退職事について。
初めて退職することになり、分からないことがあります。
8年勤務した会社を自己退職します。正直、お給料は良かったです。
辞めたくは無かったのですが、両親の介護や色々あり、今まで通り働けないので、退職の決断をしました。
①退職した後も、その会社で社会保険がきくと聞きましたが、期間は退職月後から何ヵ月間ですか?
ちなみに、社会保険料はいくら位ですか?今は約4万円、厚生は3万円くらいいつも引かれています。
②失業保険を貰う予定なのですが、上限金額を頂いても住宅ローンもあり、生活が出来ないので、短期などで働きたいと思っています。月11日以内であれば大丈夫なのでしょうか?失業保険減額にはならないのか心配です。
③軽いうつ病とも医者に判断されています。失業保険は3ヶ月先になりますよね?自己退職だから、すぐには貰えませんよね?
④離職書は、退職した次月始めに貰えるのでしょうか?最後の月は有休消化します。
無知で恥ずかしいのですが、宜しくお願いします。
初めて退職することになり、分からないことがあります。
8年勤務した会社を自己退職します。正直、お給料は良かったです。
辞めたくは無かったのですが、両親の介護や色々あり、今まで通り働けないので、退職の決断をしました。
①退職した後も、その会社で社会保険がきくと聞きましたが、期間は退職月後から何ヵ月間ですか?
ちなみに、社会保険料はいくら位ですか?今は約4万円、厚生は3万円くらいいつも引かれています。
②失業保険を貰う予定なのですが、上限金額を頂いても住宅ローンもあり、生活が出来ないので、短期などで働きたいと思っています。月11日以内であれば大丈夫なのでしょうか?失業保険減額にはならないのか心配です。
③軽いうつ病とも医者に判断されています。失業保険は3ヶ月先になりますよね?自己退職だから、すぐには貰えませんよね?
④離職書は、退職した次月始めに貰えるのでしょうか?最後の月は有休消化します。
無知で恥ずかしいのですが、宜しくお願いします。
>①退職した後も、その会社で社会保険がきくと聞きましたが、期間は退職月後から何ヵ月間ですか?
任意継続と言って被保険者期間が2ヶ月以上あれば可能です、退職後に20日以内に手続しなければ無効です、在職中に加入していた健保に申し込んでください。
最大2年間有効です。
>ちなみに、社会保険料はいくら位ですか?今は約4万円、厚生は3万円くらいいつも引かれています。
社会保険ではなくあくまでも健康保険のみです、厚生年金は国民年金となります。
健康保険料は会社負担分も支払うので今までの約2倍(上限があるので2倍にならない場合もある)、国民年金は役所で手続きをしてください。
>②失業保険を貰う予定なのですが、上限金額を頂いても住宅ローンもあり、生活が出来ないので、短期などで働きたいと思っています。月11日以内であれば大丈夫なのでしょうか?失業保険減額にはならないのか心配です。
基本的に給付制限中及び受給中のアルバイトは制限付きですが認められていますので、その制限以内でしたら影響ありません。
しかしその制限そのものについては各安定所の裁量にゆだねられていますので、所轄の安定所に確かめてください。
ですからアルバイトをするときは事前に所轄の安定所に、内容を話して判断を仰ぐことが大切です。
勝手に自己判断をしての事後報告ですと許容範囲を超えれば失業と認められず失業給付の受給資格自体を失うということにもなりかねず、後悔することにもなりかねませんから。
裁量というのは簡単に言えばあることがある安定所ではOKでも別の安定所ではNGと判断されることがあるということです。
平等という観点からすればおかしいことなのですが、それが現実です。
ですからこのサイトで個人的な経験を聞いてもあまり意味はありません、それよりも安定所でアルバイトの内容を具体的に話してどう判断するかを聞くのがベストの方法です。
>③軽いうつ病とも医者に判断されています。
病気で働けないと言うことだと受給は出来ません、あくまでも失業給付は働ける人が仕事を探すと言う前提で支給されるものです。
>失業保険は3ヶ月先になりますよね?自己退職だから、すぐには貰えませんよね?
