現在(過去?)、派遣で働いてます。不景気で生産量がへっているため週2日ほどしか出勤日がなく、年明けに派遣先と派遣元の話し合いで派遣→請負になったそうです。
請負になっても1日6割の日給保障は適応されるのでしょうか?派遣元に聞いてみても、いまいちハッキリとした返答をもらえません。また、請負になっても会社都合で解雇になった場合、失業保険は一括で支払われるのでしょうか?よろしくお願いします!
請負になっても1日6割の日給保障は適応されるのでしょうか?派遣元に聞いてみても、いまいちハッキリとした返答をもらえません。また、請負になっても会社都合で解雇になった場合、失業保険は一括で支払われるのでしょうか?よろしくお願いします!
請負ですから企業があなたの会社に何日と何日に仕事してくれときます
アナタの会社で仕事した結果
今日は9:00から17:00⇒7H
明日は9:00から12:00⇒3H
この合計時間が時給で反映されることでしょう
>請負になっても会社都合で解雇になった場合、失業保険は一括で支払われるのでしょうか?
手続きしてから1ヵ月後に給与の60%?支払われます
アナタの会社で仕事した結果
今日は9:00から17:00⇒7H
明日は9:00から12:00⇒3H
この合計時間が時給で反映されることでしょう
>請負になっても会社都合で解雇になった場合、失業保険は一括で支払われるのでしょうか?
手続きしてから1ヵ月後に給与の60%?支払われます
失業保険について。私は21年9月30日付で会社を自己都合で退職しています。理由は当時2年近く同棲していた彼(現旦那)が転勤になった為、私も一緒に付いて来たからです。
(宮崎県から愛知県)
当時彼と同じ会社に勤めていましたが私はバイトだったので辞めるしかありませんでした。
その職場では雇用保険にも2年以上加入していた為、引っ越してすぐに申請をしていれば失業保険をもらえたと思います。ですが、すぐに仕事を見つける予定だったのと、新しい土地での生活に戸惑ってしまった為、手続きにも行ってませんでした。
やっと馴染みだした今年の5月に妊娠が発覚し、現在妊娠5ヶ月目です。今月7日に入籍もし、今社会保険へ切り換えの手続き中です。(現在無職で旦那の扶養に入る為)
お腹は少し出て来たかなという程ですが、調べた所、妊婦は失業保険がもらえないという事がわかりました。
受給期間は退職してから1年間という事なので、もし妊婦じゃなかったとしても、貰えるのは後2ヶ月分位って事で合ってますかね?妊娠や出産で退職なら一ヶ月以内?に延長手続きをすれば3年まで伸びると聞きました。でも私は当時自己都合で辞めていますし、退職してから約10ヶ月たちます。今さら延長手続きなんて出来ないですよね?
これからお金も必要になるし、せっかくもらえるものなら少ない金額でも受け取りたいです。バイトしていた当時は社会保険等全て引かれて手取約り22万円位でした。
産後も落ち着いたらもちろん働くつもりです。
今からでも失業保険の手続きは出来るものなのでしょうか?
色々調べたのですがこんがらがってしまいました…。知恵を頂けると助かりますm(__)m
(宮崎県から愛知県)
当時彼と同じ会社に勤めていましたが私はバイトだったので辞めるしかありませんでした。
その職場では雇用保険にも2年以上加入していた為、引っ越してすぐに申請をしていれば失業保険をもらえたと思います。ですが、すぐに仕事を見つける予定だったのと、新しい土地での生活に戸惑ってしまった為、手続きにも行ってませんでした。
やっと馴染みだした今年の5月に妊娠が発覚し、現在妊娠5ヶ月目です。今月7日に入籍もし、今社会保険へ切り換えの手続き中です。(現在無職で旦那の扶養に入る為)
お腹は少し出て来たかなという程ですが、調べた所、妊婦は失業保険がもらえないという事がわかりました。
受給期間は退職してから1年間という事なので、もし妊婦じゃなかったとしても、貰えるのは後2ヶ月分位って事で合ってますかね?妊娠や出産で退職なら一ヶ月以内?に延長手続きをすれば3年まで伸びると聞きました。でも私は当時自己都合で辞めていますし、退職してから約10ヶ月たちます。今さら延長手続きなんて出来ないですよね?
これからお金も必要になるし、せっかくもらえるものなら少ない金額でも受け取りたいです。バイトしていた当時は社会保険等全て引かれて手取約り22万円位でした。
産後も落ち着いたらもちろん働くつもりです。
今からでも失業保険の手続きは出来るものなのでしょうか?
