相談なんですが…
現在消費者金融に約330万円の借金があり 近々任意整理を考えていたのですが 三月半ばより無職になってしまいました…


このままでは任意整理どころか 月々の支払いもできません… 年老いた両親を頼る訳にもいかず
貯金もありません

あてになる収入は三月半ばまでの給料と すぐにもらえる失業保険のみです

今は毎日 ハロ-ワ-クへ通ってますが 田舎の為バイトすら少ないです
どうにかならないかな じゃなく どうにかしなくてはいけません

どなた様か私に知恵を下さい お願いします。
年老いた親から推測するに、あなたもいい年齢ですよね?そして業者との取引も長期ですよね?

任意整理が必要でしょうか?取引履歴をもらって引き直し計算して下さい。債務より過払いの方が多いなら借金どころか「貯金」ですよ。

過払いではなくても、かなり減額になるはずです。特定調停申し立てすれば督促もきませんよ。

その他色々方法あります。無知は損ですよ
再就職手当を支給された後で早期退職しても残りの失業手当がもらえると聞きましたがこの場合はどうでしょうか?
初めまして、失業手当の事でご質問させて頂きますのでご回答よろしくお願いいたします。

今年の3月に10年勤めた会社を自己都合で退職しました。
7月から派遣で働きはじめたのですが、父親が8月に入院・手術をし
看病・介護の生活を送っております。

せっかく決まった仕事なのでなんとか続けたいとおもったのですが
契約に入ってなかった出張などの仕事や残業も多く、8月下旬に体調を
崩してしまい何日か休みました。

フルタイムでの勤務で介護と仕事の両立は厳しいと判断し、
派遣会社からは更新のお話を頂いたのですが更新はなしで
10月に契約満了にて終了の予定になりました。

ここでご質問なのですが、派遣ではありましたが1年以上の雇用見込みがある
お仕事だったので再就職手当は頂けました。
しかし、早期退職になると返還の事を言われるのか悩んでいますが大丈夫でしょうか?

あと、残りの失業保険の日数が30日ほど残っていて、ハローワークで
申請すれば残りの失業手当ももらえると聞きましたがもらえますでしょうか?
ただ、派遣での仕事だったので対象外になったり、ハローワークの方に
「本当に契約満了だったか」「1年以上の雇用見込みがあったのか」
など言われないか心配しています。

どうか、ご回答の方をお願い致します。
私も再就職し、再就職手当も頂きました。
その際ハローワークの方から色々説明されたのでご参考になればと思います。
まず、再就職手当を受給された後に退職されても返還する必要はありません。大丈夫ですよ。
また再就職離職の場合、離職後出来るだけ早めに離職状況証明書を持参の上ハローワークへ再求職申込の手続きをすれば、支給が再開されます。
(給付制限がある場合は給付制限期間経過後になります。)
ただし、あくまでも求職活動をしなければなりませんからその点はご注意下さいね。
介護など大変ですが無理せず頑張って下さい。
1~6月までは失業保険受給し、7月から自分で社会保険・厚生年金・雇用保険をかけて月16万位働いています。H19年の給与収入は90万位です。
夫の配偶者控除(38万)はうけられますか?
〉夫の配偶者控除(38万)はうけられますか?
「夫は配偶者控除が受けられますか?」なら筋が通りますが……。

税金の計算に配偶者控除が適用されるのは、ご主人ですよ?
あなたには関係ありません。

今年の給与収入が103万円以下なら適用される資格があります。
失業給付は非課税ですので考えなくて良いです。
退職後の健康保険について
退職後の健康保険について教えてください。

2011年9月から出産のため産休・育休を取得し2013年5月復帰予定でした。
しかし、育児休暇中に夫の転勤で、復帰ができなくなり2013年2月4日に退職しました。
(約6年勤めました)

以下の①~③のうち、保険料の支払いや失業手当の受給を踏まえて、総合的にどれが得でしょうか?

①退職した会社の健康保険の「任意継続」し、失業手当受給が終わり次第、夫の扶養に入る。
※任意継続は、納付期日までに納付せずに資格を失効する
※夫の健康保険への扶養は、失業手当を受給する間は入れません。


②「国民年金保険」に加入し失業手当受給が終わり次第、夫の扶養に入る。
※夫の健康保険への扶養は、失業手当を受給する間は入れません。


③失業保険は受給せずに夫の扶養に入る。


なお、産休前の賃金月額は288,960円でした。
失業の理由は何になってます?

妊娠出産による退社になってるならやむを得ない理由として扱われて国保の減額を受けられる可能性が高い。自治体にもよりますが私は7割減でした。

なので理由によっては②。

③は一番損です。払う額より貰う額の方が多い。

★★★
特定理由離職者に該当するので待機期間無く受給できますし、おそらく国保の軽減も受けられます。

ハローワークへ申請→一週間後に説明会※このとき受給資格者証がもらえる→これと離職票、年金手帳を持って役所へ行って国保と年金の手続き→国保は自ら減額になる可能性があると言われたとでも役所の人に言う※言わないとスルーされることが多い。

年金は減免申請をするなら離職票が必要。
解雇で失業保険を受けていて、一人暮らしの人って貯金どれ位ありますか?
私は5/22が初回認定日なのですが、現在16万円しかありません。そのお金は今月の生活費です。
いきなりの解雇は本当にあるから貯金しておけば良かったと後悔しています。

次の仕事はやっぱり派遣で月に2回払いか週払いしてくれる
所じゃないと、金銭面できついかな・・・とも思いますが既に落とされまくって70箇所。
社内選考結果待ち1件。
やっぱ気持ちに余裕持たせるためにも貯金て大事ですよね・・・。

実家帰れば?とか言う意見は不要です。
家族全滅なので(父母兄祖父母)
兄以外全員病気で死亡。兄は事故。
借家で借金しか有りませんでしたので、遺産はありませんでした。
計算したら185805円しかありません。
明後日と明々後日面接なので、どっちかには受かりたいです。
両方パートですけどねー。
一人暮らしだと大変ですよね。
だって解雇されるつもりで仕事していた訳じゃないしー。
1月末で退職したのですが、失業保険の手続きは何日以内にすればいいでしょうか?
また手続きの際に必要な持ち物も教えてください。
失業保険の有効期限は、通常、退職日から1年以内です。
でも、申請後すぐには失業手当は給付されず、7日間の待機期間が設けられています。
自己都合での退職の場合、さらに3ヶ月間の給付制限期間があるので、もし自分がもっと失業手当の給付を受けられる場合でも、退職日から1年を過ぎると無効となってしまいます。


失業保険の手続きは、できるだけ早めにしておいた方がいいと思います。


失業保険は、自分で手続きをしないと給付されない手当です。
自分の住所地のハローワークに、下記の必要書類を提出して、失業保険の手続きをします。
最寄のハローワークでも、管轄が違えば受け付けてもらえませんので、注意しましょう。

<提出書類>
・離職票

・雇用保険被保険者証

・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など官公署発行の写真つきの書類)

・印鑑

・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚

・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの。外資系や郵便局は不可)
関連する情報

一覧

ホーム