そうです。
>④離職書は、退職した次月始めに貰えるのでしょうか?最後の月は有休消化します。
いい加減な会社だとこまめに催促しないと黙っているといつまでたっても送ってきません。
任意継続と言って被保険者期間が2ヶ月以上あれば可能です、退職後に20日以内に手続しなければ無効です、在職中に加入していた健保に申し込んでください。
最大2年間有効です。
>ちなみに、社会保険料はいくら位ですか?今は約4万円、厚生は3万円くらいいつも引かれています。
社会保険ではなくあくまでも健康保険のみです、厚生年金は国民年金となります。
健康保険料は会社負担分も支払うので今までの約2倍(上限があるので2倍にならない場合もある)、国民年金は役所で手続きをしてください。
>②失業保険を貰う予定なのですが、上限金額を頂いても住宅ローンもあり、生活が出来ないので、短期などで働きたいと思っています。月11日以内であれば大丈夫なのでしょうか?失業保険減額にはならないのか心配です。
基本的に給付制限中及び受給中のアルバイトは制限付きですが認められていますので、その制限以内でしたら影響ありません。
しかしその制限そのものについては各安定所の裁量にゆだねられていますので、所轄の安定所に確かめてください。
ですからアルバイトをするときは事前に所轄の安定所に、内容を話して判断を仰ぐことが大切です。
勝手に自己判断をしての事後報告ですと許容範囲を超えれば失業と認められず失業給付の受給資格自体を失うということにもなりかねず、後悔することにもなりかねませんから。
裁量というのは簡単に言えばあることがある安定所ではOKでも別の安定所ではNGと判断されることがあるということです。
平等という観点からすればおかしいことなのですが、それが現実です。
ですからこのサイトで個人的な経験を聞いてもあまり意味はありません、それよりも安定所でアルバイトの内容を具体的に話してどう判断するかを聞くのがベストの方法です。
>③軽いうつ病とも医者に判断されています。
病気で働けないと言うことだと受給は出来ません、あくまでも失業給付は働ける人が仕事を探すと言う前提で支給されるものです。
>失業保険は3ヶ月先になりますよね?自己退職だから、すぐには貰えませんよね?
そうです。
>④離職書は、退職した次月始めに貰えるのでしょうか?最後の月は有休消化します。
いい加減な会社だとこまめに催促しないと黙っているといつまでたっても送ってきません。
内定取り消しになる可能性はどれくらいありますか?
先日、ある金融系の会社の中途採用試験を受け、このたび内定を頂いたのですがどうしても気になることがあります。
それは応募の際に履歴書を送付したのですが、その時点では前職(建設系)の会社に在職中でした。
しかし履歴書を送って6日後に突然、「仕事が無く給料が払えないので仕事ができるまでしばらく休職してくれ」と、前職の社長から言われました。
私自身この会社に将来性が全く見えず転職先を探しておりましたので、突然で多少ビックリしましたがいい機会だと思い、「それでしたらすぐに失業保険がもらえるので会社都合の退職にして下さい。」とお願いし解雇という形にしてもらいました。
上記のいきさつ(履歴書には在職中となっているが、その後会社都合の退職で現在離職中であるということ)を面接の際に口頭で言おうと思っていました。しかし、情けないことに言うタイミングを逃してしまい、結局それを伝えることができませんでした。
内定の電話を頂いたときに言えばまだ良かったのですが、まさか自分が内定を貰えるとは思ってもいませんでしたので舞い上がってしまい、そこでも言えませんでした。(というか嬉しすぎて忘れていた)
これは、やはりこちらから伝えた方がいいでしょうか?私自身本当は伝えてすっきりしたいのですが、内定取り消しになるんじゃないかと不安で不安でこのまま黙っていたほうがいいのか迷っております。
応募した時点では本当に在職中でしたので、上記が経歴詐称になるのかもわかりません。この会社には本当に行きたいです。
皆さんのご意見を聞かせて頂いたら幸いです。よろしくお願いします。
先日、ある金融系の会社の中途採用試験を受け、このたび内定を頂いたのですがどうしても気になることがあります。
それは応募の際に履歴書を送付したのですが、その時点では前職(建設系)の会社に在職中でした。
しかし履歴書を送って6日後に突然、「仕事が無く給料が払えないので仕事ができるまでしばらく休職してくれ」と、前職の社長から言われました。
私自身この会社に将来性が全く見えず転職先を探しておりましたので、突然で多少ビックリしましたがいい機会だと思い、「それでしたらすぐに失業保険がもらえるので会社都合の退職にして下さい。」とお願いし解雇という形にしてもらいました。
上記のいきさつ(履歴書には在職中となっているが、その後会社都合の退職で現在離職中であるということ)を面接の際に口頭で言おうと思っていました。しかし、情けないことに言うタイミングを逃してしまい、結局それを伝えることができませんでした。
内定の電話を頂いたときに言えばまだ良かったのですが、まさか自分が内定を貰えるとは思ってもいませんでしたので舞い上がってしまい、そこでも言えませんでした。(というか嬉しすぎて忘れていた)
これは、やはりこちらから伝えた方がいいでしょうか?私自身本当は伝えてすっきりしたいのですが、内定取り消しになるんじゃないかと不安で不安でこのまま黙っていたほうがいいのか迷っております。
応募した時点では本当に在職中でしたので、上記が経歴詐称になるのかもわかりません。この会社には本当に行きたいです。
皆さんのご意見を聞かせて頂いたら幸いです。よろしくお願いします。
貴殿のケースと同じ経験があります。転職活動中に退職をしてしまったという場合です。 それでも詐称にはならず、問題ないので黙っていました。 提出した書類はその時点で在職中となっているのはウソではないので、そのままで問題ありませんでした。
面接は数度ある場合は数週間に及ぶことがあります。もし、その企業とは他企業から既に内定を受けていた場合、それが理由で退職することあり得ますよね。
だからといって、わざわざ選考面接途中の企業へ「退職した旨」を報告する義務はないのでは?
