確定申告について。
昨年の1月から7月末まで派遣A社で勤務し、
その後11月から現在の派遣B社で勤務しております。
昨年の収入はA社が1,869,177円B社が170,363円で、
仕事をしていない間は失業保険の給付を受けておりました。
今回初めて自分で確定申告をしようと思っているのですが、
これをした場合お金がいくらか戻ってくることはあるのでしょうか?
もしくは追加でいくらか支払わなくてはいけなくなるのでしょうか?
また確定申告を万が一忘れたり、事情により行えなかった場合
住民税など今年の税金にどんな影響があるのでしょうか?
ちなみに神奈川県在住です。
どなたか詳しい方アドバイスをお願いいたします。
昨年の1月から7月末まで派遣A社で勤務し、
その後11月から現在の派遣B社で勤務しております。
昨年の収入はA社が1,869,177円B社が170,363円で、
仕事をしていない間は失業保険の給付を受けておりました。
今回初めて自分で確定申告をしようと思っているのですが、
これをした場合お金がいくらか戻ってくることはあるのでしょうか?
もしくは追加でいくらか支払わなくてはいけなくなるのでしょうか?
また確定申告を万が一忘れたり、事情により行えなかった場合
住民税など今年の税金にどんな影響があるのでしょうか?
ちなみに神奈川県在住です。
どなたか詳しい方アドバイスをお願いいたします。
本来、所得税は確定申告のときに納付するものです。
1年間の給与総額から計算された税額と、天引き済みの額との精算がされます。
〉住民税など今年の税金にどんな影響があるのでしょうか?
「など」には何が含まれるので?
昨年、適用されるべき控除があったのに申告ないのなら、来年度の住民税額が、本来より高くなるだけです。
本来、A社の源泉徴収票をB社に出して、通算で年末調整をしてもらわなければならなかったのです。
1年間の給与総額から計算された税額と、天引き済みの額との精算がされます。
〉住民税など今年の税金にどんな影響があるのでしょうか?
「など」には何が含まれるので?
昨年、適用されるべき控除があったのに申告ないのなら、来年度の住民税額が、本来より高くなるだけです。
本来、A社の源泉徴収票をB社に出して、通算で年末調整をしてもらわなければならなかったのです。
最近、会社を解雇された人が多いですが、貯金などないのでしょうか?
私的に、ある程度働いたらクビにしてほしいです、クビにされるとすぐに失業保険が下りるからです
もちろん、そんな考え方の人が多いと制度自体が壊れてしまうのですが、よく職安とか失業給付金の事を知らない人が多いです
職安に行き手続きすればお金が貰えるのに、貰える立場でもらいに行かない人が身近に結構いました。
みんな、どうせ1日2千円くらいとかわけのわからないこといっていました。
仕事を辞めると寮は出ないといけないし、個人的に部屋を借りている人は家賃が大変ですが、1年くらい国民年金払って家賃払うくらいの貯金なんてしてないのでしょうか?
たしかに派遣や請負で働いている人にはギャンブルをして一文無しになっている人や、離婚などで発生する慰謝料、借金、そういうわけありの人が多いです
どんな理由でも自業自得ですよね、でも世界中の人が貯金ばかりしたら景気が悪くなる一方ですね、
やはり貯金もしないでみんなが使ったほうがいいのでしょうか?バランスが難しいですね。
私的に、ある程度働いたらクビにしてほしいです、クビにされるとすぐに失業保険が下りるからです
もちろん、そんな考え方の人が多いと制度自体が壊れてしまうのですが、よく職安とか失業給付金の事を知らない人が多いです
職安に行き手続きすればお金が貰えるのに、貰える立場でもらいに行かない人が身近に結構いました。
みんな、どうせ1日2千円くらいとかわけのわからないこといっていました。
仕事を辞めると寮は出ないといけないし、個人的に部屋を借りている人は家賃が大変ですが、1年くらい国民年金払って家賃払うくらいの貯金なんてしてないのでしょうか?
