失業保険について教えてください。派遣会社で6ヶ月働いて8月の末に会社都合で辞めました。雇用保険説明会が9月21日で初回講習が9月30日、最初の失業認定日が10月11日です。再就職が決まれば、
失業保険の半分もしくは、6割がもらえると聞いたのですが、例えば9月30日に仕事が決まれば満額90日の半分の45日分が支給されるのでしょうか?それか10月11日以降でないと、支給されないのでしょうか?
失業保険の半分もしくは、6割がもらえると聞いたのですが、例えば9月30日に仕事が決まれば満額90日の半分の45日分が支給されるのでしょうか?それか10月11日以降でないと、支給されないのでしょうか?
待期期間7日間を過ぎていれば再就職手当は受給できます。
ただし、以下の条件を満たしている場合です。
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っている場合は50%の額が支給されます。
↑平成23年8月1日に改正されていて、それぞれ50%、60%に割合が増えています。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
ただし、以下の条件を満たしている場合です。
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っている場合は50%の額が支給されます。
↑平成23年8月1日に改正されていて、それぞれ50%、60%に割合が増えています。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
リクエスト失礼致します。
仕事と好きな人の事を占っていただきたくてリクエスト致しました。
宜しくお願い致します。
まず仕事ですが、単独で生活をしていますが、平成19年から定職に就いていなく、短期の派遣で収入を得ていましたが、昨年末に契約打ち切りとなり、現在は無職で失業保険授業中です。
ハローワークを通して書類を送っていますが、上手くいきません。
近い将来、職は見つかりますでしょうか?
7月までは保険がありますがそれ以降は収入が絶たれますので、それまでに見つかって欲しいと考えています。
そして好きな人の事ですが、以前の会社で知り合いました。
会えば会話は弾みますが、なかなか会えず、今は有志での忘年会やお花見などの行事のみのお付きあいです。
前回は新年会で会えました。
その時も会話は弾んだ様に思います。
お付きあいしている人はいない様な感じでした。
そろそろお花見の時期でもあります。
近々、また、会う事が出来ますでしょうか?
お忙しい中、以上2点になりますが宜しくお願い致します。
仕事と好きな人の事を占っていただきたくてリクエスト致しました。
宜しくお願い致します。
まず仕事ですが、単独で生活をしていますが、平成19年から定職に就いていなく、短期の派遣で収入を得ていましたが、昨年末に契約打ち切りとなり、現在は無職で失業保険授業中です。
ハローワークを通して書類を送っていますが、上手くいきません。
近い将来、職は見つかりますでしょうか?
7月までは保険がありますがそれ以降は収入が絶たれますので、それまでに見つかって欲しいと考えています。
そして好きな人の事ですが、以前の会社で知り合いました。
会えば会話は弾みますが、なかなか会えず、今は有志での忘年会やお花見などの行事のみのお付きあいです。
前回は新年会で会えました。
その時も会話は弾んだ様に思います。
お付きあいしている人はいない様な感じでした。
そろそろお花見の時期でもあります。
近々、また、会う事が出来ますでしょうか?
お忙しい中、以上2点になりますが宜しくお願い致します。
こんばんは!
料理人見習いのSeaちゃんです。(*^_^*)
さっそくですが、お答えしていきますね。
・近いうちに職が見つかるか
A:「運気上昇」という暗示が出ました。
近いうちに職が見つかりそうですが、
「騙されやすいとき」という暗示も出ていますので、
出してある条件の良さ(外見)だけに惑わされず
よく考えられて会社を選ばれてください。
・好きな人と近いうちに会えるか
A:会えそうですが、1対1ではなく
大勢が集まる場所で、グループで会う事ができそうです。
たぶんお花見のことかと思います。
以上です。☆
応援しています!
料理人見習いのSeaちゃんです。(*^_^*)
さっそくですが、お答えしていきますね。
・近いうちに職が見つかるか
A:「運気上昇」という暗示が出ました。
近いうちに職が見つかりそうですが、
「騙されやすいとき」という暗示も出ていますので、
出してある条件の良さ(外見)だけに惑わされず
よく考えられて会社を選ばれてください。
・好きな人と近いうちに会えるか
A:会えそうですが、1対1ではなく
大勢が集まる場所で、グループで会う事ができそうです。
たぶんお花見のことかと思います。
以上です。☆
応援しています!
