現在勤めている会社を自己都合で退職するつもりです。
有給が30日残っているので来月末から翌々月で有給処理する予定です。
有給処理期間中にアルバイトをして、有給処理退職後、待機期間を経て週20時間未満でバイトをして3カ月失業保険手続き中を過ごす予定なのですが・・

所在するハローワークに相談には行ってないのですが、サイトで調べると、失業保険待機中(受け取り中)は週20時間未満でしたらアルバイト可能とあったもので上記の考えに至りました(アルバイト申告はもちろんします)

独り暮らしで金銭的に余裕がないので、上記のようにしたいのですが・・
何か問題点がありましたら、ご存じの方教えてください。
宜しくお願いします。
有給休暇取得中であっても、現在の会社に在職している訳ですから、就業規則に副業・兼業の禁止が規定されていた場合、アルバイトを行うことで服務規定違反として処罰される可能性がありますので、注意が必要だと思いますよ…
社会保険料のことですが、現在生保の営業職員をしており、事業所得なんで確定申告をするんです。でも不思議なことに
厚生年金や失業保険、などには入れているみたいで、毎月支給額から引かれております。
私達は個人事業主みたいなもんなので、課税所得は一年の経費を引いたもののはずですが、毎月経費を差し引かない
支給額にあわせてたかい社会保険料を払わされているようなんですが、翌年調整して戻してもらうことはできないのでしょうか
できません。
厚生年金は払った額によって受給額も変わるのでいいじゃないですか。
でも健康保険は確かに納得行きませんね。

でも生保の確定申告しても、経費で計上した金額の分の税金が
まるまる戻ってくるわけではありませんよね?
(例・150万経費で使っても、7万ぐらいしか戻らなかったりとか)
あれは、もし確定申告しなければ、所得税は
追加で払わなければいけないぐらいの徴収しかされてないんです。
ですので、厚生年金も健康保険も、その割合で計算されてると思います。
(最初から、ある程度確定申告をする事を前提に計算されている、という意味です)

もし私の居た会社とあなたの会社が、そのあたりが全然ちがっていたらごめんなさい。
他社の友人とも比べてみて、同様だったことがあったものですから。
失業保険について。

失業保険について質問です。
私は、今の職場を1月末で人員整理の為、解雇されることになりました。

もちろん失業保険は会社都合ですぐにでるのですが、ハローワークに手続きに行くのは2/1じゃないとダメですか?
もしくは、1月下旬の仕事が休みの日に、早めに手続きに行くことは可能ですか??
早く手続きに行ったら、失業保険を貰えるのが早まる…という事はないんでしょうか…??

教えていただきたいです。

あと、私は今、副業でアルバイトもしています(月に3~4日程度)
これは続けようと思っているのですが、失業保険をもらうのであれば、週20時間以内であれば問題ないのはわかっています。
でも、もしそこで次の仕事が決まるまで、フルで働くとすれば、もちろん失業保険はもらえなくなりますよね。

では、再就職手当てはもらえるのでしょうか?

今後、どうすればいいのか悩んでいます。

よければ教えてていただきたいですm(__)m
雇用保険の失業手当の手続きには離職票を持参することになっています。雇用保険のシステム上、離職票があなたのもとに届くのは一番早くても2月1日ですから、1月中に手続きすることは不可能です。
もちろん早く手続に行けば行くほど早く失業手当が支給されますので、離職票を入手したらすぐにハローワークへ行ってください。
再就職手当は、離職前から決まっていた仕事については貰うことができません。退職後に就職活動をして採用された場合に支給されます。つまり、副業のアルバイト勤務時間が増えた場合は失業手当と再就職手当の両方とも貰えない可能性があります。
青色申告届け出書等について教えてください。
平成24年5月20日で退職し独立して個人事業主になるつもりです。
今度の仕事内容は複数の会社と契約して設備の点検をする仕事で、開業初期はお客さんがいない状態です。
1件の会社と契約が出来た場合、月1回点検して2万円くらい貰う感じです。


①今年の3月くらいから準備して家の一室に机、パソコン、プリンター、書籍等を構えて準備をしているところです。
「個人事業の開業・廃業等届出書」の開業日は退職に翌日5月21日になるのでしょうか?または、準備をしていた4月1日でもいいのでしょうか?

