失業保険に詳しい方長文ですがが回答いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

現在は私は失業保険受給手続きをし給付制限期間中です。まだ最初の認定日を迎えていません。
この給付制限期間中に短期の仕事をしたいと思っております。派遣のフルタイムです。
この場合20時間を超える場合は就職扱いにると言われました。退職後申請しすぐ受給はできると伺いました。

1・フルタイムの就職手続き(派遣バイト)する場合は働く一日前にHWへ来所し初回の認定日として手続きし失業認定報告書の5番目に記載し報告してくださいと言われました。
最初の認定日は8月の20日でした。初回の認定日が早くなったのは初回の認定日までは失業していなければならないという決まりがあるからでしょうか?

2・失業認定報告書の1番目に就職またはパートを行ったら申告しなさいとありますがフルタイムで就職扱いになる仕事ではなく、これは週20時間未満の仕事を対象にしているのでしょうか?
(ちなみに週20時間未満の仕事であれば就職扱いにならないので8月20日に最初の認定日に失業認定報告書に申告するだけでいいと言われました。)おそらく失業認定報告書の1番目のところ?

3.仮に2番が対象としているのであればもし20時間を超えた場合最初の認定日の8月20日になにか問題になるのでしょうか?

4、仮に私がフルタイムはやめて、週20時間未満のアルバイトをして最初の認定日(8月20日)に申告し受理されて9月からフルタイムの仕事と今ままでのアルバイトを掛け持ちで行う場合はHWへはフルタイムの就職として扱われる申告はどのような流れで行うのでしょうか?

5、基本早く正社員として勤務がしたいのですが焦って決めると今まで失敗ばかりでしたのでじっくり探すのですが、仮に掛け持ちでおこなったアルバイトと派遣の二つの仕事は雇用保険の履歴として残るのでしょうか?
派遣のほうは確実に被保険者となると思います。
社会保険は引かれません。
「しおり」に書いてあると思うのですが。

1.
・説明会の前だろうと給付制限期間中だろうと支給対象の期間に入ってからだろうと、再就職が決まったのなら、その前日に職安に来(て認定を受け)ることになっています。

・質問のケースでは、初回の認定を受けないと待期が満了したことにならない、という面もありますが。

・失業給付は、あくまでも再就職までのつなぎです。再就職を制限するようなルールはありません。制度的には、受給しなくて済むのならそれにこしたことはないわけですから。


2.
・雇用保険に加入している
・契約期間が7日以上で、週の所定労働時間が20時間以上で、週の就労日が4日以上
のどちらかの場合は、実際に就労をしていない日も就職している(失業していない)とされます。
その点の違いの問題です。


3.
2.の通り。

4.
1.及び2.の通り。


5.
掛け持ちの場合、雇用保険に加入するのは、そのうち1つの事業所だけです。
県によって失業保険の振り込みは違うのでしょうか? 福岡で支給されてる方居ますか?10日が認定 日でだいたいどれ位でしょうか?
変わりません。

認定日がいつだからいくらというわけではありません。

あなたにしか金額はわかりません。
失業保険の受給条件について質問です
六ヶ月満期の契約社員として六ヶ月間雇用保険に加入し、
その後、正社員登用条件の下、試用期間で二ヶ月働いた場合
失業保険の受給は可能でしょうか?
(試用期間の間には雇用保険に加入していません。)
今無職なら早めにハローワークに行って手続きして下さい!本来は試用期間でも雇用保険に加入します。週20時間を超えるならバイトでも加入するはずです。仕事続けるなら人事に行って雇用保険に加入して下さい! 僕も試用期間ですが、社会保険に加入しています。バイトでも週30時間以上から社会保険に加入します。雇用保険の件は人事に行って必ず加入して下さい!
再就職手当てについて教えて下さい<(_ _)>
給付制限期間中にハローワークの紹介で再就職しました。その後再就職手当ての書類を会社へ書いてもらい、後は自分が書いてハローワークに提出する事になってて現在自宅に書類がありますが、研修期間が3ヶ月間ありその後に本採用になるかならないかが決まります。
ですが、働き始めて3日目になりますが、面接の時の話とは全然違う内容で辞めようと考えています。
その場合は、再就職手当てはもちろん貰うことは出来ませんが、失業保険は一度も貰ってなくて90日分残ってます。
失業保険は貰えるのでしょうか?また、今の所に勤めて居なければ初めての認定日は4月27日です。
その日にも変わりますか?後、貰える金額も変わりますか?
説明不足で分かりにくい説明だと思いますが、どなたか分かる方居ましたら是非教えて下さい<(_ _)>
宜しくお願いします<(_ _)>
要は、今勤務している(就職したばかりの)会社を退職したいと考えているが、残っていた失業保険をまた貰えるようになる(今後貰えるかどうか)知りたいとのことですね。

今勤務している会社を退職された場合、もらわずにいた分はまた受給再開することはできます。
その場合、退職した後すぐに今勤務している会社から離職票(雇用保険をかける前に退職する場合は離職証明書)と、受給資格者証を持って安定所に再離職手続きに行ってください。
例えば、3月末で退職した場合、4月初旬に再離職手続きに行った場合、認定日は4月27日を指示されるでしょう。
その際に休職活動を何回以上しておいてくださいねという指示もされると思います。
手続きに行った日からがまた受給退職(認定対象)期間となります。
退職した日から失業の状態を見られるわけではありませんので、退職したらすぐ安定所に手続きに行くことをお勧めします。

なお、貰える金額(基本手当日額)は変わりません。
所定給付日数も変わりません。
(全部貰えるかどうかは、途中で就職が決まったり受給期間満了日が来たりする場合は全部貰えないこともあります)

ご参考になさってください。
働かなくても、充実した人生が送れますでしょうか?
失業中のわたし。

去年の9月に退職してから、7ヵ月経った今でも、決まっていません。
落ちた会社の数は、既に115社。
時々、心が折れそうになります…(TT)

ただね…プライベートは、それなりに充実しています。
通っている教会の礼拝やゴスペル練習が、週に2回あります。
また、市の集会も、毎週あります。
持病の関係の集会も、ほぼ毎週あります。
それに、就職活動に、結構時間を取られてます。
そして…わたし、これまで、精神的に壊れてお酒におぼれたり、資格試験のお勉強漬けだったりで、あまりテレビを見ない人だったのですが、最近、テレビを見るようにしています。
ドラマとか見るようになると、結構、おもしろいものですネ!
NHKで、わたしのお病気関連の番組とか、ドキュメンタリーとかを見ていると、勉強になります。
それなりに、失業ライフが充実していたりします。

ただ…もう、失業保険も切れています。
そこそこの貯金があるとはいえ、やはり収入がないと言うのは…

そして、お仕事をしていないと言う事は、社会に貢献していない訳で…
わたしの生きてる意味は、なんだろうかと…時々、分からなくなります。

もしね…
このまま、就職できなかったら、わたしは、このまま働かない人生を送ることになります。
それでも、充実していれば、アリでしょうか?
生活は、しばらくは、何とかなりそうです。
男なら働くのが当たり前です。
働かない男は信用できません。
女は5年以上働くとすれっからしになります。
もともと女性は働くことに向いてないのです。
関連する情報

一覧

ホーム