健康保険、年金、税金にお詳しい方、お知恵を貸してください。

当方25歳女性です。12月末日付で、2年9ヶ月正社員として勤めた会社を自己都合退職します。
そこで、健康保険や年金について教えていただきたいです。
年明けに離職票が届き次第、失業保険の申請を行い、就職活動を開始しようと思っています。
当初は無職期間の保険料や年金、税金は貯金から支払うつもりでした。

しかし1/10頃に入籍予定のため、金銭的な面からも入籍後は次の就職先が
決まるまで夫の扶養に入りたいと思っています。
失業保険の支給が始まるのは早くて4月半ば頃ですし、金額も総額で50万円程度です。私自身の12月分給与は1月に支給されますが、それも20万円弱です。
夫の会社に聞いてもらったところ、入籍後の住民票があれば扶養には入れるとのことでした。(失業保険受給との絡みはまだ未確認ですが…)

この場合、入籍後は健康保険は夫の被扶養者になり、年金は第三号被保険者になるとして、1/1?入籍までの約10日間の健康保険や年金、住民税はどうしたら良いのでしょうか?


長々とわかりにくい文章で申し訳ありません。
上記事情を踏まえ、質問したいのは下記項目です。

【健康保険】
1/1?入籍までの約10日間、自分で国民健康保険に加入すべきなのでしょうか?その場合、保険料は日割りですか?任意継続は、扶養に入ることでは解約できないと聞きました。それとも、1月末の時点で夫の被扶養者となっていれば、1/1?入籍までの間も遡って加入していたことになるのでしょうか?

【年金】
こちらも1/1?入籍まで、又は扶養者として認められるまでは、第一号被保険者になる手続きをして、日割りか何かで支払えるのでしょうか?

【住民税】
扶養に入ってしまうと、私の分の住民税も夫の給与から天引きになるのでしょうか?それとも、私の分は普通徴収として自分で納めればいいのでしょうか?

【扶養全般について】
扶養に入るとは、健康保険、年金、住民税等全てセットでの事なのでしょうか?(例えば仮に、失業保険受給の絡みで夫の健康保険被扶養者となれなかった場合、年金だけでも第三号被保険者になれるのかどうか、等)


どれか一項目だけでも構いません。
お詳しい方、無知な私にご教授いただければ幸いです。
ごちゃ混ぜにされているようなのですが
税金と社会保険は考え方が別です。

税金は実際に得た所得を基に扶養に入れるかが決まり
社会保険は見込みで考えます。

まず税金関係から
①住民税は前年の所得を基に一人一人支払います。

正社員のようなので
少なくとも再来年の5月までは
トピ主さんはトピ主さんで支払う必要があります。

新しい会社が決まったとして
その会社が中途入社の人も特別徴収に対応してくれれば
途中からでもお給料から天引きされますが、
基本は納付書を使って納付します。
(普通徴収)

ご主人のお給料からは天引きされることはありません。

②所得税
1月1日から12月31日までに実際に支給された給与のうち
課税対象額を合算したものが103万未満ならば
所得税の扶養に入れます。

税法上のこの金額には失業保険は含みません。

専業主婦ではなく
パートやアルバイトででも収入が発生するならば
毎年年末調整時に扶養に入れるようにした方がいいかと思います。

実際の支給額なので
正社員であっても長期欠勤などで収入が低ければ
扶養に入れる場合があります。

③社会保険(健康保険と年金)

こちらは先1年の年収の見込みです。

失業保険を受給する場合は
日額3,612円以上の場合は
扶養を外れる必要があります。

給付制限の3ヶ月間は扶養に入れるので
今のうちに必要書類をご確認ください。

ご入籍されるまでは
原則を言えば国民健康保険なり任意継続なり
何かしらの健康保険に加入すべきですが、
日割りは無いので
自己責任で未加入でもいいかと。

被扶養者としての保険証ができあがれば
資格取得日をご確認いただき
1月中ならば年金も含め問題ありません。

保険証が手元に来た日にちではないので気を付けてください。

失業保険の受給中に扶養を外れることもお忘れなく。

ご参考までに。
失業保険について教えてください。

昔は面接に行った行かないにかかわらず認定日に職安にいけば
失業手当は給付されたと思うのですが、

今は実際に面接に行って就職活動をしていないと
手当は給付されませんよね?

面接を受けたいと思う会社に電話を入れて、
その時点で断られてしまったら就職活動しているとはみなされずに失業手当は出ないのでしょうか?
(電話を入れるのは職安からではなくて、自分で見つけた求人広告に自分で電話した場合です)
>面接を受けたいと思う会社に電話を入れて、その時点で断られてしまったら就職活動しているとはみなされずに失業手当は出ないのでしょうか?

