昨日、突然解雇を通告されました。
3月末までということです。どうすればいいのか全くわかりません。
退職金、失業保険などどうすればいいのでしょうか?
正社員、新卒入社、3月末で2年。無遅刻無欠勤。
通常8時間勤務。ほぼ毎日サービス残業(平均4時間)
初めてのことなので、退職金、失業手当、会社都・自己都合での退職、有給の扱い、必要書類、会社都合の解雇による割増の交渉など、詳しい事を教えてください。
3月末までということです。どうすればいいのか全くわかりません。
退職金、失業保険などどうすればいいのでしょうか?
正社員、新卒入社、3月末で2年。無遅刻無欠勤。
通常8時間勤務。ほぼ毎日サービス残業(平均4時間)
初めてのことなので、退職金、失業手当、会社都・自己都合での退職、有給の扱い、必要書類、会社都合の解雇による割増の交渉など、詳しい事を教えてください。
会社へ「解雇理由証明書」の発行依頼をしましょう。
今回の「解雇」についての理由を明確にしておく必要があります。解雇ですから、会社から指示があっても退職願等は決して提出してはいけません。自己都合として処理をされると、失業保険給付を受ける際に給付制限(3ヶ月)が発生します。
また、未支給の残業代があるのであれば、きちんと請求しておきましょう。タイムカード又は質問者様の出勤メモでも構いません。それを基に割増賃金の計算をし、会社へ請求しましょう。
今回の「解雇」についての理由を明確にしておく必要があります。解雇ですから、会社から指示があっても退職願等は決して提出してはいけません。自己都合として処理をされると、失業保険給付を受ける際に給付制限(3ヶ月)が発生します。
また、未支給の残業代があるのであれば、きちんと請求しておきましょう。タイムカード又は質問者様の出勤メモでも構いません。それを基に割増賃金の計算をし、会社へ請求しましょう。
妻が仕事を辞め無職になったので、健保は私の扶養家族になっていたのですが、
今月から失業保険が入ることになったので、一時的に国保に切り替えました。
で、その保険料の支払い請求が妻ではなく私宛てに届いたのですが
これってどういうこと?
今月から失業保険が入ることになったので、一時的に国保に切り替えました。
で、その保険料の支払い請求が妻ではなく私宛てに届いたのですが
これってどういうこと?
国保の保険料の請求は、世帯主に届きます。
なので正常な事務処理です。
補足について
実際に誰が払うべきか、という点では、そこまで法律で規定されていませんので。
それぞれのご家庭の状況によるのではないでしょうか。
生活費をどうやってねん出されているか、にもよると思いますし。
ですが法律的には、世帯主に支払い義務がありますので、最終的には世帯主の責任、ということにはなります。
なので正常な事務処理です。
補足について
実際に誰が払うべきか、という点では、そこまで法律で規定されていませんので。
それぞれのご家庭の状況によるのではないでしょうか。
生活費をどうやってねん出されているか、にもよると思いますし。
ですが法律的には、世帯主に支払い義務がありますので、最終的には世帯主の責任、ということにはなります。
派遣契約が切れて失業手当を受けるには…
派遣社員で一人暮らしのものです。
今年の一月から、月収25万円前後になる割りのよい会社で働いていましたが、会社の業績都合で、今月末で契約終了になります。
私としては、契約当初に長期だと聞いていたので、この時期に契約が終了になるとは予想もしておらず、一人暮らし始めたばかりで、困っております。
同時に副業の音楽制作の依頼も受けたばかりで、(現在の長期はまったりしていて定時で帰れ休みも自由に取れました)新しい職場を探す時間も、新しい仕事を覚える余裕もありません。
上記の理由で新しい派遣の仕事を探せません。
そこで、雇用保険を長く払っていたので、失業保険を受け、音楽制作がひと段落してから新しい職を探そうと思うのですが、派遣社員で失業保険をうけるには、どうすれば良いでしょうか?
派遣元から離職届けと、雇用者非保険証という紙をもらい、ハローワークへ行けばよろしいのでしょうか?