会社の総務関係の方お助け下さい。
乱文をお許しください。総務が急病で人がおらず困っております。
保険関係の質問になります。4月1日入社で転職をしてきた社員の配偶者を扶養にする場合。
【健康保険被扶養者(異動)届】・【扶養証明書】・【国民年金被保険者資格取得届】を記入してもらいました。
その他に住民票・年金手帳(本人・配偶者)を受け入れています。
確認事項/扶養を取得する配偶者は失業保険などは受けていない・収入なし
上記のみで扶養の届出は足りているのでしょうか?健康保険は1日入社の社員と一緒に提出し、扶養の書類は後日取得次第お送りしますと連絡し提出済みです。
どの書類にどれを添付しなければいけないのか、提出する順番などさっぱり分かりません。
上記の記述だけで推測で結構ですので、足りない書類・提出手順の道筋を立てて頂ければ助かります。よろしくお願い致します。
乱文をお許しください。総務が急病で人がおらず困っております。
保険関係の質問になります。4月1日入社で転職をしてきた社員の配偶者を扶養にする場合。
【健康保険被扶養者(異動)届】・【扶養証明書】・【国民年金被保険者資格取得届】を記入してもらいました。
その他に住民票・年金手帳(本人・配偶者)を受け入れています。
確認事項/扶養を取得する配偶者は失業保険などは受けていない・収入なし
上記のみで扶養の届出は足りているのでしょうか?健康保険は1日入社の社員と一緒に提出し、扶養の書類は後日取得次第お送りしますと連絡し提出済みです。
どの書類にどれを添付しなければいけないのか、提出する順番などさっぱり分かりません。
上記の記述だけで推測で結構ですので、足りない書類・提出手順の道筋を立てて頂ければ助かります。よろしくお願い致します。
ご加入の健康保険組合が「全国健康保険協会(協会けんぽ)」であれば、
<従業員分>健康保険、厚生年金保険被保険者資格取得届に記入
<配偶者分>健康保険被扶養者(異動)届(3枚複写)に記入
両方とも管轄の日本年金機構の事務センターに郵送すればOKです。(現在は郵送による手続きを推奨されています)
添付書類については、所得税法の規定による控除対象配偶者となっている(ならない)者については添付不要です。
控除対象配偶者となっていない(ならない)場合は、
・退職したことにより収入要件を満たす場合→退職証明書か雇用保険被保険者離職票のコピー
・失業給付受給中の場合または失業給付の受給終了により収入要件を満たす場合→雇用保険受給資格者証のコピー
・年金受給中の場合→現在の年金受取額がわかる年金額の改定通知書などのコピー
・自営(農業等含)による収入、不動産収入等がある場合→直近の確定申告書のコピー
・上記以外に収入がある場合→上記に応じた書類及び課税(非課税)証明書
・上記以外→課税(非課税)証明書
の添付が必要です。
なお、健康保険組合が協会けんぽでない場合はこの限りではありません。
雇用保険については、新入社員に雇用保険被保険者証を提出してもらい、雇用保険被保険者資格取得届に記入し、雇用契約書やタイムカード(入社したことがわかる書類)を添付し、管轄のハローワークの雇用保険適用課窓口にて手続きを行います。
即日新しい雇用保険被保険者証が発行されますので、被保険者分は切り離して従業員に渡し、他は会社で保管します。
保険関係とのことですが、税関係の手続きに関して省略します。
<従業員分>健康保険、厚生年金保険被保険者資格取得届に記入
<配偶者分>健康保険被扶養者(異動)届(3枚複写)に記入
両方とも管轄の日本年金機構の事務センターに郵送すればOKです。(現在は郵送による手続きを推奨されています)
添付書類については、所得税法の規定による控除対象配偶者となっている(ならない)者については添付不要です。
控除対象配偶者となっていない(ならない)場合は、
・退職したことにより収入要件を満たす場合→退職証明書か雇用保険被保険者離職票のコピー
・失業給付受給中の場合または失業給付の受給終了により収入要件を満たす場合→雇用保険受給資格者証のコピー
・年金受給中の場合→現在の年金受取額がわかる年金額の改定通知書などのコピー
・自営(農業等含)による収入、不動産収入等がある場合→直近の確定申告書のコピー
・上記以外に収入がある場合→上記に応じた書類及び課税(非課税)証明書
・上記以外→課税(非課税)証明書
の添付が必要です。
なお、健康保険組合が協会けんぽでない場合はこの限りではありません。
雇用保険については、新入社員に雇用保険被保険者証を提出してもらい、雇用保険被保険者資格取得届に記入し、雇用契約書やタイムカード(入社したことがわかる書類)を添付し、管轄のハローワークの雇用保険適用課窓口にて手続きを行います。
即日新しい雇用保険被保険者証が発行されますので、被保険者分は切り離して従業員に渡し、他は会社で保管します。
保険関係とのことですが、税関係の手続きに関して省略します。
今、会社を辞めようとしているのですが、退職理由に関して
どう、上司に伝えようか悩んでいます。
労働条件…各種保険や厚生年金が全く付いてこないので、それらは完全に
自腹の為、とても満足のいく生活が出来ない為です。
(給料も20万以下&源泉徴収無し)
失業保険が望めない以上、一旦退職して、田舎に一旦出戻り、
仕切り直しをしようと考えているのですが、退職理由の旨を伝える時
「各種保険が付いて来ない為、不安を感じる」
「給料が安い」
「派遣といっても何重にも派遣してる体制に不安を感じる」
などという理由を、ストレートに言っていいものでしょうか?
また、一年前にも「やりたい事がある」と言って辞めたいと言った事が
あるのですが、引止めに押し切られてしまいました。
果たして、こんな正直すぎる理由を言ったら、円満に辞められるのか不安です。
ついでに申しますと、正社員になれそうな見込みもありません。
どうかアドバイスをお願いします。
どう、上司に伝えようか悩んでいます。
労働条件…各種保険や厚生年金が全く付いてこないので、それらは完全に
自腹の為、とても満足のいく生活が出来ない為です。
(給料も20万以下&源泉徴収無し)
失業保険が望めない以上、一旦退職して、田舎に一旦出戻り、
仕切り直しをしようと考えているのですが、退職理由の旨を伝える時
「各種保険が付いて来ない為、不安を感じる」
「給料が安い」
「派遣といっても何重にも派遣してる体制に不安を感じる」
などという理由を、ストレートに言っていいものでしょうか?
また、一年前にも「やりたい事がある」と言って辞めたいと言った事が
あるのですが、引止めに押し切られてしまいました。
果たして、こんな正直すぎる理由を言ったら、円満に辞められるのか不安です。
ついでに申しますと、正社員になれそうな見込みもありません。
どうかアドバイスをお願いします。
かわいそうに・・退職理由を理由にやめさせないなんてないからとっととそんなとこ強引にでも辞めちゃいなよ。
関連する情報