たしかに派遣や請負で働いている人にはギャンブルをして一文無しになっている人や、離婚などで発生する慰謝料、借金、そういうわけありの人が多いです
どんな理由でも自業自得ですよね、でも世界中の人が貯金ばかりしたら景気が悪くなる一方ですね、
やはり貯金もしないでみんなが使ったほうがいいのでしょうか?バランスが難しいですね。
お金に対する概念とか、認識があんまり強くない人が多いのかもしれませんね。
定期預金とかじゃなく(本気で聞いてきます)1万円を簡単に100万にする方法って何?とか・・・・。
雇用保険の件は・・・・すごい微妙な金額を数か月もらうために、バイトもしないで・・・・・というのは、
精神衛生上ダメっぽいです。
定期預金とかじゃなく(本気で聞いてきます)1万円を簡単に100万にする方法って何?とか・・・・。
雇用保険の件は・・・・すごい微妙な金額を数か月もらうために、バイトもしないで・・・・・というのは、
精神衛生上ダメっぽいです。
現在63才で、遺族年金をいただきながら、働いております。しかし、会社が廃業する事になり、1つ分からない事があります。
失業し、失業保険をもらうと、遺族年金はいただけないのですか?
計算してみると、遺族年金額と失業保険額、さほど金額差がなく選択するのもどちらがよいかわからぬ状態です
まだまだ、働いて行かなくては生活出来ないのですが、この年の再就職は困難が予想され不安です
失業し、失業保険をもらうと、遺族年金はいただけないのですか?
計算してみると、遺族年金額と失業保険額、さほど金額差がなく選択するのもどちらがよいかわからぬ状態です
まだまだ、働いて行かなくては生活出来ないのですが、この年の再就職は困難が予想され不安です
失業保険を受給すると老齢年金は支給停止になりますが、遺族年金は支給停止になりません。両方とも受給することができます。
遺族年金の受給権者が失業保険を受けることになっても、年金に関する届出は特に必要ありません。
退職すると老齢厚生年金の額が改定されるので、場合によっては選択替えをした方が有利になることもあります。念のため年金事務所で試算を受けておかれる方がよろしいかと思います。
遺族年金の受給権者が失業保険を受けることになっても、年金に関する届出は特に必要ありません。
退職すると老齢厚生年金の額が改定されるので、場合によっては選択替えをした方が有利になることもあります。念のため年金事務所で試算を受けておかれる方がよろしいかと思います。
下記の場合、会社都合退職になりますか?
先月末、社長から「君とは一緒に働きたくないから辞めたいと、他の従業員数名から申し出があった。この申し出を受けて、俺なりに考えた結果、君には協調性がないと判断した。従って、君を現職場から系列店舗に異動させるか、このまま退職させるかどちらかしか改善方法を見出せない。どちらか選んでもらいたい」と言われました。
すぐに答えを出せる訳もなく、今月に入りまた社長から「異動を選んだ場合、社員扱いだが社会保険は一切なし。万が一現職場に残りたいなら、アルバイト扱い(社会保険は一切なし)にする。」と言われました。
今現在、自分は正社員として勤務しており、
社会保険、厚生年金に加入しています。
ただ、今月いっぱいに上記の返事を迫られることになりそうで、
社会保険一切なしの勤務なら退職を選ぼうと思っています。
もし自分が、今月(2月)いっぱいで退職した場合、
失業保険はもらえますでしょうか?
雇用保険の被保険者となった年月日はH19年3月1日、
確認通知年月日はH19年3月2日と
雇用保険被保険者資格取得等確認通知書に記載されており、
H23年1月31日までは、雇用保険に継続加入しているはずです。
(1月分の給料がどうなるか分かりませんが…)
社長からは「これは退職勧告(クビ)ではないから勘違いするな。」と
話に付け加えられており、あくまで自分を自主都合退職にさせる気でいるようです。
今回の自分のケースは、会社都合の退職に当てはまるでしょうか?
雇用保険に詳しい方、また自分と同じケースで
退職されたことのある方のご意見をお願い致します。
先月末、社長から「君とは一緒に働きたくないから辞めたいと、他の従業員数名から申し出があった。この申し出を受けて、俺なりに考えた結果、君には協調性がないと判断した。従って、君を現職場から系列店舗に異動させるか、このまま退職させるかどちらかしか改善方法を見出せない。どちらか選んでもらいたい」と言われました。
すぐに答えを出せる訳もなく、今月に入りまた社長から「異動を選んだ場合、社員扱いだが社会保険は一切なし。万が一現職場に残りたいなら、アルバイト扱い(社会保険は一切なし)にする。」と言われました。
今現在、自分は正社員として勤務しており、
社会保険、厚生年金に加入しています。
ただ、今月いっぱいに上記の返事を迫られることになりそうで、
社会保険一切なしの勤務なら退職を選ぼうと思っています。
もし自分が、今月(2月)いっぱいで退職した場合、
失業保険はもらえますでしょうか?
