扶養に入れるにあたって…
妻が9月末に職場の都合で解雇になりました。今日、職場で扶養に入れるのは11月1日でいい?と言われましたが、よく考えると1カ月ブランクがあります。このブランクで年金とか何か不都合ありますか?
また、解雇のため、失業保険が5~6万ほどもらっていて、医療保険も国民保険じゃなくて、扶養に入ったほうが得とか…よくわからない話をされました。
詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
妻が9月末に職場の都合で解雇になりました。今日、職場で扶養に入れるのは11月1日でいい?と言われましたが、よく考えると1カ月ブランクがあります。このブランクで年金とか何か不都合ありますか?
また、解雇のため、失業保険が5~6万ほどもらっていて、医療保険も国民保険じゃなくて、扶養に入ったほうが得とか…よくわからない話をされました。
詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
10月の1ヶ月は国民健康保険、国民年金の加入、それぞれ保険料の納付が必要です。
国民年金については、このブランクがあると将来受け取る年金額が若干ですが減額されます。
国民健康保険料に加入しないと病院に行った場合に、10割負担となり割と高額の医療費がかかります。
扶養に入ったほうが得ということは
①国民年金に加入すると14,980円/月を払う必要がありますが(払わないと貰える年金額が減る)、
会社勤めや公務員の方の扶養に入れば、国民年金3号被保険者という制度に奥様が該当し、
保険料負担しなくとも(もちろんご主人様の年金保険料引き去り額は扶養前後で変わらない)
国民年金を納めた状態となり、将来の受給額も減額されません。
②国民健康保険に入っていると、前年所得に応じた保険料を支払う必要がありますが
会社勤めや公務員の方の扶養に入れば、ご主人の健康保険料引き去り額が増えることなく
奥様の保険ができ、医療機関を受診できます。
①、②の理由から個人で保険と年金を払うより扶養に入った方がお得になるということです。
(注)失業保険の受給をやめないと扶養に入れない場合があります。会社にお問い合わせください。
もし、その場合は、月々受給できる失業保険と月々の健康保険料(市町村役場の国保担当に問い合わせ)、年金保険料の合計額とを
比べて有利なほうで手続きしてください。
国民年金については、このブランクがあると将来受け取る年金額が若干ですが減額されます。
国民健康保険料に加入しないと病院に行った場合に、10割負担となり割と高額の医療費がかかります。
扶養に入ったほうが得ということは
①国民年金に加入すると14,980円/月を払う必要がありますが(払わないと貰える年金額が減る)、
会社勤めや公務員の方の扶養に入れば、国民年金3号被保険者という制度に奥様が該当し、
保険料負担しなくとも(もちろんご主人様の年金保険料引き去り額は扶養前後で変わらない)
国民年金を納めた状態となり、将来の受給額も減額されません。
②国民健康保険に入っていると、前年所得に応じた保険料を支払う必要がありますが
会社勤めや公務員の方の扶養に入れば、ご主人の健康保険料引き去り額が増えることなく
奥様の保険ができ、医療機関を受診できます。
①、②の理由から個人で保険と年金を払うより扶養に入った方がお得になるということです。
(注)失業保険の受給をやめないと扶養に入れない場合があります。会社にお問い合わせください。
もし、その場合は、月々受給できる失業保険と月々の健康保険料(市町村役場の国保担当に問い合わせ)、年金保険料の合計額とを
比べて有利なほうで手続きしてください。
現在主人の扶養に入りパートタイムです。今度パートを辞めるのですが失業保険はもらえますか?
主人の扶養で社会保険に加入している者です
パートで働いており、雇用保険を毎月ひかれています
出産を理由に退職するのですが、産後3ヶ月後ぐらいから求職活動に入ろうと思っています
失業保険をもらいながら求職活動したいのですが
色々調べているうちに「扶養に入っている間は失業保険はもらえない」と見かけました
実際どうなんでしょうか?
ちなみに1人目出産のときは
会社で社会保険や年金・雇用保険を払っており退職後、夫の扶養に入りました
退職10ヶ月後に失業保険をもらいながら仕事探しをしたのでまさかもらえないという発想がなかったのですが
もしかして最近制度が変わったとか?もしくはもらえない場合が理由によってはあるということでしょうか?
主人の扶養で社会保険に加入している者です
パートで働いており、雇用保険を毎月ひかれています
出産を理由に退職するのですが、産後3ヶ月後ぐらいから求職活動に入ろうと思っています
失業保険をもらいながら求職活動したいのですが
色々調べているうちに「扶養に入っている間は失業保険はもらえない」と見かけました
実際どうなんでしょうか?
