失業保険と傷病手当て金について質問させて下さい。
5月13日から就職活動を開始して6月3日に初めて失業保険を受給しました。5月12日までの傷病手当て金を6月16日に社会保険事務局に請求したの
ですが私の場合失業保険の不正受給にあたってしまうのでしょうか?それともハローワークに申告するか何かすれば問題はないのでしょうか?詳し方のご意見お願いします。
別に、5月12日までは、傷病のために労務不能な状態であることを医師の証明を受けることができて、13日からは回復して働ける状態になったから就職活動を開始した、ということをしっかりと説明できるなら不正ではないと思いますが。
確定申告に関する質問です。

昨年3月に会社都合で失業。
雇用保険に加入していたため失業保険を受給していましたが、受給途中に病気で入院。


失業保険から傷病手当てに変更になり、就職先も見つからないまま受給期間満了後、主人の扶養家族となりました。

失業保険は所得の対象になるのでしょうか?

あと、保険会社から入院給付金も出ましたが、これも所得の対象になるのでしょうか?

税務署に電話しても話し中でつながらず、悩んでいます。
詳しい方がいらしたら、教えて下さい。
雇用保険の失業給付金も、保険会社から受け取った入院給付金も非課税所得です。これに関しては申告する必要はなく、課税対象となりません。
ただし医療費が高額となり、もしご主人が確定申告して医療費控除を受ける場合は、医療費の金額からその入院給付金額を差し引いて控除額を算出します。

なおあなたは、昨年1月~3月までは収入がありました。源泉徴収票はお持ちですか?年末まで会社に在籍しなかった関係で「年末調整」をしておりません。したがって、確定申告が必要です。ご不明な点は「補足」してください。

■■補足に答えて
“サラリーマンの確定申告”といわれる年末調整では、医療費控除を取ることはできません。医療費控除が出るかどうかは「所得金額」で200万円以上の場合“足切り額”は10万円です。したがって、
昨年中の医療費+通院に要した交通費-保険金などで補てんされた金額-10万円です。
上記の試算の結果、プラスの数字が出るのなら還付の確定申告の対象です。
あなたの確定申告で医療費控除を取れますが、多分収入からいっても、ご主人の確定申告で控除を取る方が有利であることが考えられます。
どちらにしても簡単な申告内容です。お住まいの市役所の申告会場で申告手続きをされることをお勧めします。
電話で問い合わせをするにせよ、市役所市民税の方が電話がつながります。
障害年金について教えて下さい。

連絡が途絶えた友達に久しぶりに連絡をとりました。
メールの返信もなし、電話も出ないので家に行ったのですが、そこで深刻な話になりました。

わたしは仕事が忙しいのかと思っていたのですが、実は現在は無職で引きこもりのような状態のようです。収入がないばかりではなく、病院にかかるお金もないとのこと。もしかして障害年金の対象ならば、病院にもかかれるのではと思い、わたしの知識の範囲内で必要と思われる情報を聞きました。

5年前に転職した先でパラハラに合い心療内科にかかり抗うつ剤を処方されたが、退職。失業保険をもらいながら求職し、半年後に就職。しかし、精神状態が悪く1ヶ月もしないうちに退職。数ヶ月後に、知人の紹介で就職。そこはノルマはあるが自由出勤のような勤務形態で実質的には引きこもり状態が続き3ヶ月ほどで退職。退職前にまた別の心療内科にかかっているが、それまでは継続的にかかっていたわけではない。その後は、やはり知り合いに体調のいいタイミングでバイトをさせてもらったり、貯金をくずしたりしてきたそうです。わたしもお金を貸しています。借金の総額は100万ほど。もちろん病院へかかる余裕はなし。昨年の末あたりからは、食べ物を買いに行くくらいしか外出はしておらず、メールや電話にも恐怖心があるとのこと。この5年間に警察沙汰にはなっていないが2度の自殺未遂(市販薬の過剰摂取)。国保は加入している。確定申告は0申告でしている。年金の保険料は、転職先ではいずれも社会保険に加入していたが、国民年金については減免手続きをせずに現在まで。

わたしの知識もこの程度です。まだ期待を持たせられないので話していませんが、受給できる可能性はありますか。できれば遡及で支給されればと
確認なのですが、5年前(厚生年金加入中)にパワハラを受け心療内科を受診したのですよね?
厚生年金加入中であれば、障害基礎年金ではなく、障害厚生年金になります。
そして手続き場所は市区町村の役所では出来ませんので、年金事務所になります。