わからないことだらけで初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
派遣社員で一人暮らしのものです。
今年の一月から、月収25万円前後になる割りのよい会社で働いていましたが、会社の業績都合で、今月末で契約終了になります。
私としては、契約当初に長期だと聞いていたので、この時期に契約が終了になるとは予想もしておらず、一人暮らし始めたばかりで、困っております。
同時に副業の音楽制作の依頼も受けたばかりで、(現在の長期はまったりしていて定時で帰れ休みも自由に取れました)新しい職場を探す時間も、新しい仕事を覚える余裕もありません。
上記の理由で新しい派遣の仕事を探せません。
そこで、雇用保険を長く払っていたので、失業保険を受け、音楽制作がひと段落してから新しい職を探そうと思うのですが、派遣社員で失業保険をうけるには、どうすれば良いでしょうか?
派遣元から離職届けと、雇用者非保険証という紙をもらい、ハローワークへ行けばよろしいのでしょうか?
わからないことだらけで初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
副業の音楽制作というのが、給料所得を受けるものであれば、失業保険を受けることはむずかしいかも知れません。
一日に何時間働きいくらの収入を得ているのかをきちんと証明できるなら、職安で苦い顔はされるかもしれませんが失業給付を受け取ることはできると思います。ただ、その副業が本業扱いとなれば失業していないということになり失業保険も受けれません。
会社都合なら待機7日後から失業保険はうけれます。
一日に何時間働きいくらの収入を得ているのかをきちんと証明できるなら、職安で苦い顔はされるかもしれませんが失業給付を受け取ることはできると思います。ただ、その副業が本業扱いとなれば失業していないということになり失業保険も受けれません。
会社都合なら待機7日後から失業保険はうけれます。
国民健康保険と失業保険について詳しく教えてください。
正しい解釈が出来ていない部分もあるかも知れませんが、親切な方がいましたらアドバイス頂きたいです。
夫婦そろって会社を退職し、引っ越して、転職する場合、旦那の転職先を優先的に決めてから妻の私も仕事を探そう思っています。旦那も私も、退職してから新しい職場に入社するまでの数週間は国民健康保険・国民年金に加入するつもりでいます。
そこで質問なのですが
、
①国民健康保険等の手続きは引越し先の市役所か、それとも引っ越す前に住んでいた最寄の市役所でしたほうがいいのでしょうか?
②例え数週間でも国民健康保険に加入するとなると1ヶ月分まるまる支払わなければいけないのでしょうか?
③私は旦那の転職先が決まってから職を探そうと思っています。正社員かパートかは分かりませんが、その探している期間は旦那の会社の社会保険・厚生年金に扶養として加入するか、失業保険をもらって職が見つかるまで継続して国民健康保険に加入し続けるか、どちらがいいのでしょうか?
私はすぐにでも働けるように取り組むつもりです。失業保険をもらうまで3ヶ月以上はかかるので必要ないとも思います。しかし、なかなか決まらないという状況も考えられるので失業保険に入っておいた方がいいのか?とも思うのです。その時になって迷って旦那の会社にも迷惑をかけたくなし、失業保険をもらうならなるべく早くハローワークに行かなくては…と考えているのですが…。
私の考え、何か間違っていたら教えてください。
それと初めてのことで分からないことだらけです。
経験した方や詳しい方お願いします。
正しい解釈が出来ていない部分もあるかも知れませんが、親切な方がいましたらアドバイス頂きたいです。
夫婦そろって会社を退職し、引っ越して、転職する場合、旦那の転職先を優先的に決めてから妻の私も仕事を探そう思っています。旦那も私も、退職してから新しい職場に入社するまでの数週間は国民健康保険・国民年金に加入するつもりでいます。
そこで質問なのですが
、
①国民健康保険等の手続きは引越し先の市役所か、それとも引っ越す前に住んでいた最寄の市役所でしたほうがいいのでしょうか?
②例え数週間でも国民健康保険に加入するとなると1ヶ月分まるまる支払わなければいけないのでしょうか?
