退職後のうつ病悪化について
何かしらの保健、給付はあるのでしょうか?
ご覧頂きありがとうございます
職場での様々なパワハラを受け、昨年3月に退職
その際はそこまでうつ病の症状が出るとは思わず
一応会社都合という扱いで、3ヶ月の失業保険だけは頂きました。
在籍当時から心身的に若干悪化の傾向があったのですが
問題の解決がないまま退職、退職後1ヶ月ほどで
いっきに悪化しました。
一度精神科へ通いましたが、まったくPTSDなどの症状がわからないやぶ医者らしく
病院がさらに嫌になりました
今は気を取り直し、心療内科の評判がよい医者を探し
また通うつもりですが
保健も健康保険に切り替えており
なにか社会的に保健や保証が適用されるのでしょうか?
就労困難者という扱いになるかと思いますが
このまま無理に働いて病状が悪化したり
親に頼ったりするだけなのでしょうか?
切実ですので詳しいかたお願いします
何かしらの保健、給付はあるのでしょうか?
ご覧頂きありがとうございます
職場での様々なパワハラを受け、昨年3月に退職
その際はそこまでうつ病の症状が出るとは思わず
一応会社都合という扱いで、3ヶ月の失業保険だけは頂きました。
在籍当時から心身的に若干悪化の傾向があったのですが
問題の解決がないまま退職、退職後1ヶ月ほどで
いっきに悪化しました。
一度精神科へ通いましたが、まったくPTSDなどの症状がわからないやぶ医者らしく
病院がさらに嫌になりました
今は気を取り直し、心療内科の評判がよい医者を探し
また通うつもりですが
保健も健康保険に切り替えており
なにか社会的に保健や保証が適用されるのでしょうか?
就労困難者という扱いになるかと思いますが
このまま無理に働いて病状が悪化したり
親に頼ったりするだけなのでしょうか?
切実ですので詳しいかたお願いします
まず、無理にはたらくのは良くありません。休養しましょう。でないとさらにあっかしてしましますよ。
自立支援や障害者年金など、心身障害の方がうけられるサービスがあります。
ただ、病状によってうけられなかったりするので、役所に問い合わせてみてください。
家族の方が問い合わせてもいいです。
行政は利用できるだけ利用しましょう。
心療内科は早めに探してくださいね。できればカウンセラーを持っている病院がいいんじゃないかと思います。
ハローワークにも、働けない事情を話すと、就労の期間の延長ができます。
ハローワークにきいてみてくださいね。
まずはご自分の身体が一番です。ゆっくり療養してください。
自立支援や障害者年金など、心身障害の方がうけられるサービスがあります。
ただ、病状によってうけられなかったりするので、役所に問い合わせてみてください。
家族の方が問い合わせてもいいです。
行政は利用できるだけ利用しましょう。
心療内科は早めに探してくださいね。できればカウンセラーを持っている病院がいいんじゃないかと思います。
ハローワークにも、働けない事情を話すと、就労の期間の延長ができます。
ハローワークにきいてみてくださいね。
まずはご自分の身体が一番です。ゆっくり療養してください。
失業保険について教えて下さい。
まだ離職表が届かず、手続きが出来ないので、こちらで質問させていただきます。
3月1日付けで退職になりましました。
退職の理由は、
育児休暇を
取得していたのですが、育児休暇中に保育園が決まらず、育児休暇中に復帰が出来ませんでした。会社から育児休暇中に復帰が出来なければ退職と決まっているので。と言われ、やむを得ず退職しました。
このような場合でも、失業保険が支給されるのは、3ヶ月後からになるのでしょうか?
もし3ヶ月後からの支給だと、それまでの生活費をどうしようかと毎日不安で過ごしています。
まだ離職表が届かず、手続きが出来ないので、こちらで質問させていただきます。
3月1日付けで退職になりましました。
退職の理由は、
育児休暇を
取得していたのですが、育児休暇中に保育園が決まらず、育児休暇中に復帰が出来ませんでした。会社から育児休暇中に復帰が出来なければ退職と決まっているので。と言われ、やむを得ず退職しました。
このような場合でも、失業保険が支給されるのは、3ヶ月後からになるのでしょうか?