ちなみに1人目出産のときは
会社で社会保険や年金・雇用保険を払っており退職後、夫の扶養に入りました
退職10ヶ月後に失業保険をもらいながら仕事探しをしたのでまさかもらえないという発想がなかったのですが
もしかして最近制度が変わったとか?もしくはもらえない場合が理由によってはあるということでしょうか?
もらえます。社会保険と雇用保険は別物です。
退職後に出産であれば、「就職する意欲があり、求職活動を出来る人」に当てはまらないので、失業手当は貰えません。
が、離職票を貰ったらハローワークに行って、出産のための延長手続を行って下さい。
延長をしないと、退職後1年で時効になってしまいますので気をつけてくださいね。
お一人目のご出産の時に手続をされていらっしゃるようなので
お分かりかと思いますが、求職活動が出来るようになれば受給出来ます。
制度は変わってませんので、大丈夫ですよ^^
これから寒くなりますので、お身体に気を付けて出産に望んで下さい^^
退職後に出産であれば、「就職する意欲があり、求職活動を出来る人」に当てはまらないので、失業手当は貰えません。
が、離職票を貰ったらハローワークに行って、出産のための延長手続を行って下さい。
延長をしないと、退職後1年で時効になってしまいますので気をつけてくださいね。
お一人目のご出産の時に手続をされていらっしゃるようなので
お分かりかと思いますが、求職活動が出来るようになれば受給出来ます。
制度は変わってませんので、大丈夫ですよ^^
これから寒くなりますので、お身体に気を付けて出産に望んで下さい^^
失業保険と扶養について。
全くの無知で、お恥ずかしいのですが教えてください。
3月に幼稚園を結婚を機に退職しました。
今は大阪に住んでいますが、
入籍をしたのち、6月には愛知県に
引っ越します。
結婚で通勤が不可能な場合、
失業保険が早く受給出来ることを知りました。
今は私学共済を任意継続していますが、
結婚した6月には、扶養に入るつもりでした。
扶養に入ると、失業手当は頂けない、というのはあっていますか?
失業手当の受給期間は90日間ですよね?
これを頂いてから扶養に入ったらいいのかな?っと考えています。
明日大阪のハローワークに行き、手続きをして、引っ越したら愛知県のハローワークに行こうと思っています。
この考えでいいのか教えてください。
何もわかっておらずインターネットで調べただけの情報です。
勘違い、支離滅裂ならすいません。。
全くの無知で、お恥ずかしいのですが教えてください。
3月に幼稚園を結婚を機に退職しました。
今は大阪に住んでいますが、
入籍をしたのち、6月には愛知県に
引っ越します。
結婚で通勤が不可能な場合、
失業保険が早く受給出来ることを知りました。
今は私学共済を任意継続していますが、
結婚した6月には、扶養に入るつもりでした。
扶養に入ると、失業手当は頂けない、というのはあっていますか?
失業手当の受給期間は90日間ですよね?
これを頂いてから扶養に入ったらいいのかな?っと考えています。
明日大阪のハローワークに行き、手続きをして、引っ越したら愛知県のハローワークに行こうと思っています。
この考えでいいのか教えてください。
何もわかっておらずインターネットで調べただけの情報です。
勘違い、支離滅裂ならすいません。。
失業保険は、求職することを前提に受給できるものです。
ですから、退職後、再就職するつもりがないのなら、受給できません。
ですから、「扶養に入ると、失業保険がいただけない」のではなく、
扶養に入って専業主婦するつもりなら、失業保険は申請できないと言うことです。
それと、失業保険も収入とみなされますので、
月108000円以上、失業給付があるようなら、そもそも扶養には入れません。
・・・建前は、そうですが、
いずれ専業主婦になるつもりでも、求職中と偽って、失業給付をもらってから、
失業保険が切れると同時に扶養に入る人がほとんどです。
ですから、退職後、再就職するつもりがないのなら、受給できません。
ですから、「扶養に入ると、失業保険がいただけない」のではなく、
扶養に入って専業主婦するつもりなら、失業保険は申請できないと言うことです。
それと、失業保険も収入とみなされますので、
月108000円以上、失業給付があるようなら、そもそも扶養には入れません。
・・・建前は、そうですが、
いずれ専業主婦になるつもりでも、求職中と偽って、失業給付をもらってから、
失業保険が切れると同時に扶養に入る人がほとんどです。
関連する情報