③私は旦那の転職先が決まってから職を探そうと思っています。正社員かパートかは分かりませんが、その探している期間は旦那の会社の社会保険・厚生年金に扶養として加入するか、失業保険をもらって職が見つかるまで継続して国民健康保険に加入し続けるか、どちらがいいのでしょうか?
私はすぐにでも働けるように取り組むつもりです。失業保険をもらうまで3ヶ月以上はかかるので必要ないとも思います。しかし、なかなか決まらないという状況も考えられるので失業保険に入っておいた方がいいのか?とも思うのです。その時になって迷って旦那の会社にも迷惑をかけたくなし、失業保険をもらうならなるべく早くハローワークに行かなくては…と考えているのですが…。
私の考え、何か間違っていたら教えてください。
それと初めてのことで分からないことだらけです。
経験した方や詳しい方お願いします。
①引っ越し先です。
地域によって保険料は異なります。
②払わないといけません。
③やすい方を選んだ方がいいと思います。
旦那さんの会社には社会保険はなかったのですか?また、任意継続はしないのですか?
国保よりそちらの方がやすいかもしれません。
補足
扶養については保険会社に確認してください。
また、保険料は今までご自分で支払っていた保険料の倍。
つまり、14,000円払っていたら、28,000円になります。
地域によって保険料は異なります。
②払わないといけません。
③やすい方を選んだ方がいいと思います。
旦那さんの会社には社会保険はなかったのですか?また、任意継続はしないのですか?
国保よりそちらの方がやすいかもしれません。
補足
扶養については保険会社に確認してください。
また、保険料は今までご自分で支払っていた保険料の倍。
つまり、14,000円払っていたら、28,000円になります。
失業保険について。
6月15日に自主退社しました。勤務年数は1年です。
退職理由は、妊娠して長時間の重労働がきつくなったためです。
出産予定日は来年2月上旬です。
給付制限がとけ、支給対象期間になる認定日が10月31日なのですが、
失業し続けた場合出産前にもらい終えますか?
もし、出産が早まって認定日にいけなかった場合お金は貰えませんか?
今、お金に困っているので支給して欲しいのですが、
損する可能性があるのなら期間延長して出産後受け取る方がいいでしょうか?
今日ハローワークに行ってきたのですが、
窓口の方が高圧的で説明会に来てくださいとしか答えて貰えませんでした。。。
質問ばかりですがよろしくお願いします。
6月15日に自主退社しました。勤務年数は1年です。
退職理由は、妊娠して長時間の重労働がきつくなったためです。
出産予定日は来年2月上旬です。
給付制限がとけ、支給対象期間になる認定日が10月31日なのですが、
失業し続けた場合出産前にもらい終えますか?
もし、出産が早まって認定日にいけなかった場合お金は貰えませんか?
今、お金に困っているので支給して欲しいのですが、
損する可能性があるのなら期間延長して出産後受け取る方がいいでしょうか?
今日ハローワークに行ってきたのですが、
窓口の方が高圧的で説明会に来てくださいとしか答えて貰えませんでした。。。
質問ばかりですがよろしくお願いします。
妊婦生活 お疲れ様です。
早速ですが・・・・
>失業し続けた場合出産前にもらい終えますか?
わかりません。
主様がいつ申請しに行ったかにもよりますし、また年齢・加入期間によっても支給日数が違いますので、回答できません。
>出産が早まって認定日にいけなかった場合お金は貰えませんか?