選択権はあるのですから。 この場合、新会社へ提出する「源泉徴収票」の退職日付を気にする企業は、今ほとんどないのではないかと思います。 人によって事情は様々ですし、上記のようなケースもあるわけですから。
企業側は「面接時は離職していたんだなあ」と考える程度。それ以上突っ込んでも何もならないからです。むしろ、内定企業を蹴ってまでわが社へ来てくれた と前向きに評価されるでしょう。
繰り返しますが、内定取り消しなんかにはなりません。履歴書は送付時点の日付であるのですから、経歴詐称にもならないです。 活動中での様々な状況変化はあるものです。前向きに進んでください。
面接は数度ある場合は数週間に及ぶことがあります。もし、その企業とは他企業から既に内定を受けていた場合、それが理由で退職することあり得ますよね。
だからといって、わざわざ選考面接途中の企業へ「退職した旨」を報告する義務はないのでは?
選択権はあるのですから。 この場合、新会社へ提出する「源泉徴収票」の退職日付を気にする企業は、今ほとんどないのではないかと思います。 人によって事情は様々ですし、上記のようなケースもあるわけですから。
企業側は「面接時は離職していたんだなあ」と考える程度。それ以上突っ込んでも何もならないからです。むしろ、内定企業を蹴ってまでわが社へ来てくれた と前向きに評価されるでしょう。
繰り返しますが、内定取り消しなんかにはなりません。履歴書は送付時点の日付であるのですから、経歴詐称にもならないです。 活動中での様々な状況変化はあるものです。前向きに進んでください。
失業保険について教えて下さい。
3年働いた会社を自己退職し、3ヶ月間待機ののち失業保険を
3ヶ月分もらった後に現在の会社に就職して一年になりますが、
健康上の都合でやもうえず現在の会社を辞めざるをえなくなってしまいました。
前回、失業保険を受給してから一年くらいしかたっていませんが、再度失業保険を受給できるでしょうか?
現在の会社ではパートですが、半年前から、雇用保険、健康保険、厚生年金等はかけていただいています。
よろしくお願い致します。
3年働いた会社を自己退職し、3ヶ月間待機ののち失業保険を
3ヶ月分もらった後に現在の会社に就職して一年になりますが、
健康上の都合でやもうえず現在の会社を辞めざるをえなくなってしまいました。
前回、失業保険を受給してから一年くらいしかたっていませんが、再度失業保険を受給できるでしょうか?
現在の会社ではパートですが、半年前から、雇用保険、健康保険、厚生年金等はかけていただいています。
よろしくお願い致します。
健康上の理由が「特定理由離職者」としてハローワークが認定してくれればいいですが、認定されなければ雇用保険の受給は無理です。
自己都合による退職の場合は雇用保険被保険者期間が1年以上必要になります。
※健康上の理由が医師の診断書等により「特定理由離職者」として認められれば6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給は可能になります、詳しくはハローワークで尋ねてみてください。
自己都合による退職の場合は雇用保険被保険者期間が1年以上必要になります。
※健康上の理由が医師の診断書等により「特定理由離職者」として認められれば6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給は可能になります、詳しくはハローワークで尋ねてみてください。
失業保険を受給しながら、アルバイトはどの程度の額まで可能ですか?
失業保険を受給しながら正社員への転職活動をする場合、その期間週に何日かアルバイトをするとして、上限どの程度まででしたらアルバイトが可能でしょうか?
勿論、不正受給ではなく、アルバイト代は申告するものとします。
アルバイトで収入が結構ある場合は、失業給付が減額されると思いますので、どの程度を目安にすれば良いのか知りたいです。
それとも、一切アルバイトをせず、失業給付を全額貰った方が良いのでしょうか?
失業保険を受給しながら正社員への転職活動をする場合、その期間週に何日かアルバイトをするとして、上限どの程度まででしたらアルバイトが可能でしょうか?
勿論、不正受給ではなく、アルバイト代は申告するものとします。
アルバイトで収入が結構ある場合は、失業給付が減額されると思いますので、どの程度を目安にすれば良いのか知りたいです。
それとも、一切アルバイトをせず、失業給付を全額貰った方が良いのでしょうか?
