この場合の雇用保険は掛け損になりますか?
これまで、正社員5年(離職票提出後失業保険貰わずしてパートA社へ入社)
パートA社4年→パートB社1年(現在育児休業給付金受給中)

育児休業給付金受給先のパートBの会社に復帰することが出来なくなり、
この度会社Cから採用を頂きましたが、最初は週4日の扶養内のパートで雇用保険は加入出来ないと言われました。
この条件が気になるのですが、それ以外は自分にはとても良い条件だったのでお引受けするつもりではあるのですが、
一つ気になることが…
現在育児休業給付金受給中ですがB社を退職し、C社へ転職という形になると、
育児休業給付金は離職した時点で貰えなくなり受給資格も喪失し、失業保険も貰えないということになるのですか?

ちょっと掛け損だったかな?と思いますが、どうなんでしょうか?
どうしても仕事をしたかったので、失業保険受給まで待てなかったので仕方ないんですが・・・

育児という理由で失業保険受給を延長できる手続きがあったような気がするのですが、
この場合受給延長の手続きは適用されますか?

どうかご教授ください。
>雇用保険は掛け損になりますか?
”掛け損”の意味がわかりません。

>育児休業給付金受給先のパートBの会社に復帰することが出来なくなり、
理由は何でしょうか?
そもそも育児休業給付金を受給しているということはあなたには復職の意思があるってことですからね。
会社が復職させないんでしょうか?

>週4日の扶養内のパートで雇用保険は加入出来ないと言われました。
週何日ではなく、週20時間未満だと加入できません。
1日4時間の4日勤務とかではありませんか?

>育児休業給付金は離職した時点で貰えなくなり
育児休業終了直後に離職が予定されているときは、育児休業基本給付金を受給することはできません。
また、このとき仮に、いったん育児休業基本給付金を受け取ってしまったあとで離職、という結果になったときには、
既に受け取った給付金を返却しなければならなくなることもあります。ハローワークにご相談を。
とにかく最低でも「育児休業基本給付金」が打ち切りになり、「育児休業者職場復帰給付金」は対象外になることは確かです。
なお、せっかく保険料を免除されている健康保険、厚生年金保険とも資格喪失になります。

>育児という理由で失業保険受給を延長できる手続きがあったような気がするのですが、
>この場合受給延長の手続きは適用されますか?
されるでしょう。失業保険じゃなくて雇用保険の基本手当です。
離職票、延長理由を確認できる書類(母子手帳等)、印鑑が必要です。
傷病手当受給中なので、失業保険の延長申請書を書くのですが…。
主人が去年11月末に、うつ病で退職しました。
まだ、再就職はおろか、外出すらままなりません。

傷病手当を受給しているので、失業保険を延長申請書を書くところなのですが、
「職業につくことが出来ない期間または求職の申し込みをしないことを希望する期間」
を記入する欄があります。

この日にちは自己判断で書いてもいいものなのでしょうか??
主人がいつ治るか、いつ就活出来るか、はっきり言ってわかりません。
診断書を同封する予定ですが、その日にちが1月いっぱいとなっています。

診断書に関係なく記載する期間を長めに(例えば半年後とか、傷病手当がもらえるギリギリの期間)書いても問題ないのでしょうか??
また、長めに書いた場合、もし回復が早く就活を開始してもいいのでしょうか??

詳しいことをご存知の方、回答をお願いします。
通常受給期間延長申請をする際には、離職票1・2と健康保険傷病手当金支給申請書の医師の証明部分を提出し、受給期間・教育訓練給付適用対象期間・高年齢雇用継続給付延長通知書を記入します。
そうすると、離職票に延長申請受理中という赤い判子が押され、受給期間・教育訓練給付適用対象期間・高年齢雇用継続給付延長通知書には継続中という赤い判子が押され返却されます。その際に就労可否証明書という書類が渡されます。これで最高3年延長が出来ます。
求職できる状態になったら医師に就労可否証明書(有料)に記入してもらい、ハローワークへ提出します。

補足:「職業に就く(対象教育訓練の受講を開始する)ことができない期間又は求職の申込みをしないことを希望する期間」は開始日に退職日の翌日の年月日判子(黒)が、終了日には継続中の判子(赤)がハローワーク担当者によって押印されます。
失業保険受給中とアルバイト~続き。
gaianoasa様へ

何度も何度もすいません。あと下記の場合はどうなるのか分かるならば教えてほしいです。残17日の間、たとえば3/2~9日の7日間短期アルバイトした場合、(おそらく1日8時間、日給8000円ぐらい)をして、申請した場合、残17日の間に該当するから申請した時、どうなりますか?なかなか就職も決まらずだんだんと苦しくなってきたのですが、上手に失業保険ももらいながら就職活動と短期アルバイトで両立させることができれば・・なと思っています。
8時間7日間連続となると、就業状態とされてしまうかも知れません。
たぶん、大丈夫だとは思いますが、念の為にハローワークへ電話で問合せされた方がいいでしょう。

【補足】
ハローワークも何とも曖昧な返事ですね。
先送り(繰越し)といっても本来の最終日は3月12日なので、3月24日の認定日には17日分の支給があるでしょう。
失業保険について(;_;)

結婚にともなう引っ越しで県外に行くため退職することになりました。

入籍・健康保険証の扶養の手続き・失業保険の手続きも済ませほっと一息ついてたのですが、失業保険の給付の際は健康保険証の扶養を外れないといけないんじゃないかと友達に聞きました……
今は手続きもしてしまって保険証の発行を待っている状態です。失業保険も引っ越しで職場に通えなくなる為に待機なしに受給されるようです。
旦那のお母さんについてきてもらって手続きしたのにまた行くとなると、申し訳なくて言いづらいです(;_;)
失業保険が月額108,333円未満であれば扶養で加入できるということですが、計算してみると越えるようです。
やはり国民健康保険に切り替えないといけないのでしょうか?ちなみに申請しているのは建設国保です。
またどのように処理するのが良いですか?私事で本当に申し訳ないんですが、分かる方教えてくださいm(__)m
建設国保って 一般に扶養がどうのといわれる 協会けんぽ とか 組合健康保険ではなくて
国民健康保険の 一種なんですね。
なので、しっかり健康保険も家族分として、保険料がかかっています。

だから、問題ないはずです。
関連する情報

一覧

ホーム