退職後の手続きを教えてください。
現在、社会保険・雇用保険加入の会社を正社員にて3年勤めましたが
子供の入学を期に退職を考えています。

退職後は失業保険を受給しながらパートの仕事を探す予定です。
退職後は国保の手続きと失業保険の手続きだけで いいのでしょうか。

また、退職後にも住民税・市県民税の支払いはあると思うのですが
他に税金関係で何か支払うもの ありますか?

それと、失業保険受給中は夫の扶養に入れないと聞きましたが
たとえば 失業保険を受給し終わった時の場合、いつから
夫の扶養に入れるのでしょうか?

教えてください。宜しくお願いします。
〉退職後は国保の手続きと失業保険の手続きだけで いいのでしょうか。
一応、国保と同時に国民年金の手続きもしてください。

〉また、退職後にも住民税・市県民税の支払いはあると思うのですが
他に税金関係で何か支払うもの ありますか?
「住民税」というのは「市民税と県民税」の意味なんですが?

所得にかかる税金関係では、他に支払うものはありませんね。
今年、年末調整を受けないのなら、確定申告はしてくださいよ。

〉たとえば 失業保険を受給し終わった時の場合、いつから夫の扶養に入れるのでしょうか?
「失業保険」ではなく「基本手当」という名前ですが、手当の計算対象となる期間の最終日の翌日です。
「一定額以上の収入がある間は、健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者になれない」ということですから。

※ご主人の健保が組合健保である場合には、まれに違う場合がありますので、確認が必要です。

ところで、健保・年金の“扶養”と、税金の“扶養”は別の制度であり、基準も何も別ですよ? 念のため。
従姉妹について悩んでいます。

私22歳で従姉妹は28歳です。従姉妹は半年程前に仕事を辞めてから私の実家(祖父母同居)に頻繁遊びに来るようになりました。私は結婚しているので一緒に住んで
はいないのですが、徒歩10分程度の所に住んでいる、祖父母親と仲がいいのでわりとよく帰ります。

従姉妹は高校、大学、就職と忙しくあまり祖父母と過ごす時間が無かったから頻繁に遊びにきてるんだなと思ってましたが、先日久し振りに会ってからどうも従姉妹に対して腹が立ちます。

・私、伯母さんが苦手なんだよね?
と私の前で平然と言う(私の母親です)
・頻繁に来るのに1度も仏壇に手を合わせない
・犬を連れてきて、床に少しでも物が落ちてると食べちゃったら困る!と怒る
・私の結婚に対し、私は○○歳がモテ期って占い師に言われたからそれを待ってるんだ?あなたも占ってもらってモテ期を待てばよかったのに!と言う
・Facebookをやってないのはダサいと言う
・ニュースを見ていたら、不幸な情報は私を不幸にする!と言って勝手にチャンネルを変える

など書ききれないんですが…
ちょっと精神的に病んでるのかな?と思うこともしばしばです。祖父母も両親もあまり強く物を言わないタイプだし、一応身内なので困りつつもニコニコしている感じです。

さらに腹が立ったのは、先日私と、母と従姉妹とでご飯を食べに行った時の事です。その時は従姉妹があまりお腹が空いてないと言うので、軽く回転寿司でも?と行ったのですが、従姉妹が頼むものは高い皿ばかり。しかもお腹空いてないと言ってたのに食べる食べる!見てたらお腹空いてきたとか言って遠慮はゼロ!当たり前の様に会計の時には先に外に出てました。苦手とか言って何なの?!とイライラ。従姉妹の目の前で、高かったから?と私が半分出したのですが全く気にしない様子。

でも従姉妹はお金が無いわけではなく、失業保険を貰いつつも働いてた時の貯金で月に2回は旅行に行っています。実家にくるのも、庭が広いので犬を遊ばせたいだけに思えてきました。小さい頃から大人だな?と憧れていたお姉ちゃんだったので何だかショックです。

親や祖母は、まぁそのうち来なくなるよと言いつつも結構ストレスが溜まってるようです。強く物を言えるのは私くらいですが、私も結婚して家を出ている身だし実家といえど私の家ではないしどうしていいのかわかりません。

どなたか相談に乗って頂きたいです。
本当に身内で可愛いと思うのなら、孫や姪を諭すのも大人の責任じゃないでしょうか。
図々しい態度や言葉遣いはその場その場で注意したり諫めるべきですよ。
あなたの実家の事でもあるんです。祖父母や両親ときちんと話し合って対応を決めるべきなんじゃないでしょうか。
あなたに関して言われたことは、もちろん従姉妹としてその場で言い返して下さい。
それと、外食に関しては割り勘にしましょう。そうじゃなければ、誘わないことです。
従姉妹も悪いけれど、図々しくさせてるのはあなたのご両親や祖父母ですよ。
傷病手当金を受給中の就職活動について
現在、うつ病にて自宅療養中のものです。
病気もだいぶよくなってきたので、ハローワークを活用して就職活動を始めようと考えているのですが、
傷病手当金を受給しながら、ハローワークに登録することは可能でしょうか?

せこい話ですが失業保険の基本手当よりも傷病手当金の方が、受給額が多いようなので、できれば傷病手当金を受給しながら就職活動したいです。
>傷病手当金を受給しながら、ハローワークに登録することは可能でしょうか?

