれ考えは違うと思います。生活もありますからね。質問者の方もじっくり考えてみてはいかがでしょうか?
扶養手続きの日数について
昨年10月?今年の3月まで派遣社員で働いていました。妊娠を機に辞めて4月から旦那の扶養に入ろうと手続きをお願いしていたのですが、5月末日現在健康保険証がまだ届いてません。

もそも、出だしから必要な書類は??とだんなに聞いても「忙しい」を言い訳になかなか担当の人に聞いてくれず…離職表が必要かな?と思い離職表を貰う手続きをして手元に来るまでに3週間。そもそも手続き中にやっと確認してくれたら離職表ではなく名前は忘れましたが、私の会社から届いた辞めた書類?みたいなので良かったの事。ここでタイムロス。離職表を提出して1週間後「どうなった?」とこちらから聞いて初めて「失業保険を受けないよ?的な証明をハローワークでもらってこい」と。すぐに、行き証明を貰ってきて渡し一週間後また「どうなった?」と聞くと「年金番号が必要」だと。それからやれ書類が必要だと後から後から言われ先週の半ば頃に書類を提出してから本日まで特に担当から連絡なく、尚且つ給料には家族手当?が反映されてるからもうすぐ届くんじゃない?との事ですが、毎回健診に行く度に「保険証はまだですか?」って、病院で言われるのも苦痛だし今日は逆子チェックで保険適用だったらしくとりあえず全額負担で今日から4週間以内に保険証提出しないとお金戻ってこないらしく…来週で健診は最後で6/19に里帰り先での健診があるから、帰らなきゃだし…会社の健康保険組合に私が直接電話したいと前に言ったらそれは止めてくれと言われるし…
愚痴もかなり混ざってしまいましたが…
こんなに日数かかるものですか?!
検索すると夫が手続きをちゃんとしてなくて遅れてるってあるんですが、やはりうちもそうですかね?というかそう思ってるんですが…
今から国保に切り替えると4月からの料金を取られるだろうし。
ちなみに今回は妊娠二人目何ですが、一人目の時(約1年半前)は辞める前から扶養に入れるか聞いてたら収入が多いとの事で、入れないと言われていたので保険は任意継続してました。その時は半月くらいで保険証は届いたのですが…
ちなみに今までに提出した書類は上記に書いた以外に住民票も提出してます。
少し前になりますが、以前退職を機に夫の会社の社会保険に切り替えた際は
7月末日退職日で9月1日に人事から保険証を発行してもらいました。
その際は前の会社で入っていた社会保険の喪失証明書を提出して手続きしました。
ちなみに地方在住で社会保険事務所は東京なので申込書が手元に届いたり送り返したりにやや時間をとられてしまいましたが、
そのくらいのタイミングで手元に届きましたよ。

主さんの場合、まだ届かないというのは結構時間がかかっていますね。
心配です。
健保組合によって対応ルールが違うのですが、今回は手続きをされるのが退職されてから3週間たっているようなので、保険加入の空白期間がないか確認した方がいい気がします。
たしか手続きは喪失日の何日後までにする…とうようなルールがあるはずです。
遅れた場合でも遡って扶養の認定をしてくれると思うのですが、厳密に手続きをする保険事務所さんですと、4月1日の喪失日に遡ってくれなくて空白期間が出来てしまうかもしれません。

御主人はいろいろお立場もあるでしょうから、主さんから直で健保組合に問い合わせされるのは厭われると思うので、
上記の空白が出来る可能性を訴えて、早めに確認をとってもらった方がいいいと思います。

追記です。
ひとつ思い出しました。3月まで入っておられたのは任意継続をしていた保険で任意継続手続きをされてから2年経過していませんね?
保険を任意継続した場合は、たしか扶養に入ると言う理由でやめることができなかったと思います。
が、保険料を払わなければ自動的に資格を失うので、現在は既に任意継続していた時の保険は資格をうしなっているとは思います。もし、最後に支払われたお給料で任意継続していた保険料が天引きになっていると、任意継続の資格を失ったタイミングが主さんの認識よりも遅くなっていて、それも御主人の保険の扶養に入るのに時間がかかってしまった原因になっている可能性があります。
お給与明細などをご覧になってそちらもあわせてご確認された方がいいかもしれません。
90日分の失業保険支給があるはずなのですが、
留学のため2回目、3回目の認定日に行けません。
この場合どうなりますか?
また、留学のため行けないと言ったら仕事をする気がないと見なされますか?
不認定になりますね。
1.失業の状態であったかどうかの確認が認定日に出頭しないと出来ない。
2.留学中は学業に専念するため積極的な求職活動を行う失業者とみなされない。
と言うわけで2回目3回目の認定日に給付を受けるのは不可能です。
ただ失業保険の有効期限は退職日から1年なので2,3回目をぶっちしても4,5回目の期間が1年以内にあれば受けることは可能かと思います。早い話2か月分支払いは遅れるけれど有効期限ないならまだ受けれると言うことです。折角のチャンスだし2ヶ月程度なら留学に行ってしまって、戻ったらまた失業保険受けながら求職活動すれば良いと思います。詳しいことは職安へ☆
一世帯で2家族の確定申告
昨年結婚し夫の両親と同じ市に越してきました。両親は自営業で国民健康保険料を既に二人で上限額支払っていて、私達二人が入っても金額は変わらないとの事で生活費削減の為、住民票を両親のいる実家にし、4人で一世帯と市役所に申告しました。(夫は週の半分は実家に勤務、半分は他に勤務しており結婚前は親の扶養でした。)

①青色申告と確定申告は別々に申告するのですか?
 ★別であれば、確定申告は4人で一通になるのか、夫婦で一通になるのか、4人それぞれになるのか教えてください。
 ★一緒であれば、4人分まとめての申告になるのでしょうか?

②私は去年、失業保険を受給していたのですが、収入で申告するものですか?

③生命保険の「保険料控除証明書」の記載住所が住民票がある実家ではなく、実際に住んでいる住所になっているのですが、市役所に別居だと知られて問題にならないでしょうか?

④収入の申告をして、国民保険料・住民税が決まり、妻でも収入が100万円以上だと住民税がかかると調べたのですが、だとすると生命保険料は自分で支払っていると申告した方が住民税は少しでも安くなるのですか?
住民票は分けておいたほうが有利です。扶養には関係ありません。一緒に住んでいなければ生活費の削減はできないと思います。

①確定申告は収入のある個人個人で行います。

②失業手当は申告する必要はありません。

③問題になりません。しかし保険金をもらう上で住民票の提出が求められたらまずいですね。

④そのとおりです。ただし、住民税の課税限度は給与収入の場合、100万円ではなく、98万円です。
関連する情報

一覧

ホーム