妊娠中の失業保険について質問です。
妻が妊娠を機に(妊娠5ヶ月)8月末で派遣社員を退職します。 夫である私の扶養にしようと手続きを進めている最中ですが妊娠中の失業保険の受給は可能ですか?
不可の場合は出産後に申請して受給しようと考えていますが、失業保険手当て受給の申請延期(?)は退職後何ヶ月までOKでしょうか? 御存知の方はいますか?
また、退職後の妻の保険証が失効されますが、不要の手続きが間に合わない場合はその期間中は仮の保険証的な物はあるのでしょうか?
無知で済みませんがお詳しい方がいらしたら教えてください。
よろしくおねがいします。
妻が妊娠を機に(妊娠5ヶ月)8月末で派遣社員を退職します。 夫である私の扶養にしようと手続きを進めている最中ですが妊娠中の失業保険の受給は可能ですか?
不可の場合は出産後に申請して受給しようと考えていますが、失業保険手当て受給の申請延期(?)は退職後何ヶ月までOKでしょうか? 御存知の方はいますか?
また、退職後の妻の保険証が失効されますが、不要の手続きが間に合わない場合はその期間中は仮の保険証的な物はあるのでしょうか?
無知で済みませんがお詳しい方がいらしたら教えてください。
よろしくおねがいします。
妊娠中は失業保険の申請はできません。
失業保険は、働く意思のある人、働ける人が受給するものです。
退職日から1年以内受給の対象なのでハローワークで手続きするといいと思います。
最長で3年間引き伸ばすことができます。なので合計4年間は延長出来ることになります。
産後でも、今でもいいですが手続きをしてください。
会社によっては、失業保険をもらうつもりがあると扶養に入れないところもあるので確認してからがいいかもしれません。
会社に扶養の手続きをしているなら、早急にお願いするのがいいと思います。
仮の保険証などはもらえません。
その間国保などに自分で加入すれば、保険証をすぐに使うことは可能だとおもますが、
社会保険加入後、脱退が必要です。
妊娠しているので、保険証が必要だと言うことを伝えてお願いするのがいいと思います。
社会保険は、基本的に今後見込める年収で入ることができるので
奥様が、退社後、今後見込める年収は0だと思うのですぐに、加入はできるはずです。
他の扶養控除や住民税等は前年度の収入によって決まるので、一年は払わなくてはいけないことになります。
扶養控除が受けられるのは、翌々年と考えてください。
失業保険は、働く意思のある人、働ける人が受給するものです。
退職日から1年以内受給の対象なのでハローワークで手続きするといいと思います。
最長で3年間引き伸ばすことができます。なので合計4年間は延長出来ることになります。
産後でも、今でもいいですが手続きをしてください。
会社によっては、失業保険をもらうつもりがあると扶養に入れないところもあるので確認してからがいいかもしれません。
会社に扶養の手続きをしているなら、早急にお願いするのがいいと思います。
仮の保険証などはもらえません。
その間国保などに自分で加入すれば、保険証をすぐに使うことは可能だとおもますが、
社会保険加入後、脱退が必要です。
妊娠しているので、保険証が必要だと言うことを伝えてお願いするのがいいと思います。
社会保険は、基本的に今後見込める年収で入ることができるので
奥様が、退社後、今後見込める年収は0だと思うのですぐに、加入はできるはずです。
他の扶養控除や住民税等は前年度の収入によって決まるので、一年は払わなくてはいけないことになります。
扶養控除が受けられるのは、翌々年と考えてください。
6月に4年勤めた会社を退職しました。 3ヶ月ほどパートで働いた後、失業保険をもらうことはできますか?