雇用保険の被保険者となった年月日はH19年3月1日、
確認通知年月日はH19年3月2日と
雇用保険被保険者資格取得等確認通知書に記載されており、
H23年1月31日までは、雇用保険に継続加入しているはずです。
(1月分の給料がどうなるか分かりませんが…)
社長からは「これは退職勧告(クビ)ではないから勘違いするな。」と
話に付け加えられており、あくまで自分を自主都合退職にさせる気でいるようです。
今回の自分のケースは、会社都合の退職に当てはまるでしょうか?
雇用保険に詳しい方、また自分と同じケースで
退職されたことのある方のご意見をお願い致します。
雇用保険は半年~5年未満は3ヶ月(90日分)支給です。
会社都合なら申請してすぐ支給され、3ヶ月後に
職につけてない場合は更に2ヶ月支給です。
しかし自主退社では3ヶ月後に3ヶ月分です。
このままだと自主退社扱いにされてしまいますね・・・
そこで社会保険の件です。
週30時間以上勤務する場合、社会保険に加入しないことは普通出来ません。
パートであっても社会保険は強制加入です。
加入しない場合は事業主に罰則が課されます。
健康保険法・6月以下の懲役又は30万円以下の罰金
厚生年金保険法・6月以下の懲役又は20万円以下の罰金
上記の決まりを会社は無視するでしょうか。
労働基準監督署に相談しますと伝えてはどうですか?
それで怒ってクビになったら会社都合になりますし
1ヶ月前の勧告でなかったら不当解雇で1ヶ月分の給与を請求できます。
損しないように良く考えて動いて下さい。
実際、ひどい話なので労働基準監督署に相談も良いかと。
会社都合なら申請してすぐ支給され、3ヶ月後に
職につけてない場合は更に2ヶ月支給です。
しかし自主退社では3ヶ月後に3ヶ月分です。
このままだと自主退社扱いにされてしまいますね・・・
そこで社会保険の件です。
週30時間以上勤務する場合、社会保険に加入しないことは普通出来ません。
パートであっても社会保険は強制加入です。
加入しない場合は事業主に罰則が課されます。
健康保険法・6月以下の懲役又は30万円以下の罰金
厚生年金保険法・6月以下の懲役又は20万円以下の罰金
上記の決まりを会社は無視するでしょうか。
労働基準監督署に相談しますと伝えてはどうですか?
それで怒ってクビになったら会社都合になりますし
1ヶ月前の勧告でなかったら不当解雇で1ヶ月分の給与を請求できます。
損しないように良く考えて動いて下さい。
実際、ひどい話なので労働基準監督署に相談も良いかと。
年俸制と月給制について。小さな会社で事務職をしています。今まで月給制+ボーナスでしたが今後年俸制(ボーナスなし)にどうかという話しが出ています。年収で見るとほぼ変わらないかと思います。失業保険や
産休を考えると貰える給与の高い方がお得な気もしますが月々の税金も多くかかるようになります。ボーナスがなくなることでボーナス時に払ってた税金で月々税金が高くなる分を相殺できるものなのでしょうか?年棒制のメリット・デメリットがあれば教えて下さい。
※ちなみにうちの会社ではボーナス査定みたいなものはほぼありません。(頑張ったからとボーナスが多くなったりはあまり期待できないけども頑張らなくても普通にいただける、そんな感じです)
産休を考えると貰える給与の高い方がお得な気もしますが月々の税金も多くかかるようになります。ボーナスがなくなることでボーナス時に払ってた税金で月々税金が高くなる分を相殺できるものなのでしょうか?年棒制のメリット・デメリットがあれば教えて下さい。
※ちなみにうちの会社ではボーナス査定みたいなものはほぼありません。(頑張ったからとボーナスが多くなったりはあまり期待できないけども頑張らなくても普通にいただける、そんな感じです)
賞与は水物であり、もらえなくてもしかたがないものですが、その分を給料に振り分けて支払われるのであれば臨時のものではなくなり、より確実にもらえる賃金になるので有利であるとはいえるでしょうね。
残業代単価も上がりますし。
税金は賞与にもかかるし、年間でみて年末調整しますから、不利になるわけではありませんね。
年棒制は任意退職(一方的な退職)のとき、民法627条2項適用となって、申し出た日によっては46日後の退職になりますね(条文では3項適用で3ヶ月前ということになりますが、賃金の毎月払い、一定期日払いになることから月給制のときの2項適用という見解は有力です)。
ふつうの月給制なら欠勤控除があるときは1項適用で2週間で任意退職できるという見解は有力です。
補足
年棒制は、賃金計算期間の前半までに申し出なければつぎの締日まで任意退職できませんので、最短でも15日ですね。
2週間後での退職は会社の合意が必要です。また、2週間後での退職を合意したら、年休取得も2週間のあいだしかダメです。賃金締日の1ヶ月半以上前に申し出て、年休も取得するというのではいかがですか?
