失業保険の認定日
失業保険の認定日について教えて下さい。
『原則として4週間に一度失業の認定を受ける。認定日はハローワークが指定する。認定日に
ハローワークに行かないとその時点で失業手当はストップする。
失業認定日から、4週間後の次の認定日までに2回以上の求職活動をしていなければならない』とあります。
退職後、ハローワークに離職票を持参し失業保険請求の手続きに行きますが、認定日には必ず行かないといけないとあります。
認定日は最初の手続きの日からの4週間後になるのでしょうか?
(1/9に離職票を持参して行こうと思っているのですが、1/23から2/1までは日本にいないので行く事が出来ない為・・・)
失業保険の認定日について教えて下さい。
『原則として4週間に一度失業の認定を受ける。認定日はハローワークが指定する。認定日に
ハローワークに行かないとその時点で失業手当はストップする。
失業認定日から、4週間後の次の認定日までに2回以上の求職活動をしていなければならない』とあります。
退職後、ハローワークに離職票を持参し失業保険請求の手続きに行きますが、認定日には必ず行かないといけないとあります。
認定日は最初の手続きの日からの4週間後になるのでしょうか?
(1/9に離職票を持参して行こうと思っているのですが、1/23から2/1までは日本にいないので行く事が出来ない為・・・)
建前上は海外で仕事探してたと言えば良いので。
何も日本にいなければいけないという規定もありません。(このルールが気に入らない人もいますが、役所が決めたルールで旅行禁止という規定がない以上違反ではない。)
ようは認定日から認定日の間に2回以上職安で認められる活動をすれば良いのです。これが活動したということが認められるルールなのです。
はじめに申し込み手続きした日から7日後くらいに説明会を受け、さらに2週間後くらいに認定日が来ます。
この認定日の後は
①会社都合の方は4週間後です。
②自己都合で退職した方は12週間後です。
↑管轄で違う場合有り
なので認定日のパターンが一定になるまでは出かけないほうが良いです。そうでなければ帰国後に手続きしましょう。
何も日本にいなければいけないという規定もありません。(このルールが気に入らない人もいますが、役所が決めたルールで旅行禁止という規定がない以上違反ではない。)
ようは認定日から認定日の間に2回以上職安で認められる活動をすれば良いのです。これが活動したということが認められるルールなのです。
はじめに申し込み手続きした日から7日後くらいに説明会を受け、さらに2週間後くらいに認定日が来ます。
この認定日の後は
①会社都合の方は4週間後です。
②自己都合で退職した方は12週間後です。
↑管轄で違う場合有り
なので認定日のパターンが一定になるまでは出かけないほうが良いです。そうでなければ帰国後に手続きしましょう。
退職して、「傷病手当金受給中」に「公共職業訓練」を受講することはできるのでしょうか?
この場合、「傷病手当金」は支払われなくなり、「失業保険」を受給することになるのでしょうか?
「公共職業訓練中」は「傷病手当金」の受給をして、その後に「失業保険受給」をすることはできるのでしょうか?
この場合、「傷病手当金」は支払われなくなり、「失業保険」を受給することになるのでしょうか?
「公共職業訓練中」は「傷病手当金」の受給をして、その後に「失業保険受給」をすることはできるのでしょうか?
職業訓練を受けながら、失業手当をもらおうと思いでしょうか?
