失業保険の受給資格について。質問です。
自主退職なら、申請して3ヶ月後から、会社側の都合【解雇】なら翌月からですよね?? 1週間の無断欠勤で解雇されたら、どうなるんですか??
自己都合になると思います。
ただ、1週間の無断欠勤による懲戒解雇の場合、失業保険が支給される3か月(実際に振り込まれるのは4カ月目となります)以内に再就職したほうが後々、苦労せずに済みますよ。
ばっくれ退職について
大手飲食店で契約社員6ヶ月正社員1年1ヶ月で働いている職場をバックレ退職しようと思います。
理由としてはパワハラ、現場店長による本社指示を無視した勤怠等にうんざりしたからです。
私自身退職を店長に何度も懇願致しましたが気が弱いせいか言いくるめられてしまい今にいたっております。店舗異動をしそこで最悪な店長の元につき日々理不尽なパワハラに悩まされております。
バックレた後どのような手続きをとるか勉強不足ながら分からないことが多いです。
バックレても源泉徴収票や離職票、社会保険等はどうなるかわかりません。
給与(20日〆の5日払い)は給料日に振り込まれるらしいです。
退職した後はすぐ働く予定ですので失業保険はいりません。
質問ですがバックレた当日に本社へ内容証明郵便で退職届、店長のパワハラ、本社指示違反の報告、社会保険保険証の返納、離職票、源泉徴収、給料の請求の報告、等を送る予定でいますが本社ではどう処理されるであろうかご教授ください。
バックレを本気で考えておりますので冷やかしはやめてください。
>給与(20日〆の5日払い)は給料日に振り込まれるらしいです。

↑これは誰に聞きましたか?

通常の人は振込であっても
ばっくれた人の最後の給与は取りに来させる会社は山とあります。

次にばっくれると言うことは当たり前の話ですが、
とある日を境に顔を見せない、
電話をかけても出ない、折り返さない、
家に行っても出てこない
こんな状態だと思いますが、
これはイコール無断欠勤と言うことです。

無断欠勤が続けば懲戒解雇が可能です。

懲戒解雇となるとたとえその時点で新しい会社に入社していたとしても
ややこしい話になります。

また無断欠勤による懲戒解雇は即日は無理です。
(最低2週間の無断欠勤)

つまり例えば4月20日を最後に21日から無断欠勤をしたとしても
社会保険関係の手続はさらに後になります。

この会社の手続が終了しない限り
雇用保険に関しては新しい会社で手続できませんから
新しい会社ではどうなってんねん?って話になり
後々揉めて辞めたんだと言う話になります。

源泉徴収票をもらうにしても本社等に連絡が必要にはなります。

どのような会社になっているかはわかりませんが、
もめ度合いによってはさっさと処理はするが
あくまでも懲戒解雇でと言うパターンですね。
(2週間はかかりますが)
主人が不当解雇にあってます!!
主人があらぬ疑いをかけられ、仕事を辞めるように言われてます。
5月7日に主人だけが部長に呼ばれ、絶対にしていない暴力行為の話をされ今月中に依願退職して欲しいと言われたそうです。
主人は、どう考えても不当解雇だと言ってるのですが、相手はあくまでも依願退職でと言い張るそうです。
(依願退職のほうが失業保険の率がいいからと、わけわからない理由で・・・)
主人も私も納得いきません。どう対処したらいいのでしょうか?
警察に言って暴力行為があったか調べてもらうことってできるのでしょうか?
もちろん、主人は暴力行為をしてないのでシロと確定してもらう為にです。
弁護士さんに頼んだほうがいいのでしょうか?弁護士費用等、どれくらいかかるものなのでしょうか?
みなさんのお知恵をお貸しください。
↑ 民事不介入とは専ら警察行政に対し用いられる言葉であり、労働行政には用いません。そもそも労使関係自体が民事なのですから‥。