色々調べたのですがこんがらがってしまいました…。知恵を頂けると助かりますm(__)m
昨年の9月30で自己都合退職されましたので今から手続きしても支給されません給付制限中に支給期間が過ぎてしまいます。
今から受給期間延長申請も出来ません。
まず給付ですが退職理由が彼の引越について行くと言う事ですがこの時点で当時の彼(現旦那)が配偶者と認められません結婚してないですから自己都合とみなされ給付制限が付いたと思います
次に受給期間延長申請ですがこれは
働けない状態が30日経過した日の翌日から1ヶ月以内です
ここで挙げた働けない状態は
妊娠、育児、怪我、疾病、親族や家族の介護に該当します。
ですので退職時に結婚と妊娠があれば出来たのですが後はあと1ヶ月以内に就職し雇用保険に加入すれば昨年の雇用保険は無くなりませんよ合算と言う方法です
今から受給期間延長申請も出来ません。
まず給付ですが退職理由が彼の引越について行くと言う事ですがこの時点で当時の彼(現旦那)が配偶者と認められません結婚してないですから自己都合とみなされ給付制限が付いたと思います
次に受給期間延長申請ですがこれは
働けない状態が30日経過した日の翌日から1ヶ月以内です
ここで挙げた働けない状態は
妊娠、育児、怪我、疾病、親族や家族の介護に該当します。
ですので退職時に結婚と妊娠があれば出来たのですが後はあと1ヶ月以内に就職し雇用保険に加入すれば昨年の雇用保険は無くなりませんよ合算と言う方法です
失業保険と再就職祝い金について。
5月末にて派遣先との契約が終了し、派遣元から会社都合の離職票を頂くことになっています。
離職票発行後、すぐ手続をしに行く予定ですが以下3点について疑問があります。
詳しい方、お答え、アドバイスをお願い致します。
1・失業保険給付手続後から初認定日まで、もしくは受給期間中に仕事(派遣・バイトを含む)が見つかった場合、再就職手当て、もしくは再就職給付金の給付対象となりますか?
2・またその就職先に雇用保険などの加入が必要で、半年で辞めた場合、今回貰う離職票の年数(加入期間1年)は有効でしょうか?
3.手続後~認定日まで、1日3~4時間程度のアルバイトは禁止でしょうか。
また受給中のアルバイトですが、「お手伝い程度のバイトは可能」との声もありますが判断基準は自治体によって
違うということでしょうか。
5月末にて派遣先との契約が終了し、派遣元から会社都合の離職票を頂くことになっています。
離職票発行後、すぐ手続をしに行く予定ですが以下3点について疑問があります。
詳しい方、お答え、アドバイスをお願い致します。
1・失業保険給付手続後から初認定日まで、もしくは受給期間中に仕事(派遣・バイトを含む)が見つかった場合、再就職手当て、もしくは再就職給付金の給付対象となりますか?
2・またその就職先に雇用保険などの加入が必要で、半年で辞めた場合、今回貰う離職票の年数(加入期間1年)は有効でしょうか?
3.手続後~認定日まで、1日3~4時間程度のアルバイトは禁止でしょうか。
また受給中のアルバイトですが、「お手伝い程度のバイトは可能」との声もありますが判断基準は自治体によって
違うということでしょうか。
1A:受給期間を一定記述以上残して、再就職した場合は「再就職手当」が支給されます。
2A:今回の離職票は対象外となります。
3A:判断は職安で行います。アルバイトをすることを職安担当官に申し出てください。
2A:今回の離職票は対象外となります。
3A:判断は職安で行います。アルバイトをすることを職安担当官に申し出てください。
転職に伴って確認事項や必要手続きについて
転職に伴い12/8付けでパート勤務を退職し12/9から正社員として働きます.。
今年一月まで正社員として働いていた会社A社を退職し翌月からパート勤務をしていました。
良く聞く失業保険や、再就職祝い金の受給資格とゆうか対象にあるのか。
また就職が決まったことを職安や役所に届け出ることが必要なのか、お恥ずかしいですが、知らないことばかりなので教えてください。
転職に伴い12/8付けでパート勤務を退職し12/9から正社員として働きます.。
今年一月まで正社員として働いていた会社A社を退職し翌月からパート勤務をしていました。
良く聞く失業保険や、再就職祝い金の受給資格とゆうか対象にあるのか。
また就職が決まったことを職安や役所に届け出ることが必要なのか、お恥ずかしいですが、知らないことばかりなので教えてください。
手当対象にはなりませんね。
離職票が出ていれば、ハローワークに提出します。
また保険の関係で役所に出向きます。
貴方の状況を役所に話して、手続き方法を聞いた方が早いですよ。
離職票が出ていれば、ハローワークに提出します。
また保険の関係で役所に出向きます。
貴方の状況を役所に話して、手続き方法を聞いた方が早いですよ。
失業保険について
1月に退職しました(正社員)これからは長期の派遣で働きたいと
考えてます。ハローワークに離職票を提出したほうがいいのでしょうか?