なら、求職の申し込みをしないといけないので、その時は傷病手当金をもらって
いては求職の申し込みさえ出来ません。求職は、病気で働けない人は出来ません
からね。なので今傷病手当金をもらっているのなら、失業手当は受給延長をして
下さい。3年まで出来ます。そして傷病手当金をもらい終わったら、求職の申し込み
をして失業手当なり、訓練校に通って下さい。
傷病手当金をもらっているので失業手当の受給延長をしておけば、本来なら待機
期間が3ヶ月ありますが、待機なしで一週間だけ待てばすぐ受給出来るんですよ。
なら、求職の申し込みをしないといけないので、その時は傷病手当金をもらって
いては求職の申し込みさえ出来ません。求職は、病気で働けない人は出来ません
からね。なので今傷病手当金をもらっているのなら、失業手当は受給延長をして
下さい。3年まで出来ます。そして傷病手当金をもらい終わったら、求職の申し込み
をして失業手当なり、訓練校に通って下さい。
傷病手当金をもらっているので失業手当の受給延長をしておけば、本来なら待機
期間が3ヶ月ありますが、待機なしで一週間だけ待てばすぐ受給出来るんですよ。
失業保険について教えて下さい。
結婚をするのと体調の問題で会社を先月退職しました。
仕事をする予定はあります。
失業保険の手続きに行こうと思うのですが、結婚をすると貰えないのでしょ
うか?
それとも保険のみ国保や任意継続にして扶養に入らなければ継続をしても失業保険は貰えますか?
結婚をするのと体調の問題で会社を先月退職しました。
仕事をする予定はあります。
失業保険の手続きに行こうと思うのですが、結婚をすると貰えないのでしょ
うか?
それとも保険のみ国保や任意継続にして扶養に入らなければ継続をしても失業保険は貰えますか?
まだ、健康保険・国民年金の手続きをされてないのでしょうか?
保険には切れ目がありませんから、早急に手続きください。
社会保険の任意継続は退職日より20日以内と、期限があります。
国保に加入するなら、社会保険資格喪失証明書を持って市役所へ。
親御さんと同居で、親御さんが社会保険なら扶養になれますから、これなら保険料がいりません。
国民年金も、市役所で手続きしてくださいね。
雇用(失業)保険受給と、結婚は直接関係ありませんよ。
貴方のように、結婚されても働く方はたくさんいらっしゃいます。
雇用保険とは、失業している状態であり、かつ、再就職をめざし、いつでも働ける人であり、
受給条件(雇用保険被保険者期間など)を満たしていれば受給できます。
例えば、結婚することにより、私は働きません、専業主婦になります!とゆう人は受給できません。
学生になる人などもそうですね。
要するに今後、働く意志があり、かつ求職活動をする人であれば受給できるのです。
雇用保険受給すること自体に、結婚や、健康保険(医療)、扶養などは関係ありません。
ただし、実際に雇用保険の受給が開始されると、扶養の範囲内(例として、ご主人の社会保険の扶養内)からはずれる場合があるので(目安は、基本日額が3,612円以上)
その時は、国民健康保険、国民年金に加入です。
ご参考までに。
保険には切れ目がありませんから、早急に手続きください。
社会保険の任意継続は退職日より20日以内と、期限があります。
国保に加入するなら、社会保険資格喪失証明書を持って市役所へ。
親御さんと同居で、親御さんが社会保険なら扶養になれますから、これなら保険料がいりません。
国民年金も、市役所で手続きしてくださいね。
雇用(失業)保険受給と、結婚は直接関係ありませんよ。
貴方のように、結婚されても働く方はたくさんいらっしゃいます。
雇用保険とは、失業している状態であり、かつ、再就職をめざし、いつでも働ける人であり、
受給条件(雇用保険被保険者期間など)を満たしていれば受給できます。
例えば、結婚することにより、私は働きません、専業主婦になります!とゆう人は受給できません。
学生になる人などもそうですね。
要するに今後、働く意志があり、かつ求職活動をする人であれば受給できるのです。
雇用保険受給すること自体に、結婚や、健康保険(医療)、扶養などは関係ありません。
ただし、実際に雇用保険の受給が開始されると、扶養の範囲内(例として、ご主人の社会保険の扶養内)からはずれる場合があるので(目安は、基本日額が3,612円以上)
その時は、国民健康保険、国民年金に加入です。
ご参考までに。
失業保険について質問です。
非常勤(1年契約)で1日8時間、年180日の勤務を3年したのですが、
3月で解雇になりました。
失業保険に申請しようと思うんですが、
仮に、数ヶ月後、同じ職場に同じ勤務形態で再就職した場合、違反になりますか?