障害年金を申請する為には納付要件等があります。
その方の年齢等も分かりませんし、あなたが聞いた内容だけでは納付要件を満たしているか分かりかねます。
5年前より前の状態も分かりませんし。
なので、どちらにしろ、一度年金事務所に確認しに行ってください。

生活保護の申請から支給までの日数には詳しくないので、それに関しての回答は分かりかねます。

初診から1年半後というのは認定日となります。
きっちり1年半という訳ではなく、前後3ヶ月以内の診断書でも良いことになっています。
ただ、これは遡及請求をする場合はその際の診断書が必要になりますが、事後重症の場合は気にしなくて大丈夫です。

あと、診断書代ですが、病院により異なります。
金額を断言されている回答もありますが、大体、5,000円~20,000円くらいという方が多いのが現状です。
これは全国統一金額でないので、どうしてもひらきが出ます。
正確な金額はかかりつけの病院に聞かないと正式には分からないということを覚えておいてください。

手帳や年金の更新について年数を断言されている回答もありますが、それも何級になるかで大きく変わってきますので、ここでの回答では分からないと覚えておいてください。

自立支援は病院に行きたいのにお金がないので行けないという方が申請する制度です。
手帳は公共機関の割引きや、ハローワーク等での優遇等があります。
障害年金はその障害に対しいただける年金です。
いずれも、診断書代・審査期間(数か月かかります)等がかかりますし、必ず申請→通るといったものではありません。
特に障害年金に関しては、申請から最初の支給まで半年~くらいかかりますし、審査はとても厳しいものになっています。

あなたからの情報では、
一番先にするのが生活保護の申請。
(年金・手帳・自立支援ともに)診断書がないといけない…つまりは病院にかからなければいけませんとしか今のところはそれしか言えません。

あなたが経済的支援が出来ないとのことですが、可能であれば手続き等を代行又は同行してあげて、お金ではなく、食べ物でも差し入れてあげれば良いのではないかと思います。
通勤距離45分の総合病院のパートを選ぶべきか、近所の通勤距離7分の診療所のパートを選ぶべきか?なんでもいいので意見ください。
医療事務の資格とりました。本当は正社員がいいですが、経験ない為、なかなか求人がありません。そこで、パートでまずは経験を積もうと考えました。通勤距離45分の総合病院は、医療事務を取得した学校の派遣みたいな感じで、時給800円 交通費は支給。でも、1日3時間ぐらいしか働かない日もあるので、月給にすると8万程度。レセプトなどのパソコン入力はパートではやらせてくれないとの事。近所の診療所は時給850円。 一日8時間×5日。 月給にすると12万程度。レセプトをパートでもやらせてくれるとの事。
大きい総合病院はあこがれていた職場でもあります。でも、給料の面や通勤時間などをみてしまうと、悩んでしまいます。また、私は結婚してます。総合病院だったら、旦那の扶養内ですが、診療所だと扶養外です。どちらにするのがいいんでしょうか?それとも、正社員の求人を時間がかかっても出るまで待った方がいいのでしょうか?ちなみに、現在失業保険をもらっていて、保険などは、旦那の扶養には入っておらず、自分で納めてます。現在27歳。子供はなしです。
ワタシなら診療所を選択します。

経験を積める。
通勤の45分は勿体ないと思います
45分あれば、家事がこなせますよね。
時間ってすごく大事と思います

診療所での経験が次への武器になる事が予想されます。
即戦力って大きいですよ。

いま、自分で保険を払っているのであれば
何ら変わりは無いです。
保険をひかれても総合病院よりは手取りは多くなります。
8時間働けるパートなんてそうそうないはず、
これを逃すのは勿体ない気がしますよ。
先日も質問させていただいたのですが、再度質問させていただきます。
失業保険受給の為、夫の社会保険の扶養から外れたのですが、
国民健康保険には加入しておりません。(約2ヶ月前から)
今から加入すると保険料が遡って請求されるのはわかっているのですが、
加入していなかった時の全額負担した医療費の7割は戻ってくるのでしょうか?
体調が悪い為近い内に(今日にでも)病院へ行って全額負担で受診しようと
思っているのですが、その後に国民健康保険の手続きに行って医療費の7割
が戻ってくるのかが知りたいのです。

詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
遡って国民健康保険料を支払うわけですから、当然その期間中に、
全額負担で支払った医療費の7割分は、あとで返金されます。
関連する情報

一覧

ホーム