出来ないですね。

ハローワークに登録するってことは就業できる状態ってことです。

けど貴方は傷病手当金を受給している身ということは医師から労務不能と診断されているわけです。

ハローワークには延長の申請はされましたか?

とりあえずハローワークには延長の申請だけ出しておいて、傷病手当金を貰いきるまではハローワークを使わずに転職活動をされればいいと思います。
周りからの、「結婚はしないの?」が少しストレスです。どうすれば気持ちに余裕を持てるのか?

こんにちは。25歳の女です。2年付き合ってる28歳の彼氏がいます。
最近、お互い結婚を意識す
るようになりました。彼は、「出来れば20代のうちにウェディングドレスが着たいな」という私のわがままを承知してくれていて、「心配するな」と言ってくれています。
なので私も幸せ者であり、焦っているつもりはありません。

しかし、私の友人7割りくらいがもう既婚者又は結婚が決まっています。
皆から、「もう2年も付き合っているならそろそろ良いじゃない」「はやく結婚しちゃないなよ」「子どもは若いうちに産んで育てたほうがいいよ」と急かされるようになりました。

言われる度に少し嫌な気持ちになります。私だって出来ることなら大好きな彼と早く夫婦になりたいです。煌びやかな結婚式にものすっっごく憧れています。
しかし今すぐそうするわけにはいきません。

彼のおばあちゃんが亡くなったばかり。私のおばあちゃんが入院中でいつ退院かわからない。私の従姉妹が結婚するから私は当分結婚は出来ない。(我が家の経済状況が少し厳しいのと、年齢的にも従姉妹のほうが先だから。)
わたしが失業中で、頼れるお金は失業保険のみ。(もちろん仕事は探して働きます)

てな理由で、結婚はまだまだ先になりそうです…。貯金だけじゃ式はあげられないし。

そんな中、結婚が決まった友人は、あなたも早く結婚すればいいのに?みたいに言ってきます…

言われる度に、「人は人、自分は自分だから」と言っています。

25歳にもなると、こんなにも周りから言われるとは思ってもいませんでした。
前向きになりたいですが…似たような経験をした方、いらっしゃいますか?
くだらない質問ですみません。
私は他人からなにをどんなに言われようとなんとも思ったことがないのでとんちんかんな回答だったらごめんなさい。

彼にお願いして「プレ婚約指輪」をいただいてはいかがですか。
別に何十万円もするダイヤじゃなくても良くて、数千円のものでも良いじゃないですか。「心配するな」という彼氏さんからのステキな言葉(←ほんとにステキ☆。.*・゜)をかたちにしていただいていつも身につけて、他人にも「約束してますから」って言えたら、うんと心強く思えるのではないかなと思いました。
社会保険を主人の扶養に入っていても、失業保険はもらえますか?
7月に仕事を辞め、現在は働いておらず主人の扶養に入っています。仕事を探しているところなのですが、これから失業保険給付の手続きをしようと思っています。扶養に入ったままで失業保険の給付を受けることはできないのでしょうか?もしできないのであれば、給付を受けている間は扶養から外れ、自分自身で国民保険に入れば良いのでしょうか?ハローワークにも問い合わせたのですが、専門用語ばかりで説明され、よくわからなかったので、わかりやすい回答がいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
失業給付の日額が3,612円以上であると
受給中は扶養抹消が必要です。
(扶養であると失業給付が受給できないのではなく
失業給付の受給日額が3,612円以上あると扶養でいる資格がなくなるのです)

健康保険と年金の扶養では
非課税収入も含め
収入が月収換算で108,333円(130万÷12ヶ月)以上ある場合は
その間はそれなりの収入があるので扶養である資格はないと見なされます。
失業給付の日額が3,612円以上ですと
月収は3,612円×30日=108,360円以上あることになりますので
その場合は扶養抹消が必要となります。
扶養の可否を判定するのは
各健康保険組合ですので、
問合せ先としては、ハローワークよりもご主人の勤務先の方が適切かと思います。
質問者さんが失業給付を受給する旨とその日額をご主人の勤務先に伝え
どうすれば良いか指示を仰いでください。
扶養抹消した場合は
国民健康保険&国民年金に加入することになります。
失業中のアルバイトについて

失業保険の手続きをするのが初めてでサイトをみてもよくわからなかったので質問させてください。


私は7月末に結婚退職し旦那さんのいる県へ引越しして現在無職です。
再度就職するつもりで引越しして来ましたが、急に3ヶ月後に転勤が決まってしまい失業保険は3ヶ月後引越しする先で手続きする事となりました。
そこで短期でアルバイトをしようと考えています。
3ヶ月後申請して失業保険をもらおうとしている場合、申請前のアルバイトはしてもいいものなのでしょうか?
失業保険を頂いてる間に黙ってアルバイトなどはしてはいけない事は理解したのですが…
よろしくお願いします。
アルバイトはしてもかまいません。
ただし、週20時間以内で月14日以内であれば問題ありませんがそれ以上だとと就職したこととみなされますから注意が必要です。就職なら失業状態ではありませんから失業申請はできなくなります。
関連する情報

一覧

ホーム