失業保険は申請してから何日で受給できますか?この度会社都合で今月末に退職することになり失業保険を申請する事を考えています。自己都合の退職よりは早くもらえると聞いているのですが・・・
あと失業保険をもらえるまでの流れを教えてください。ひと月ほどかかるようなら月末までに次の職をさがそうと思います
あと失業保険をもらえるまでの流れを教えてください。ひと月ほどかかるようなら月末までに次の職をさがそうと思います
まず一番大事なのは、あなたがいつ安定所で手続きをするか、ということです。
離職票を持って安定所に手続きに行くと、会社都合の場合概ね約1ヶ月後に1回目の雇用保険が振り込まれます。
ただし、多分1回目は15日分とか13日分とか、そんな感じの受給になると思います。
流れとしては、
・手続きした日から7日間の待期が入ります。(これは、自己都合の場合も会社都合の場合も全員等しくかかります)
意味は、仕事してない日(失業の状態)を7日分確認しますよということです。
なので、この期間中に仕事し始めたりした場合は受給は何もありません。
(この期間中に就職してはいけませんという意味ではありませんのでご注意を。)
また、もし1日とか単発的な仕事をした場合は、その日はカウントしません。仕事してるわけですから。
・手続きすると、その翌週か翌々週に説明会があります。
これから先何をすればよいのか等といった説明や、書類の書き方の説明等色々されます。
後で聞いてないといったことがないよう、必ず参加してしっかり聞いて帰りましょう。(ちょっと眠いかもしれませんが・・^^;)
・手続き後3週目のいづれかの曜日に認定日というものが出てきます。
(手続きから3週間目ではありませんよ)
何曜日になるかは安定所が決めるようです。
認定日は原則変更できません。たとえば、すでに旅行の予定が入っているので変更したいと言っても無理です。
ただし、変更可能な場合もありますが、必ず事前(当日)連絡が必要です。因みに、後日確認できる書類が必ず必要です。
また、できない場合もありますから自分で勝手に判断しないように。
(たとえば冠婚葬祭の場合、県外で葬儀があり参加したが、久しぶりに親族が揃ったのでそのまま数日自分も滞在したという理 由は認められません。雇用保険受給中は、あくまで『就職活動』が何よりも優先されます。)
また、認定日は失業の状態を確認する日であり、就職活動の報告もしなければなりません。
活動に含まれるもの、含まれないものありますから、説明会での説明をよく聞いておきましょう。
何もしてませんでした、では受給はできませんからご注意を。
認定日に失業の状態を確認されると、端末入力された受給資格者証を返されます。
(受給資格者証は説明会時に渡されます。汚さないようぐしゃぐしゃにしないように丁寧に扱いましょう)
雇用保険は振り込みとなります。
振込先は手続きの際にご自分で指定できます。
指定先をちゃんと覚えておきましょう。一応受給資格者証にも入力はされていますけどね。
振込は認定日から概ね4日~6日後となります。
正確には、銀行の4営業日~6営業日です。
ですので、土日祝祭日など銀行がお休みの場合はカウントせず、銀行が空いている日で4日~6日かかるということです。
安定所の方に聞いても分かりませんよ。銀行次第ですから。
因みに、前回認定日から4日後に振込だったのに今回はまだ入ってない!(5日目振込)ということもあり得ます。
以上の流れからすると、手続き後から振り込まれるまでは、概ね約1か月程度かかるという計算になります。
>ひと月ほどかかるようなら月末までに次の職をさがそうと思います
ええと、手続き=仕事探しします(してます、できます)が大前提ですよ。
とりあえず雇用保険手続きをしておいて、仕事探しをされてはいかがですか?