もらう事は出来ますよ。
3ヶ月のパート先で雇用保険を万が一掛けても、資格がつかないので
資格がついている4年間勤めた会社の離職表で失業保険をもらう事になるからです。
ただし自己都合でしたら、パート勤めを辞めてからかぞえて、3ヵ月後からの受給となります。
待機期間中の3ヶ月中の隠しパートでしたら、密告などが考えられるので
やめた方がいいですね。
3ヶ月のパート先で雇用保険を万が一掛けても、資格がつかないので
資格がついている4年間勤めた会社の離職表で失業保険をもらう事になるからです。
ただし自己都合でしたら、パート勤めを辞めてからかぞえて、3ヵ月後からの受給となります。
待機期間中の3ヶ月中の隠しパートでしたら、密告などが考えられるので
やめた方がいいですね。
知り合いの話なのですが、9ヶ月失業保険をもらえて今2ヶ月目なんです。
そこで派遣の仕事がありするらしいのですが、
認定日に働いた日を申告すれば問題ないといってそうするみたいなのですが、週5日、8時間労働になると常雇になってしまい失業保険等の対象にならないのではないでしょうか?
そこで派遣の仕事がありするらしいのですが、
認定日に働いた日を申告すれば問題ないといってそうするみたいなのですが、週5日、8時間労働になると常雇になってしまい失業保険等の対象にならないのではないでしょうか?
たしか週20時間以上だと就業とみなされるはずです。その内容だと認定日に申告しても認定されない可能性がありますね。
派遣の仕事が短期か長期かわかりませんがハローワークに行って確認することをお薦めします。
派遣の仕事が短期か長期かわかりませんがハローワークに行って確認することをお薦めします。
失業保険についてご質問があります・・・。
特定受給資格者についてご質問があります。
以下、長文になりますこと お許し下さい。
私は、昨年の6月から新たな職場で正社員として働いておりました。しかし、今年の2月に突然父を病気で亡くしてしまい、母と共に二人で生きていくためには、どうしても当時の手取りでは困難な為、退職せざるを得ませんでした。
退職日は今年の4月30日です。
雇用保険の加入期間が1年以上でなく、なおかつ事業主より、「労働者の個人的な事情による辞職」欄に○を記入されていたこともあり、あっさりハローワークでは『受給不該当』になり失業保険はもらえないと言われました。
今回退職する前は、何十年も雇用保険をかけてきました。しかし会社が突然倒産になり、その3ヵ月後に就職を決め、再就職手当てをほんの少しもらっただけです。そして、父の突然の死・・でした。
最近になり、失業保険に関して調べておりました所、「特定理由離職者」の範囲の中に、
『父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は・・・』と記載されていました。又別に、『特定理由離職者の範囲に該当する方は、被保険者期間が12か月以上(離職前2年間)ない場合に限り、特定受給資格者と同様となります』とも記載されていました。
そこでご質問があります。
①私の立場は、上記の特定受給資格者には該当しないのでしょうか?
②離職票を事業主よりもらう時にこのような事情を説明しておけば、特定受給者の資格をもらえたのでしょうか?
③今から受給資格者として認定してもらえる可能性はあるのでしょうか?
先ほどもテレビで、みんなの大切な雇用保険料が天下り先の・・・・。という放送がありました。
仕方のないことかもしれませんが、少しでも次の仕事を見つけるまでの失業保険をいただきたいとせつに感じました・・・。
今は次の仕事を見つけるために、気持ちを切り替え、少ない貯金を崩してきりつめて頑張ってます!!
このような無知な質問で大変申し訳ございません。
どうぞご回答よろしくお願いいたします。
特定受給資格者についてご質問があります。
以下、長文になりますこと お許し下さい。
私は、昨年の6月から新たな職場で正社員として働いておりました。しかし、今年の2月に突然父を病気で亡くしてしまい、母と共に二人で生きていくためには、どうしても当時の手取りでは困難な為、退職せざるを得ませんでした。
退職日は今年の4月30日です。
雇用保険の加入期間が1年以上でなく、なおかつ事業主より、「労働者の個人的な事情による辞職」欄に○を記入されていたこともあり、あっさりハローワークでは『受給不該当』になり失業保険はもらえないと言われました。
今回退職する前は、何十年も雇用保険をかけてきました。しかし会社が突然倒産になり、その3ヵ月後に就職を決め、再就職手当てをほんの少しもらっただけです。そして、父の突然の死・・でした。
最近になり、失業保険に関して調べておりました所、「特定理由離職者」の範囲の中に、
『父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は・・・』と記載されていました。又別に、『特定理由離職者の範囲に該当する方は、被保険者期間が12か月以上(離職前2年間)ない場合に限り、特定受給資格者と同様となります』とも記載されていました。
そこでご質問があります。
①私の立場は、上記の特定受給資格者には該当しないのでしょうか?