もし3ヶ月後からの支給だと、それまでの生活費をどうしようかと毎日不安で過ごしています。
会社が離職票の離職理由に「育児休暇後の復帰に目処が立たない為の《解雇》」とでも書いてくれていれば給付制限なく受給手続きから約1ヶ月後からの支給(振込)になるでしょうが、自分から退職されたのであれば、おそらく3ヶ月の給付制限期間が付き、手当の支給(振込)が始まるのは受給手続き後3ヶ月半~4ヶ月後になるでしょう。
しかし、生活費が不安って、ちょっと疑問なのですが育休ってことは配偶者が居るのですよね?
配偶者がいれば、生活費は何とかなるのでは?配偶者は働いていないのですか?
もし、配偶者が居なくて母子(父子)家庭だったら市区町村役場の福祉担当でご相談された方がいいと思います。(生活保護)
しかし、生活費が不安って、ちょっと疑問なのですが育休ってことは配偶者が居るのですよね?
配偶者がいれば、生活費は何とかなるのでは?配偶者は働いていないのですか?
もし、配偶者が居なくて母子(父子)家庭だったら市区町村役場の福祉担当でご相談された方がいいと思います。(生活保護)
出産を機に退職します。
出産手当金、失業保険など金銭的に得する退職の方法について教えてください。
8月25日に出産予定です。
以下の件に関してご回答をお願いします。
①現在の会社には3年間務めているので、7月15日から産休を取得し、産休中の7月末日付で退職しようと思っていますが、この場合出産手当金は受給できるのでしょうか?
②有給が余っているので、7月1日から15日までは有給を取得する予定ですが、実際の出産日が早まった場合でも出産手当金は退職後の分も受給できますか?
③予定日より早く出産すると、出産手当金はその分減額されるようですが、もし産休を取得する7月15日以前に無給休暇で休んでいた場合、出産日が早まっても出産手当金は多くもらえることはあるのでしょうか?
④出産手当金受給中の退職と、出産手当金を受給する前に退職するとでは、その後の失業保険に損得があるのでしょうか?
長々とすみませんが、よろしくお願いします。
出産手当金、失業保険など金銭的に得する退職の方法について教えてください。
8月25日に出産予定です。
以下の件に関してご回答をお願いします。
①現在の会社には3年間務めているので、7月15日から産休を取得し、産休中の7月末日付で退職しようと思っていますが、この場合出産手当金は受給できるのでしょうか?
②有給が余っているので、7月1日から15日までは有給を取得する予定ですが、実際の出産日が早まった場合でも出産手当金は退職後の分も受給できますか?
③予定日より早く出産すると、出産手当金はその分減額されるようですが、もし産休を取得する7月15日以前に無給休暇で休んでいた場合、出産日が早まっても出産手当金は多くもらえることはあるのでしょうか?
④出産手当金受給中の退職と、出産手当金を受給する前に退職するとでは、その後の失業保険に損得があるのでしょうか?
長々とすみませんが、よろしくお願いします。
簡単にお答えしますね
①産前42日前以内の退職であれば出産手当金を1日でも申請していれば延長されるのでもらえます。
②出産手当金は産前42日産後56日です。予定日より早くなったときは短くなる分減額になりますが退職後は①の答えと一緒で延長されて産後56日まで支給されます。
③出産予定日はもう決まった状態なので産前42日以上にもらえることはありません。
④損得はないと考えていいです。
注意があり、7/15までは有給でそのあと7/16から末までは普通に出勤されますか?有給をとって実際は15日退職で31日まで在籍してることにするのでしょうか?どちらかによっても支給に差が出ますのでご注意くださいね。
①産前42日前以内の退職であれば出産手当金を1日でも申請していれば延長されるのでもらえます。
②出産手当金は産前42日産後56日です。予定日より早くなったときは短くなる分減額になりますが退職後は①の答えと一緒で延長されて産後56日まで支給されます。
③出産予定日はもう決まった状態なので産前42日以上にもらえることはありません。
④損得はないと考えていいです。
注意があり、7/15までは有給でそのあと7/16から末までは普通に出勤されますか?有給をとって実際は15日退職で31日まで在籍してることにするのでしょうか?どちらかによっても支給に差が出ますのでご注意くださいね。
妊娠理由の退職後にする事、行く場所、、、(失業・扶養・保険・手続き、、、)
色々PCで調べたのですが、私の理解不足で、自分一人では理解出来なかったのでどなたか、経験した方、または詳しい方お力いただけないでしょうか?;;
・2012年4月 入社(正社員)
・2013年1月末 退社(妊娠理由)
※一年未満になってしまったので、ハローワークにて頂ける失業保険などその他諸々の手当はやはり受けれないのでしょうか、、、。
・夫の扶養に入りたいのですが、必要な書類がわかりません、、、;;
夫の会社から書類をもらい、私は一体何を用意すれば良いのでしょうか、、、?