もしすぐ次の仕事が見つかれば、安定所へは就職の届け出をすればよいだけです。
離職票を持って安定所に手続きに行くと、会社都合の場合概ね約1ヶ月後に1回目の雇用保険が振り込まれます。
ただし、多分1回目は15日分とか13日分とか、そんな感じの受給になると思います。
流れとしては、
・手続きした日から7日間の待期が入ります。(これは、自己都合の場合も会社都合の場合も全員等しくかかります)
意味は、仕事してない日(失業の状態)を7日分確認しますよということです。
なので、この期間中に仕事し始めたりした場合は受給は何もありません。
(この期間中に就職してはいけませんという意味ではありませんのでご注意を。)
また、もし1日とか単発的な仕事をした場合は、その日はカウントしません。仕事してるわけですから。
・手続きすると、その翌週か翌々週に説明会があります。
これから先何をすればよいのか等といった説明や、書類の書き方の説明等色々されます。
後で聞いてないといったことがないよう、必ず参加してしっかり聞いて帰りましょう。(ちょっと眠いかもしれませんが・・^^;)
・手続き後3週目のいづれかの曜日に認定日というものが出てきます。
(手続きから3週間目ではありませんよ)
何曜日になるかは安定所が決めるようです。
認定日は原則変更できません。たとえば、すでに旅行の予定が入っているので変更したいと言っても無理です。
ただし、変更可能な場合もありますが、必ず事前(当日)連絡が必要です。因みに、後日確認できる書類が必ず必要です。
また、できない場合もありますから自分で勝手に判断しないように。
(たとえば冠婚葬祭の場合、県外で葬儀があり参加したが、久しぶりに親族が揃ったのでそのまま数日自分も滞在したという理 由は認められません。雇用保険受給中は、あくまで『就職活動』が何よりも優先されます。)
また、認定日は失業の状態を確認する日であり、就職活動の報告もしなければなりません。
活動に含まれるもの、含まれないものありますから、説明会での説明をよく聞いておきましょう。
何もしてませんでした、では受給はできませんからご注意を。
認定日に失業の状態を確認されると、端末入力された受給資格者証を返されます。
(受給資格者証は説明会時に渡されます。汚さないようぐしゃぐしゃにしないように丁寧に扱いましょう)
雇用保険は振り込みとなります。
振込先は手続きの際にご自分で指定できます。
指定先をちゃんと覚えておきましょう。一応受給資格者証にも入力はされていますけどね。
振込は認定日から概ね4日~6日後となります。
正確には、銀行の4営業日~6営業日です。
ですので、土日祝祭日など銀行がお休みの場合はカウントせず、銀行が空いている日で4日~6日かかるということです。
安定所の方に聞いても分かりませんよ。銀行次第ですから。
因みに、前回認定日から4日後に振込だったのに今回はまだ入ってない!(5日目振込)ということもあり得ます。
以上の流れからすると、手続き後から振り込まれるまでは、概ね約1か月程度かかるという計算になります。
>ひと月ほどかかるようなら月末までに次の職をさがそうと思います
ええと、手続き=仕事探しします(してます、できます)が大前提ですよ。
とりあえず雇用保険手続きをしておいて、仕事探しをされてはいかがですか?
もしすぐ次の仕事が見つかれば、安定所へは就職の届け出をすればよいだけです。
無知ですみません。
私は先日、仕事中に左手の指3本を火傷をしてしまいました。
そのとき会社は労災さえだしてくれず見てみぬフリをされました。
本当なら治るまでは休まなきゃいけないほどの火傷までと言われたのに人手不足が原因で働きました。
その火傷をする数日前には流産をしました。
会社の上司だけには伝え、上司は
『休み休みやりなよ』
と言葉では言ってくるものの、忙しいときは休憩も休みもくれず朝から晩まで働きました。
毎月の労働時間は200時間は余裕で超えます。
そんな会社だからこそ不安なのですが…
失業保険は会社負担になるのでしょうか?
ありがたいことに、また妊娠できて今の会社を辞めようと思うのですが失業保険が会社負担なら今の会社は失業保険の書類をくれないんじゃないかと不安です。
数年勤めて貢献したわけではなく、ちょうど失業保険がもらえる期間の6ヶ月で辞めるので…
無知で恥ずかしいのですが回答お願いしますm(_ _)m
私は先日、仕事中に左手の指3本を火傷をしてしまいました。
そのとき会社は労災さえだしてくれず見てみぬフリをされました。
本当なら治るまでは休まなきゃいけないほどの火傷までと言われたのに人手不足が原因で働きました。
その火傷をする数日前には流産をしました。
会社の上司だけには伝え、上司は
『休み休みやりなよ』
と言葉では言ってくるものの、忙しいときは休憩も休みもくれず朝から晩まで働きました。
毎月の労働時間は200時間は余裕で超えます。
そんな会社だからこそ不安なのですが…
失業保険は会社負担になるのでしょうか?
ありがたいことに、また妊娠できて今の会社を辞めようと思うのですが失業保険が会社負担なら今の会社は失業保険の書類をくれないんじゃないかと不安です。
数年勤めて貢献したわけではなく、ちょうど失業保険がもらえる期間の6ヶ月で辞めるので…
無知で恥ずかしいのですが回答お願いしますm(_ _)m
労災&社会保険担当者です。
まず、仕事中の火傷に関しては労災申請をするべきです。
そもそも労災に健康保険を使用してはいけません。
(健康保険法で定められています)
通常労災申請は会社を通して行いますが、会社が拒否する場合、会社を通さず申請することもできます。
治療費の申請として「様式5号(労災指定病院用)」もしくは「様式7号(労災指定外病院用)」を作成して病院へ提出してください。
労災認定されれば治療費は労災保険から賄われることになり、主様が立て替えた治療費は返還されます。
次に、失業保険についてですが----------
失業保険がもらえるのは雇用保険加入期間1年経過後です。
加入後6ヶ月ではもらえません。
(前職でも雇用保険に加入していて「過去2年まで通算1年の雇用保険加入期間」があれば受給することができますが。)
そして、失業保険受給要件は「就労の意志があり、就労できる状況にあること」です。