②年金暮らしの両親に手伝ってもらって青色事業専従者にしようと考えていますが、源泉徴収も不要な給与 年間 1人96万円を考えています。この時、「青色事業専従者給与に関する届出書」の他に「給与支払事務所等の開設届出書」を提出しないといけないのでしょうか?

③自己都合で退職するわけですが、失業保険をもらいながら、開業出来るのでしょうか?

なにぶん素人で何も分かりません よろしくお願いします。
事業開始等の日から1か月以内に、個人事業の開業・廃業等届出書を出してくださいということになっています。

事業開始日にするとよいです。

青色事業専従者給与に関する届出をしなければ、専従者給与額を必要経費にすることができませんので、届けが必要になります。

青色事業専従者給与額を必要経費に算入しようとする年の3月15日まで(その年の1月16日以後に開業した人や新たに専従者がいることとなった人は、その開業の日や専従者がいることとなった日から2月以内)に提出してください。なお、提出期限が土・日曜日・祝日等に当たる場合は、これらの日の翌日が期限となります。となっています。

事業主が、使用人に給与を支払うことになったとき又は青色事業専従者給与を支払うことになったときには、届出などが必要です。

給与支払事務所等の開設届出書を、開設などをした日から1か月以内に提出しなければなりません。この届出書の提出先は、給与の支払事務を取り扱う事務所等の所在地を所轄する税務署長です。

なお、既に提出した個人事業の開業届に給料の支払を行っている旨の記載をしている場合には、この届出書を提出しなくてもよいことになっています。

分からないことがあれば、税務署にお尋ねになると良いです。丁寧に教えてくれます。
有給消化中のアルバイトは失業保険に支障がでますか?
退職迄二ヶ月間の有給があります。その間なにかアルバイトでもしようとかんがえています。
その間の収入は失業保険には影響はないんですか?
「失業保険」だけ見ると退職までなら影響はありません。(会社が副業禁止してる、転職活動中に言う必要があるか、などは考慮してません)

また退職後も継続してアルバイトしていると影響が出る時(失業保険貰ってる時など)があります。その辺はハローワークの人に聞いてください。
サラリーマンから個人事業主になります。

関連してくる内容なんですが以下の質問をお答えいただけると幸いです。
■状況
9月15日付までサラリーマン。月収手取り約30万前後(諸々ひかれて)今後は源泉徴収後で約40万円
程の収入見込みですので年収は税抜き前で500万前後と
なります。

今後は確定申告を自分でやっていくことになりますが…

まず
①青色のほうがメリットが多いのはわかるんですがこの収入で蒼にするべきか否か。またそもそも青色で出来るのか?
②住宅ローンがあるのですが住宅ローン減税も含めどちらのほうが有効か
③ざっくりで結構なんですが上記収入で目安経費はどのくらいまで年間使える(経費控除?)できるのか。
④そのほか何か抑えてるポイントはございますか?
⑤税務署に相談に行ったほうが早いでしょうか?

以上となります。

また、報酬となるため正式に就職するわけではないのですが、
就職する予定として、報酬を受け取らなかった場合は、失業保険を受けることは可能でしょうか?
1.少なくとも年間500万を見込めますから、
青色申告承認申請書と開業届け出を税務署に提出して置くべきでしょう。
どの道、帳簿を完備してやっていくことになりますから。
2.住宅ローン控除は所得税や住民税からの税額控除ですから、
どちらが良いかと言うと青色申告のほうが良いでしょう。
3.掛った経費は全額計上できますから、領収書のあるものはすべて控除したら良いでしょう。
4.帳簿は複式簿記で記帳しますから、会計ソフトを活用したほうが良いでしょう。
毎日毎月帳簿付けしますから、妻にでも手伝ってもらうと、その分の給与は経費として計上できます。
5.税務署よりは近くの商工会議所に行って色々聞くと良いでしょう。
いろんなことを教えてくれます。
税務署や市役所は手続きなどは教えてくれますが、税の損得や優遇は教えてくれません。
6.報酬を受けるに関係なく、あなた自身が雇用されていなければ、雇用保険に加入できません。
関連する情報

一覧

ホーム