ハロワは現場裁量なのでなんとも言えませんが、ある程度おなかが大きくなると、「妊婦」であるため、「妊婦を雇い入れる企業はあまりないため、就職できない。」=要件をみたさない→受給延長を勧められる
のではないでしょうか。
というか、正直な話、今すぐは受給できませんが、受給延長しておいたほうがよいかと思います。
というのも、受給延長をすることにより、特定理由離職者という扱いになり、実際に求職活動を始めた際に給付制限なく待機期間の7日のみとなります。
また、延長手続きをせず、一般の離職者のままであった場合、受給日数を残したまま出産となった場合、受給期間は離職の翌日から1年ですので、受給期間を過ぎてしまう可能性があります。
となると、たとえば、90日のうち30日支給されのこり60日は出産後と思っていたら、1年を過ぎてしまい、受給できないという可能性もあります。
そうならないためにも受給延長手続きをお勧めいたします。
30日受給後延長した場合、残りの60日は延長手続き解除?後また受給できます。
延長は3年です。
>今、お金に困っているので支給して欲しいのですが、
わからないでもないですが・・・・・。
とはいえ、失業給付は「失業したから支給される」ものではなく「働く意思がありかつ働くことができる状態にある方」が求職活動資金として支給されるものです。
また、上でも少し触れましたが、受給延長すれば「特定理由離職者」になります。
現在国保では「特定理由離職者」に対して保険料の軽減措置を行っています。
また、国民年金も申し出をすれば(世帯収入にもよりますが)減免措置を受けることができますよ。
>今日ハローワークに行ってきたのですが、
窓口の方が高圧的で説明会に来てくださいとしか答えて貰えませんでした。。。
おそらく給付課は1人ではないと思うので、何度か足を運んでみれば、他の方にもあたるのではないでしょうか?
早速ですが・・・・
>失業し続けた場合出産前にもらい終えますか?
わかりません。
主様がいつ申請しに行ったかにもよりますし、また年齢・加入期間によっても支給日数が違いますので、回答できません。
>出産が早まって認定日にいけなかった場合お金は貰えませんか?
ハロワは現場裁量なのでなんとも言えませんが、ある程度おなかが大きくなると、「妊婦」であるため、「妊婦を雇い入れる企業はあまりないため、就職できない。」=要件をみたさない→受給延長を勧められる
のではないでしょうか。
というか、正直な話、今すぐは受給できませんが、受給延長しておいたほうがよいかと思います。
というのも、受給延長をすることにより、特定理由離職者という扱いになり、実際に求職活動を始めた際に給付制限なく待機期間の7日のみとなります。
また、延長手続きをせず、一般の離職者のままであった場合、受給日数を残したまま出産となった場合、受給期間は離職の翌日から1年ですので、受給期間を過ぎてしまう可能性があります。
となると、たとえば、90日のうち30日支給されのこり60日は出産後と思っていたら、1年を過ぎてしまい、受給できないという可能性もあります。
そうならないためにも受給延長手続きをお勧めいたします。
30日受給後延長した場合、残りの60日は延長手続き解除?後また受給できます。
延長は3年です。
>今、お金に困っているので支給して欲しいのですが、
わからないでもないですが・・・・・。
とはいえ、失業給付は「失業したから支給される」ものではなく「働く意思がありかつ働くことができる状態にある方」が求職活動資金として支給されるものです。
また、上でも少し触れましたが、受給延長すれば「特定理由離職者」になります。
現在国保では「特定理由離職者」に対して保険料の軽減措置を行っています。
また、国民年金も申し出をすれば(世帯収入にもよりますが)減免措置を受けることができますよ。
>今日ハローワークに行ってきたのですが、
窓口の方が高圧的で説明会に来てくださいとしか答えて貰えませんでした。。。
おそらく給付課は1人ではないと思うので、何度か足を運んでみれば、他の方にもあたるのではないでしょうか?
妻の扶養に入っている夫が、失業保険を受給しだすと扶養から外して、国民年金に入らないとダメでしょうか?
病気で退職した夫が再就職も病気の為出来ないので、妻の社会保険の扶養に入っていました。
受給額にもよるのでしょうか??
病気で退職した夫が再就職も病気の為出来ないので、妻の社会保険の扶養に入っていました。
受給額にもよるのでしょうか??
失業保険の日額が3612円以上だと、年に換算すると130万円を超えますので、健康保険の扶養から抜け、国民年金も第三号をはずれて自分で納付することになります。
これが、いちおう「原則」です。
これが、いちおう「原則」です。
関連する情報