1月に退職しました(正社員)これからは長期の派遣で働きたいと
考えてます。ハローワークに離職票を提出したほうがいいのでしょうか?
自己都合退職の場合、失業給付金を受給するまでに要する期間は、約3ヶ月ですが、それまでに再就職した場合であっても、一定の条件を満たせば「再就職手当」が支給されます。いずれにしても受給手続きはしておくべきです。勿論、受給要件を満たしていることが前提となりますが。
退職月の給与明細の交通費について質問です。
通勤交通費が前払いの場合、退職した月は払戻しだけになり、
項目上だけでも支給とならないのでしょうか?失業保険給付金額に影響あると思います。
3月15日に退職しました。
通勤交通費は6カ月定期分として6か月分(4月15日分まで)前払いされており、
毎月の給与明細では、6か月定期分の金額を6で割った金額が
支給項目に交通費aaa円として、
控除の項目に交通費戻しaaa円として 記載されていました。
しかし、3月の給与明細をみたところ、
先月まであった交通費支給の項目がなくなっていました。
代わりに、退職時に定期券の清算や返却をしなかったので、
6カ月定期券を解約した時に戻ってくる金額分が「交通費戻し」としてbb円控除されていました。
(1)6か月分を先にもらっていたので、返金するのは納得できるのですが、
いったん、aaa円を支給し、かつ控除するという方法はとらないものなのでしょうか?
私の手取り金額としてはプラスマイナス0ですが、失業保険賃金日額には給与と支給交通費を含めた金額が算出のベースになるので、給付金額に影響すると思います。
(2)ハローワークに行ったときに、過去6カ月の支給給与の金額を交通費を足したものに訂正してもらえるでしょうか?
(3)あるいは会社がこちらのためを思って何か、そういうやり方にしてるのでしょうか?
(そういうことをするとは考えられませんが)
あまりない例かもしれませんが、よろしくお願いします。
通勤交通費が前払いの場合、退職した月は払戻しだけになり、
項目上だけでも支給とならないのでしょうか?失業保険給付金額に影響あると思います。
3月15日に退職しました。
通勤交通費は6カ月定期分として6か月分(4月15日分まで)前払いされており、
毎月の給与明細では、6か月定期分の金額を6で割った金額が
支給項目に交通費aaa円として、
控除の項目に交通費戻しaaa円として 記載されていました。
しかし、3月の給与明細をみたところ、
先月まであった交通費支給の項目がなくなっていました。
代わりに、退職時に定期券の清算や返却をしなかったので、
6カ月定期券を解約した時に戻ってくる金額分が「交通費戻し」としてbb円控除されていました。
(1)6か月分を先にもらっていたので、返金するのは納得できるのですが、
いったん、aaa円を支給し、かつ控除するという方法はとらないものなのでしょうか?
私の手取り金額としてはプラスマイナス0ですが、失業保険賃金日額には給与と支給交通費を含めた金額が算出のベースになるので、給付金額に影響すると思います。
(2)ハローワークに行ったときに、過去6カ月の支給給与の金額を交通費を足したものに訂正してもらえるでしょうか?
(3)あるいは会社がこちらのためを思って何か、そういうやり方にしてるのでしょうか?
(そういうことをするとは考えられませんが)
あまりない例かもしれませんが、よろしくお願いします。
3ヶ月定期代とか、6ヶ月定期代で通勤手当を支給する場合、離職票には月ごとに振り分けて記載することになっています。
離職票が手元に届いたら、通勤手当の分がどうなっているか確認してください。
もし最後の月が給与明細と同じになっていたら、訂正はハローワークではなく会社でしてもらいます。
離職票が手元に届いたら、通勤手当の分がどうなっているか確認してください。
もし最後の月が給与明細と同じになっていたら、訂正はハローワークではなく会社でしてもらいます。
関連する情報