②離職票を事業主よりもらう時にこのような事情を説明しておけば、特定受給者の資格をもらえたのでしょうか?
③今から受給資格者として認定してもらえる可能性はあるのでしょうか?
先ほどもテレビで、みんなの大切な雇用保険料が天下り先の・・・・。という放送がありました。
仕方のないことかもしれませんが、少しでも次の仕事を見つけるまでの失業保険をいただきたいとせつに感じました・・・。
今は次の仕事を見つけるために、気持ちを切り替え、少ない貯金を崩してきりつめて頑張ってます!!
このような無知な質問で大変申し訳ございません。
どうぞご回答よろしくお願いいたします。
特定受給資格者や特定理由離職者を認定するのはハローワークです。前回ハローワークに失業手当不支給と言われた時に、詳しい離職理由をあなたは説明しましたか?
再度、ハローワークに出向いて納得するまで説明されてはいかがでしょう。
①ハローワークに直接、掛け合ってください。判断はハローワークがします。
②求職の申し込みの時にハローワークで説明すればいいのです。
③可能性は0ではありませんが、これもハローワークの判断次第です。
また、ハローワークの決定に納得がいかないなど不服のある場合は、各都道府県労働局にある雇用保険審査官に対して審査請求(文書または口頭)を行うことができますが、この審査請求はハローワークの決定を知った日の翌日から60日以内に行わなければなりません。
再度、ハローワークに出向いて納得するまで説明されてはいかがでしょう。
①ハローワークに直接、掛け合ってください。判断はハローワークがします。
②求職の申し込みの時にハローワークで説明すればいいのです。
③可能性は0ではありませんが、これもハローワークの判断次第です。
また、ハローワークの決定に納得がいかないなど不服のある場合は、各都道府県労働局にある雇用保険審査官に対して審査請求(文書または口頭)を行うことができますが、この審査請求はハローワークの決定を知った日の翌日から60日以内に行わなければなりません。
早急な回答お願いします。心身病での失業保険について
現在2年2ヶ月派遣勤務2ヶ月勤務
4年ほど前2年間勤務していた会社を1度やめました
理由は(現在の状況と同じ)心身症
そのときは病院にいかずに会社を退職して半年間自宅にひきこもり状態でした
現在は4年ほど前と同じ症状で1度病院に(精神科)に通ってみると心身症というかたちで医師に言われて通院日は2012年9月15日
約4ヶ月ほどなのですが、また耐え切れずに辞めてしまいそうで
調べると心身症でも失業保険をいただけることを最近知って、今の環境よりも働きやすい環境を療養しながら探したいのですがこの場合は離職後7日で失業保険をいただけるのでしょうか?
可能ならば、必要な書類等に受給までの流れを教えてください
現在2年2ヶ月派遣勤務2ヶ月勤務
4年ほど前2年間勤務していた会社を1度やめました
理由は(現在の状況と同じ)心身症
そのときは病院にいかずに会社を退職して半年間自宅にひきこもり状態でした
現在は4年ほど前と同じ症状で1度病院に(精神科)に通ってみると心身症というかたちで医師に言われて通院日は2012年9月15日
約4ヶ月ほどなのですが、また耐え切れずに辞めてしまいそうで
調べると心身症でも失業保険をいただけることを最近知って、今の環境よりも働きやすい環境を療養しながら探したいのですがこの場合は離職後7日で失業保険をいただけるのでしょうか?
可能ならば、必要な書類等に受給までの流れを教えてください
心身症を理由とした退職による場合、退職理由に「心身症」と書いてもらうとまずいかもしれませんが、休職期間満了とさえ書いてもらえば、それは可能でしょうね。自己都合でも、心身症であったことを説明できる場合も同じです。
必要なものは離職票1、2だけです。
必要なものは離職票1、2だけです。
関連する情報