配偶者控除と配偶者特別控除の違いは?失業給付金は収入になるのか?
家族は主人(自営業・国民年金・国民健康保険)と私(国民年金・世帯主:主人の国民健康保険)の二人。
私は昨年退職し、12月から5月まで雇用保険(失業保険)で給付金を受けていました。現在も就職はしていませんが、10月から2か月アルバイトの予定があります。
失業手当給付金総額80万円くらい、アルバイトの予定は総額20万円くらいです。失業手当給付金は、収入・所得になるのでしょうか?
給付金80万円が収入・所得になるのであれば、いわゆる103万円の壁が気になり、アルバイトの日数を考えなければいけないと思っています。
お分かりになる方、教えていただけると助かります。
あと、配偶者控除と配偶者特別控除の違いがわかりません。どちらか一方を利用するというのは何となくわかりましたが、
対象がちがうのでしょうか?(所得税か別の税?)
控除をしたほうが、必ず減税になるのでしょうか?収入によって増税になるかも?など、変わってきますか?
配偶者控除は配偶者の合計所得が38万円以下の場合の適用です。
38万円以上76万円未満の場合は配偶者特別請控除に該当しますが、
配偶者特別請控除は控除額が9段階にわかれていて、所得に応じて減ってきます。

失業手当給付金は収入・所得には入りませんので所得の計算には入りません。
よって貴方の所得は20万円になりますので、配偶者控除に該当し、実質0だと思われます。
失業保険を需給するに当たり、一週間の待機期間中に内定を受け、待機期間を過ぎた一ヶ月以内に働き出した場合は申請認定日から働きだす日までの日割り需給になりますか?
ちなみに求人はハロー
ワーク以外のものです。
待期期間を過ぎた日から就職日の1日前までは支給されます。
ただし、自己都合退職で給付制限3ヶ月がある場合は再就職手当は支給されません。
理由は給付制限最初の1ヶ月以内はハローワーク等による紹介の職業に限られるからです。
出産・育児の為に仕事をやめて、失業保険の給付延長の申請をしてあります。もう産後2ヶ月以上たってるので失業保険をもらうための申請をしようと思うんですが、もし何ヵ月後かに自分のお店を持ちたいと思っている場合、その事を言っても申請すれば失業保険はもらえるんでしょうか?就職先を探さなくても、「お店を持ちたいと思っている」=「働く意志がある」と受け取ってもらえるんでしょうか?
自営業を始めると言うと失業保険はもらえません。断固として仕事を紹介してください!という感じではないともらえません。失業保険をもらっている最中はお店の準備をあれやこれや悩むのは問題ないですが言う必要は無いです。ただし、事業を始める際に役所に事業開始届を出すと思いますが、出すと、もうもらえませんよ。
失業保険について
はじめての認定日が10/22なのですが、
認定日から何日後に失業保険は入金されますか?

また、再就職手当をもらって退職し、残り63日残っているのですが
予定通り30日分入金ですか?
最後が中途半端にあまるのですが・・。
認定日から1週間以内に入金があります。
ご利用の金融機関によって多少誤差がありますがだいたいそれぐらいにはあります。

『再就職手当をもらって退職し…』←これ意味がちょっと質問の意味がわからないのですが???
『再就職手当をもらって就職し…』ということでしょうか?
残った雇用保険受給日数は消滅します。
ですが有効期間内に再度失業した場合は、残りの日数を受給できることはあります。

【補足】
上記に書いたとおり、有効期間内であれば残りを受給できます。
職安で言われたのは手続きをすれば63日分の残りを受給することが可能ですよ!という意味です。
ただし一括して63日分の入金ではありませんよ。
手続きをしてから認定日 前日までの日数分です。
更に残りの分は次回 認定日後となります。

ご自身のことですから職安の意図がわからなければちゃんと質問するクセを付けましょう。
失業保険について。自営業ですが、失業保険に加入することは、出来ますでしょうか?
整体師をしております。賃金形態が特殊で、最低保証金もしくは、売上の40パーセント~60パーセント(一般的な額です。契約パーセントはそれぞれです。)を給料としてもらう形になります。つまり、売上が良ければ、最低保証額ではなく、契約パーセントで給料をもらう形です。確定申告も源泉徴収票か、報酬の支払い調書により、おこなうようです。失業保険に入りたいのですが可能でしょうか?
自営業ですよね。おそらく雇われているというより契約しているんだと思います。
整体関係に多い形です。
事業委託契約をしていて、その報酬を受け取る形ですから、雇用はされていないわけです。
よって雇用保険には入れないと思います。個人事業主ですから。
失業保険受給中のアルバイト・または派遣としての雇用が確定したら。
失業保険の受給中に仕事が確定したら、その後はいつくらいまで失業保険がもらえるのでしょうか?
それとも、もらえなくなるでしょうか?

もちろん、もし確定したら申告するつもりです。
来週、受給説明会へ行く予定なのですが基本的に7日間は働いてはいけないんですよね?
失業の申し込み後7日間の待期期間がありますがその間は仕事はやめてください。その期間にやるといつまでたっても失業とは認定されません。それ以降の給付制限期間3ヶ月期間中や受給中に職が決まったら再就職手当が受けられます。
ただし、給付制限3ヶ月の間は最初の1ヶ月はハローワークの紹介した仕事に限られます。
また、失業手当受給は就職して出勤する前日までの分が支給されます。
関連する情報

一覧

ホーム