ハローワークに聞きました。
受給者証を貰う説明会で詳しく話しますから と言われました。
調べたところでは 週4日以内 一日4時間以内で基礎金額の80%以下なら 全額支給らしいですが
ハローワークの判断で変わるみたいです。
受給者証を貰う説明会で詳しく話しますから と言われました。
調べたところでは 週4日以内 一日4時間以内で基礎金額の80%以下なら 全額支給らしいですが
ハローワークの判断で変わるみたいです。
失業保険の貰い方ゃ貰える条件教えていただける方いませんか?雇用保険を払っていればハローワークに申請すればもらえますか?
基本的なことを回答します。
雇用保険受給資格は被保険者期間が基本になります。
会社都合退職の場合は過去1年間に6ヶ月以上の期間、自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の期間が必要です。あくまでも勤務期間ではなくて被保険者期間です。
手続きはハローワークで行います。
自己都合退職の場合は申請後7日間の待期期間があってその後3ヶ月間の給付制限期間がありますから実施に支給されるのは3ヵ月半~4ヶ月先になります。会社都合の場合は1ヶ月くらいで受給できます。
ハローワークに申請するとき必要なものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
雇用保険受給資格は被保険者期間が基本になります。
会社都合退職の場合は過去1年間に6ヶ月以上の期間、自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の期間が必要です。あくまでも勤務期間ではなくて被保険者期間です。
手続きはハローワークで行います。
自己都合退職の場合は申請後7日間の待期期間があってその後3ヶ月間の給付制限期間がありますから実施に支給されるのは3ヵ月半~4ヶ月先になります。会社都合の場合は1ヶ月くらいで受給できます。
ハローワークに申請するとき必要なものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
現在、休職中で、2月いっぱいで退職を考えています。失業保険か、それに関する保険等を、退職後すぐに貰う方法はありますか?
心療内科に通院していて、2011年5月~6月と休職し、7月から復帰しましたが、また2011年10月から現在まで休職中です。今は、心療内科に通院し、傷病手当を受け取っています。
2月は、有給消化で、2月いっぱいでの退職を考えています。(ですので2月は傷病手当は申請しないつもりです)
私の知識では、自己都合による退職の場合、失業保険は、退職後3ヶ月後からしか貰えない認識です。
ですが、妻と、子供(2人)が居ますので、3ヶ月も期間が空くのは厳しいです。
すぐに転職先が決まれば良いですが、なかなか難しい部分もあると思います。
体調の方は、だいぶ良いのですが、今の会社の態度に疑問を感じているので、退職を決意し、転職しようと思っています。
そこで質問なのですが、すぐに、何らかのそういう保険を受け取る事は出来ますか?
傷病手当を貰い続けていけば良いのでしょうか?
心療内科に通院していて、2011年5月~6月と休職し、7月から復帰しましたが、また2011年10月から現在まで休職中です。今は、心療内科に通院し、傷病手当を受け取っています。
2月は、有給消化で、2月いっぱいでの退職を考えています。(ですので2月は傷病手当は申請しないつもりです)
私の知識では、自己都合による退職の場合、失業保険は、退職後3ヶ月後からしか貰えない認識です。
ですが、妻と、子供(2人)が居ますので、3ヶ月も期間が空くのは厳しいです。
すぐに転職先が決まれば良いですが、なかなか難しい部分もあると思います。
体調の方は、だいぶ良いのですが、今の会社の態度に疑問を感じているので、退職を決意し、転職しようと思っています。
そこで質問なのですが、すぐに、何らかのそういう保険を受け取る事は出来ますか?
傷病手当を貰い続けていけば良いのでしょうか?
「傷病手当金」だと思いますが?(別の制度の名前です)
傷病のため現在就いている業務(通勤)を続けることが不可能又は困難であるなら、「正当な理由のある自己都合」として給付制限がつきません。
一方、基本手当の受給は、再就職可能であることが条件です。
傷病手当金は労務不能であることが条件ですから、「労務不能だが再就職可能」という状況は、一般的にはありえません。
傷病手当金を継続給付を受けるには、
・退職時点で1年以上健康保険に加入している。
・退職日が傷病手当金の支給対象の日である(賃金が支払われたため支給停止を含む)。
・退職日以降、労務不能の状態が継続している(いったん働くと、その日以降は対象外)。
が条件です。
傷病のため現在就いている業務(通勤)を続けることが不可能又は困難であるなら、「正当な理由のある自己都合」として給付制限がつきません。
一方、基本手当の受給は、再就職可能であることが条件です。
傷病手当金は労務不能であることが条件ですから、「労務不能だが再就職可能」という状況は、一般的にはありえません。
傷病手当金を継続給付を受けるには、
・退職時点で1年以上健康保険に加入している。
・退職日が傷病手当金の支給対象の日である(賃金が支払われたため支給停止を含む)。
・退職日以降、労務不能の状態が継続している(いったん働くと、その日以降は対象外)。
が条件です。
関連する情報