応募したことが事実なら就職活動として認められるようですが、電話だけで断ら
れた場合は 会社側も「応募を受けた」のではなく「問い合わせを受けただけ」
だと認識していたり、応募者の名前すら覚えていない可能性があります。

履歴書を送ったり Webでエントリーした応募なら、応募先の会社も応募の事実
を把握していますが、電話で応募しただけだと確認のしようがありません。

「失業認定申告書」に応募先の会社の電話番号を書く欄があると思いますが、
ごくまれにハローワークから実際に応募の事実があったかどうか問い合わせが
入ることがあります。(抜き打ちで問い合わせするのか、不正申告の疑いがある
方だけ問い合わせするのか、どんな基準かはわかりませんが)

よって、電話での応募は、万が一ハローワークが応募先の会社に確認の連絡を
した時に不正とみなされてしまう恐れがあるように思います。

ハローワークによっても判断基準が違うこともあるようなので、ご自身で確認された
方が無難かと思います。
困っています。急ぎでご返答いただけるとありがたいです。

失業保険 一回目の受給して、その後10日ほどしてから再就職しました。
しかし、職が合わず、明日辞める予定です。

本来なら、就職が決まれば職安に行って申告しなければいけないようですが、仕事が急がしく休みも取れなかった状態なので、申告はしていません。

来週二回目の認定日があるのですが、認定日に職安に行って、「再就職したが、すぐに退職した」と申告すると、受給資格は再度得られるんですよね?

また、もう一つ質問なのですが、
一回目の認定を受けてから、就職するまでに10日ほど間があったので、その分は支給対象になるはずなのですが、その10日分の支給額は二回目の認定日に職安に行けば3日後ぐらいには支給されるのでしょうか?

ややこしく、分かりにくい質問ですいません。
非常に難しい問題です。就職をしたといってしまえば、その後は失業手当はもらえなくなります。アルバイトをしたといえばその日を就業日としてカウントでき、継続して失業手当はもらえます。ハローワークで就職の手続きをしていないなら後者でも問題ないように思いますが...。

匿名でハローワークに電話で相談したらどうでしょうか?
公共職業訓練中の生活費の目安について。
現在在職中で転職を考えているのですが、この際、思い切って、
公共職業訓練を受講してみようかと考えています。
何も知識のないまま、今日ハローワークで説明を受けて来たのですが、
一番心配なのはお金のことなのです・・・。
お恥ずかしい話、貯金は全くありません。
現在(まだ在職中)の収入(手取り)は15万円くらいで、都心部で
一人暮らしなのでギリギリラインです。

例えば、今週中にも会社に辞表を提出して、12月20日で退職すると
します。引継ぎなどは10月中に済ませ、11月はまるまる有休を使います
ので、空いた時間は水商売などでアルバイトをしてお金を少し貯めるとします。
12月のうちに希望する職業訓練コース(プログラマー養成希望)の申込を
行い、試験や面談の結果、入学が決まれば1月から訓練校に通います。

離職票を持って手続きに行って7日後から失業保険が給付開始。
なので、年明けからは失業保険をもらいながら訓練校に通えますよね?

そこで質問です。

◆失業保険がいくらくらいもらえるのかをハローワークで試算してもらったの
ですが、係の人に本俸+交通費+手当てしか伝えなかったので、それで
試算して1日4800円程度と言われました。それ以外にボーナスが0.6ヶ月分
(約11万)×年2回あったのですが、受給額がどのくらい変わるでしょうか?

◆健康保険料や税金、年金等は失業給付金から自分で支払いをするのですよね?
ということは、生活に使える失業給付金は10万円ほどでしょうか?

◆ハローワークでもらった説明書に
「訓練期間中は
・基本手当(受給者が失業中に支給される手当)
・受講手当(受講1日につき700円)
・通所手当(通常・通所にかかる費用。上限あり)
が支給されます。」
と記載があります。基本手当っていうのは失業保険のことですか?
失業手当と別に、700円×約20日=約14000円と、
交通費(バス代)180円の往復×約20日=約7200円が支給していただける、
という解釈で間違いないでしょうか?

◆それでも生活が苦しいので、週末の2日間だけでもアルバイトをしようと
思います。(もちろん届け出ます)
ハローワークの人の雑な計算では、時給1000円のバイトを週10時間くらい
なら、失業手当の減給もそんなに大きくない(1日数十円程度の差引き)
とおっしゃっていましたが、この答えは合っていますか?

これらのことがクリアになれば、何とか生活も成り立つと思いますし、技術を
身につけて新しい仕事にも挑戦できると思っています。

面倒なお願いで恐縮ですが、お詳しい方、アドバイスをお願いいたします
職業訓練を受けるために計画的に計算するのは良い事ですが、公共職業訓練では入校の3ヶ月前から募集を開始しますので1年コースでは1月募集開始、6ヶ月コースでは7月募集開始ですので12月で退職し、1月入校では無理な話です。

ハローワークで説明を受けたときに貰えるお金以外に職業訓練の申し込みに関することを聞かなかったのでしょうか?


12月20日で退職しても、離職票が出るのが最低1週間~10日掛かりますので急いでも年内に来ればいいほうです。

ハローワークも年末年始は休みで1月4日から開始で込み合います。

職業訓練の入校申請は求職の申し込みをした後でなければなりませんので早急に離職票の提出は必要になってきます。

失業給付は総支給額×6ヶ月÷180で日額が出ますので日額の5割~8割が失業給付額となります。
ボーナスは加算されません。

月額20万円でしたら6,666円が日額で3,720円が支給額となります。

基本手当3,720円×30日=111,600円
通所手当 700円×20日=14,000円
交通費 360円×20日=7,200円
合計 132,800円 となります。

健康保険は任意継続にするか、国民健康保険に加入するかどうか?

年金は失業中は免除申請が可能ですので免除されれば支払わなくても良い。

区民税などの免除はありませんが、分割による支払いは可能です。

職業訓練がんばってください。
関連する情報

一覧

ホーム