・年金についても、夫の扶養ということで、夫と一緒に払える、、、?
(何もわからない質問で、お恥ずかしいのです。すいません。)
その他、しておくべき、してたらいいよ!みたいな手続きはありますでしょうか?
よろしくお願い致します;;
色々PCで調べたのですが、私の理解不足で、自分一人では理解出来なかったのでどなたか、経験した方、または詳しい方お力いただけないでしょうか?;;
・2012年4月 入社(正社員)
・2013年1月末 退社(妊娠理由)
※一年未満になってしまったので、ハローワークにて頂ける失業保険などその他諸々の手当はやはり受けれないのでしょうか、、、。
・夫の扶養に入りたいのですが、必要な書類がわかりません、、、;;
夫の会社から書類をもらい、私は一体何を用意すれば良いのでしょうか、、、?
・年金についても、夫の扶養ということで、夫と一緒に払える、、、?
(何もわからない質問で、お恥ずかしいのです。すいません。)
その他、しておくべき、してたらいいよ!みたいな手続きはありますでしょうか?
よろしくお願い致します;;
ご主人の扶養に入りたい=働く意思がない=失業給付は申請できません。
まずはご主人の会社健保に扶養に入りたいと伝えて
必要な書類を聞いてください。
健保によって違いますので、ここで正確な回答は無理です。
そこで言われた書類等を用意してご主人の会社に手続きしてもらいます。
ご主人の扶養に入れた場合は、
自分で払うべき税金は今年6月から来る住民税くらいでしょうか。
まずはご主人の会社健保に扶養に入りたいと伝えて
必要な書類を聞いてください。
健保によって違いますので、ここで正確な回答は無理です。
そこで言われた書類等を用意してご主人の会社に手続きしてもらいます。
ご主人の扶養に入れた場合は、
自分で払うべき税金は今年6月から来る住民税くらいでしょうか。
失業保険給付をもらうには・・・
失業保険をもらうには就職活動をするのが条件ですが、給付前3ヶ月間、積極的に就職活動をして、給付が始まってから、職安に行かなくなっても、一定期間の失業保険の給付はもらえるものでしょうか?
実は最近妊娠が分り、でもせっかく正社員で今まで長いこと勤めていたので、失業保険はもらいたいです。
今は大丈夫ですが、あと数カ月も経てば、お腹が大きくなってくるので、職安の人にバレるのが怖いです。
よくないやり方だとは思っていますが、頂ける給付は頂いておきたいので・・・
職安には問い合わせ出来ない内容なので。。。
みなさんの知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
失業保険をもらうには就職活動をするのが条件ですが、給付前3ヶ月間、積極的に就職活動をして、給付が始まってから、職安に行かなくなっても、一定期間の失業保険の給付はもらえるものでしょうか?
実は最近妊娠が分り、でもせっかく正社員で今まで長いこと勤めていたので、失業保険はもらいたいです。
今は大丈夫ですが、あと数カ月も経てば、お腹が大きくなってくるので、職安の人にバレるのが怖いです。
よくないやり方だとは思っていますが、頂ける給付は頂いておきたいので・・・
職安には問い合わせ出来ない内容なので。。。
みなさんの知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
>積極的に就職活動をして、給付が始まってから、職安に行かなくなっても、一定期間の失業保険の給付はもらえるものでしょうか?