まずは最寄の労働基準監督署にて事の経緯をお話しされてください。
ご主人が赴くのが勿論ベストですが、平日が出社日であれば、概要だけでも奥様が説明に行かれて相談事績を残して下さい。
(ご主人が休みを取って行くと、無断欠勤したなどど会社が言い出しかねません。)警察は民事不介入ですし、弁護士費用は相談料だけで1時間1万円です。せっかく税金を払っていらっしゃるのだから、お役所をフルに活用しましょう。法律は弱者である労働者側にとって有利に出来ています。うろたえる必要は全くありません。
転職後に前の会社からイヤガラセ?
前の会社を懲戒解雇させられた者です。

どうして懲戒解雇されたかは私の質問一覧を見て頂ければ経緯が分かります。
結局、労働基準監督署は何の役にも立たないどころか基本的に「当事者間の問題」って事で全然話になりませんでした。

結局妻と話し合った結果、「このまま、もう関り合いたくない」って事で取り合えず静観中です。

その後、すぐ下請けさんが私に電話をかけてきてくれて
「辞めさせられたの?!懲戒解雇!?・・・でもぜひ紹介したい人がいるんだけど面接に行ってみる?」
その下請けさんの紹介で面接に行った日に前の会社とのゴタゴタを全部包み隠さず話しました。
それでダメならしょうがないと思いましたが
「酷い社長だな!!それじゃ1ヶ月給料貰ってないの!?それじゃ困るでしょ?明日から来る?」となり・・・

私「えっ?採用して頂けるのですか?」
社長「だって困っているんでしょ?」
私「いや・・・前の会社のことがあるんで・・・・」
社長「それはその社長が悪いでしょ!?」

私・・・少し泣きそうになりました。

という事で3ヶ月が過ぎようとしていますが本当に忙しい会社ですが、充実した日が続いています。

辞めた去年の11月にハローワークから電話が掛かってきて前の会社からの離職票が無いと
失業保険の期間が短くなると言われましたがハローワークの職員が出さないといけませんよと前の会社の社長に言っても
全然届ける気が無いようで今の会社の社長に相談すると「もう縁を切って新しく入り直せば?」って事になり
保険期間が短くなり、私には相当不利になりましたが新しく失業保険に加入する事になりました。

先月、源泉徴収の件で社長に相談すると
「全部会計士さんにお願いするから前の会社の給料明細を一年分持ってきて」と言われ
殆ど諦めていた今年の源泉徴収もほんの少しだけ戻ってきました。

それで先週、役所から前の会社からも源泉徴収が出ているのでどうなっているのか今の会社に問い合わせがきました。
社長に迷惑を掛けてすみませんと謝ると「全然気にしなくて良いから。」と言い全面的に私に協力すると言ってくれました。

もの凄く長文になりましたが今の会社の社長には本当に、お世話になりこれ以上、変な心配を掛けさせたくありません。
前の会社の社長がこれ以上、変な事をしないようにするには何か方法があるのでしょうか?

前の会社の社長は私と全然相談する気がありません。
>前の会社の社長がこれ以上、変な事をしないようにするには何か方法があるのでしょうか?

とは、源泉徴収表を役所に送ってたり、離職票ださなかったり、給料を支払わなかったりすることですか?
とすれば、これ以上はあまり考えられないと思います。逆に労働基準監督署をうまく利用すれば、社長を
懲らしめることも十分可能かと思います。言っても動かない役所の人間をどう動かすかは、ご自分でお考えを。

源泉徴収表は人を雇っている以上、必ず雇用者の市区町村に送付する義務が事業者に課せられていますから
おくられて当然の事です。
そもそも給料を支払わなかったり、催促したにも関わらず、離職票を提出しないような社長ですから、税理士あたりが
律儀に送付したんじゃないですか?社長自身に嫌がらせの意図があったとは考えにくいです。
貴方の年末調整を、前の会社でも行っていて、還付金を社長のポケットに入れてるとすれば問題ですね、今の会社
でも年末調整をしたようなので、二重で還付されたことになりますから・・・まあ後々すぐばれるからそんな事しないでしょうが・・
関連する情報

一覧

ホーム