妊娠して退職するのであれば「就労できる状況」にはありませんから、受給要件を満たさないことになります。
その場合、雇用保険受給期間延長の手続きをする必要があります。
gy_sm_liさん
まず、仕事中の火傷に関しては労災申請をするべきです。
そもそも労災に健康保険を使用してはいけません。
(健康保険法で定められています)
通常労災申請は会社を通して行いますが、会社が拒否する場合、会社を通さず申請することもできます。
治療費の申請として「様式5号(労災指定病院用)」もしくは「様式7号(労災指定外病院用)」を作成して病院へ提出してください。
労災認定されれば治療費は労災保険から賄われることになり、主様が立て替えた治療費は返還されます。
次に、失業保険についてですが----------
失業保険がもらえるのは雇用保険加入期間1年経過後です。
加入後6ヶ月ではもらえません。
(前職でも雇用保険に加入していて「過去2年まで通算1年の雇用保険加入期間」があれば受給することができますが。)
そして、失業保険受給要件は「就労の意志があり、就労できる状況にあること」です。
妊娠して退職するのであれば「就労できる状況」にはありませんから、受給要件を満たさないことになります。
その場合、雇用保険受給期間延長の手続きをする必要があります。
gy_sm_liさん
雇用保険の再就職手当についての質問です。
昨年の年末に仕事を辞め、失業保険の手続きをしていました。3ヶ月の待機期間が終わり、4月の末から支給が始まる予定でしたが、仕事が見つかり4月から働いています。なので、再就職手当ての手続きをしに職安に行きました。会社から証明をもらって職安に提出したのですが、手続きには2ヶ月以上かかり、しかも支給されるかされないか分からないと言われました。なぜ支給されないことがあるのか聞いても明確な回答は得られませんでした。最初に再就職の手続きをしにいったときも、向こうの説明が分からなかったので、何回か聞き直したら半キレされとても感じが悪かったです。職安の人は当たり前のことだけど受給者にとっては初めてのことで分からないのは当然だと思うのですが、役所にキレても仕方がないので我慢してました。本当に支給されないことってあるんですか?あるとしたら、どんなときでしょうか?こんな嫌な思いをするなら頑張って仕事探すんじゃなかったなあ・・・て思えてきます。
昨年の年末に仕事を辞め、失業保険の手続きをしていました。3ヶ月の待機期間が終わり、4月の末から支給が始まる予定でしたが、仕事が見つかり4月から働いています。なので、再就職手当ての手続きをしに職安に行きました。会社から証明をもらって職安に提出したのですが、手続きには2ヶ月以上かかり、しかも支給されるかされないか分からないと言われました。なぜ支給されないことがあるのか聞いても明確な回答は得られませんでした。最初に再就職の手続きをしにいったときも、向こうの説明が分からなかったので、何回か聞き直したら半キレされとても感じが悪かったです。職安の人は当たり前のことだけど受給者にとっては初めてのことで分からないのは当然だと思うのですが、役所にキレても仕方がないので我慢してました。本当に支給されないことってあるんですか?あるとしたら、どんなときでしょうか?こんな嫌な思いをするなら頑張って仕事探すんじゃなかったなあ・・・て思えてきます。
fxdjp968さんへ
再就職手当支給にはたくさんの要件がありますが2つの基本的な要件があります。
1.1年を越える雇用が見込めること。
2.雇用保険に加入する職業であること。
たぶんですが、試用期間中でまだ雇用保険が未加入ではないのでしょうか。それで会社の回答を待っているとか?
本当のところは分かりません。
また、認定されても支給までには1ヶ月半位はかかりますからね。
再就職手当支給の条件を貼っておきます。
<再就職手当>
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数の3分の1以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが見込めること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
再就職手当支給にはたくさんの要件がありますが2つの基本的な要件があります。
1.1年を越える雇用が見込めること。
2.雇用保険に加入する職業であること。
たぶんですが、試用期間中でまだ雇用保険が未加入ではないのでしょうか。それで会社の回答を待っているとか?
本当のところは分かりません。
また、認定されても支給までには1ヶ月半位はかかりますからね。
再就職手当支給の条件を貼っておきます。
<再就職手当>
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数の3分の1以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが見込めること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
失業保険について。
パワハワが原因で過呼吸になってしまい、退職します。
退職後、診断書を持参すれば失業保険がすぐ出るようですが、
詳しい手続きの内容を教えて下さい。
ちなみに、パワハラの原因が直属の上司なので、
会社に話さず退職を考えています。
傷病手当は考えていません。
宜しくお願いします。
パワハワが原因で過呼吸になってしまい、退職します。
退職後、診断書を持参すれば失業保険がすぐ出るようですが、
詳しい手続きの内容を教えて下さい。
ちなみに、パワハラの原因が直属の上司なので、
会社に話さず退職を考えています。
傷病手当は考えていません。
宜しくお願いします。
過呼吸で仕事出来ないから、辞めたのであれば、完治しなきゃ出ませんよ、失業保険。
働けないから、辞めた保証をするものではありませんから。
延長しか方法は、ありません。
完治して医者から、就業可能とみなされ、診断書が必要です。
直ぐには無理でしょ。
働けないから、辞めた保証をするものではありませんから。
延長しか方法は、ありません。
完治して医者から、就業可能とみなされ、診断書が必要です。
直ぐには無理でしょ。
関連する情報