職安に行って求職活動を2回以上して認定日に出席して認定されなければ受給されません。
妊娠しても働けるのなら求職活動をチャンとすれば受給できますが、妊娠して働けないなら受給期間の延長申請をして出産、育児が一段落したあとに受給すればいいです。
あなたが言いたいのは妊娠して働けないけど失業給付は受けたいということですか?それは不正受給といって発覚すれば3倍返しのペナルティーがあることを承知しておいて下さい。
職安に行って求職活動を2回以上して認定日に出席して認定されなければ受給されません。
妊娠しても働けるのなら求職活動をチャンとすれば受給できますが、妊娠して働けないなら受給期間の延長申請をして出産、育児が一段落したあとに受給すればいいです。
あなたが言いたいのは妊娠して働けないけど失業給付は受けたいということですか?それは不正受給といって発覚すれば3倍返しのペナルティーがあることを承知しておいて下さい。
失業保険について教えてください。
知識がないもので、的外れでしたり、常識的な質問だったとしてもお許しください。
現在社会人3年目です。来年2月にアメリカの国家試験を受ける予定です。
希望としては、年末までには退職→すぐに現地に入り、現地で2ヶ月間勉強(この間は観光ビザなので働けません)に専念し、2月の受験に備えようと考えています。受験後は帰国します。
この間、失業保険は受け取れるのでしょうか?
もちろん、試験に向けては全力で取り組んでおりますが、試験に受かる保証もないですし、大学の奨学金などの返済もあるので、できれば出国ぎりぎりまで働いて、失業保険も受給したいと考えております。
出国前に失業保険の手続きが1ヶ月以上要するなら退職時期も考えなければなりません。
もし同じような境遇を経験された方、もしくは知識を持っていらっしゃる方がいれば教えていただきたいと思います。
よろしくお願い致します。
知識がないもので、的外れでしたり、常識的な質問だったとしてもお許しください。
現在社会人3年目です。来年2月にアメリカの国家試験を受ける予定です。
希望としては、年末までには退職→すぐに現地に入り、現地で2ヶ月間勉強(この間は観光ビザなので働けません)に専念し、2月の受験に備えようと考えています。受験後は帰国します。
この間、失業保険は受け取れるのでしょうか?
もちろん、試験に向けては全力で取り組んでおりますが、試験に受かる保証もないですし、大学の奨学金などの返済もあるので、できれば出国ぎりぎりまで働いて、失業保険も受給したいと考えております。
出国前に失業保険の手続きが1ヶ月以上要するなら退職時期も考えなければなりません。
もし同じような境遇を経験された方、もしくは知識を持っていらっしゃる方がいれば教えていただきたいと思います。
よろしくお願い致します。
>受験後は帰国します。
>この間、失業保険は受け取れるのでしょうか?
残念ですが、できません。
>できれば出国ぎりぎりまで働いて、失業保険も受給したいと考えております。
自己都合の退職の様ですから、退職して離職票をもらったら”すぐに雇用保険の手続きをします」
そして7日たったら”説明会”に参加します。(退職日はこの日付で逆算して決めた方が得でしょう。退職が年末だと1月半ばまでかかるでしょう)
その後”3ヵ月の待機期間”があり、その間は給付されません。
その3ヵ月の間に渡米し勉強をして帰ってきたら、2~3ヵ月たっていますので、その後給付金を受給しながら求職活動をするのが一番”無駄がない”と思います。
>この間、失業保険は受け取れるのでしょうか?
残念ですが、できません。
>できれば出国ぎりぎりまで働いて、失業保険も受給したいと考えております。
自己都合の退職の様ですから、退職して離職票をもらったら”すぐに雇用保険の手続きをします」
そして7日たったら”説明会”に参加します。(退職日はこの日付で逆算して決めた方が得でしょう。退職が年末だと1月半ばまでかかるでしょう)
その後”3ヵ月の待機期間”があり、その間は給付されません。
その3ヵ月の間に渡米し勉強をして帰ってきたら、2~3ヵ月たっていますので、その後給付金を受給しながら求職活動をするのが一番”無駄がない”と思います。
関連する情報