残業代単価も上がりますし。
税金は賞与にもかかるし、年間でみて年末調整しますから、不利になるわけではありませんね。
年棒制は任意退職(一方的な退職)のとき、民法627条2項適用となって、申し出た日によっては46日後の退職になりますね(条文では3項適用で3ヶ月前ということになりますが、賃金の毎月払い、一定期日払いになることから月給制のときの2項適用という見解は有力です)。
ふつうの月給制なら欠勤控除があるときは1項適用で2週間で任意退職できるという見解は有力です。
補足
年棒制は、賃金計算期間の前半までに申し出なければつぎの締日まで任意退職できませんので、最短でも15日ですね。
2週間後での退職は会社の合意が必要です。また、2週間後での退職を合意したら、年休取得も2週間のあいだしかダメです。賃金締日の1ヶ月半以上前に申し出て、年休も取得するというのではいかがですか?
休業給付について
たびたび無知な質問ですみません。通勤途中の交通事故で自賠責もしくは労災から休業補償を受けている期間に退職した場合、給付はその時点で打ち切りになるのでしょうか。治療費は退職しても継続される事は聞いた事があるのですが、休業補償も退職しても完治まで継続されるのでしょうか。それとも失業保険などに申請しなければだめでしょうか。ただ失業保険だと自己都合退職の場合3ヶ月の待機期間が必要ですよね。貯金もないし、厳しいです・・・。事故が原因で後遺症が残った場合は補償があるみたいですが。
たびたび無知な質問ですみません。通勤途中の交通事故で自賠責もしくは労災から休業補償を受けている期間に退職した場合、給付はその時点で打ち切りになるのでしょうか。治療費は退職しても継続される事は聞いた事があるのですが、休業補償も退職しても完治まで継続されるのでしょうか。それとも失業保険などに申請しなければだめでしょうか。ただ失業保険だと自己都合退職の場合3ヶ月の待機期間が必要ですよね。貯金もないし、厳しいです・・・。事故が原因で後遺症が残った場合は補償があるみたいですが。
以前に回答した者ですが
自己都合では休損は出なくなる可能性があります。事
故のケガのため仕事を続けられなくなりしかたなく退職し
たのであれば会社に自己都合でなく普通解雇にしてもら
えば(事故により現在の職務が遂行できない場合)解雇
理由書を付けてもらえば、失業保険も早く出ます。
自陪、任意保険の場合はたぶん会社に籍が無ければ支
払われない可能性があります。
現在労災から休損が出ているのであれば退職しなければ
良いのでは、会社も事故が原因での解雇は不当解雇に
なり労基から指導が入るので無理は言わないと思います。
(監査がたびたび入るので)
後遺障害が認定されれば、各等級ごとに障害給付、障害
特別支給金、一時金が支払われます。
労災に認定していただいているのなら労基の担当者が居る
はずですので確認したほうが良いのでは。
自己都合では休損は出なくなる可能性があります。事
故のケガのため仕事を続けられなくなりしかたなく退職し
たのであれば会社に自己都合でなく普通解雇にしてもら
えば(事故により現在の職務が遂行できない場合)解雇
理由書を付けてもらえば、失業保険も早く出ます。
自陪、任意保険の場合はたぶん会社に籍が無ければ支
払われない可能性があります。
現在労災から休損が出ているのであれば退職しなければ
良いのでは、会社も事故が原因での解雇は不当解雇に
なり労基から指導が入るので無理は言わないと思います。
(監査がたびたび入るので)
後遺障害が認定されれば、各等級ごとに障害給付、障害
特別支給金、一時金が支払われます。
労災に認定していただいているのなら労基の担当者が居る
はずですので確認したほうが良いのでは。
関連する情報