定かではありませんが、再就職できる可能性があります。
非常勤(1年契約)で1日8時間、年180日の勤務を3年したのですが、
3月で解雇になりました。
失業保険に申請しようと思うんですが、
仮に、数ヶ月後、同じ職場に同じ勤務形態で再就職した場合、違反になりますか?
定かではありませんが、再就職できる可能性があります。
他の会社も面接や応募してもいいと思っているのであれば手続きは可能だと思いますよ。
退職した会社にしか固執せず他は受けたくない(応募は考えていない)というのであれば、就職する意思がないとは言い難いので手続きは難しいでしょう。
手続き後、最終的に同じ会社にまた採用となった場合も、特に法的に問題はありません。
しかし、再就職手当等は該当しないでしょう。
ご参考になさってください。
退職した会社にしか固執せず他は受けたくない(応募は考えていない)というのであれば、就職する意思がないとは言い難いので手続きは難しいでしょう。
手続き後、最終的に同じ会社にまた採用となった場合も、特に法的に問題はありません。
しかし、再就職手当等は該当しないでしょう。
ご参考になさってください。
失業保険について。
こんばんわ。m(__)m
質問なんですけど自分わ今年の3月31日付けで仕事が終わりになってしまい
(自己都合で辞めてません)
今わ最初の認定日も終わりそろそろ2回目の認定日が来るんですけど今回わ職業相談を2回やって一応求職活動わやったんですが,
これで失業給付が貰えるか心配です。
ハローワーク以外でも仕事を探して電話わしたんですが面接までいかず断られてしまいました。
この事わハローワークの人に言ってきたのですがこれでも失業給付わ貰えるのですか?
認定日わ6月10日です
回答よろしくお願いしましす
こんばんわ。m(__)m
質問なんですけど自分わ今年の3月31日付けで仕事が終わりになってしまい
(自己都合で辞めてません)
今わ最初の認定日も終わりそろそろ2回目の認定日が来るんですけど今回わ職業相談を2回やって一応求職活動わやったんですが,
これで失業給付が貰えるか心配です。
ハローワーク以外でも仕事を探して電話わしたんですが面接までいかず断られてしまいました。
この事わハローワークの人に言ってきたのですがこれでも失業給付わ貰えるのですか?
認定日わ6月10日です
回答よろしくお願いしましす
ちゃんと求職活動してるんで大丈夫ですよ
自信を持って下さい
職業相談二回あれば、大丈夫です
自信を持って下さい
職業相談二回あれば、大丈夫です
職業訓練校に通ってます。せっかく、合格して通ってるのですが、思っていた内容と違い、辞めて就職活動をしたいのですが途中で辞めることはできますか?また、失業保険をまだ1回ももらってないんですが、(最初の認定日は9月末)訓練校を辞めたら、給付の延長または、失業保険なしってことはありえますか?
辞めれますよ。
給付については、訓練校に通った日数分と残りの給付日数分が貰えます。
90日貰えるとして、訓練校に通ったのが20日だとすると、90-20で70日が辞めた後に貰えます。
給付制限は訓練校に通った時点で解除になっていますが、しっかりと辞める手続きをしないと無断欠勤となってしまい、給付が受けられないということも考えられるので、訓練校もしくは職安に相談した方が良いです。
給付については、訓練校に通った日数分と残りの給付日数分が貰えます。
90日貰えるとして、訓練校に通ったのが20日だとすると、90-20で70日が辞めた後に貰えます。
給付制限は訓練校に通った時点で解除になっていますが、しっかりと辞める手続きをしないと無断欠勤となってしまい、給付が受けられないということも考えられるので、訓練校もしくは職安に相談した方が良いです。
関連する情報