1月開始の求職者支援訓練を受講したく、ハローワークや説明会にも行きましたが何点かわからないことがあるので詳しい方教えてください。

失業保険をもらいながら通うのであれば公共職業訓練に行くべきなのでしょ
うが、次の受講開始が4月なのです。
これから5ヶ月近く何もしないというのはあまりにも不安なのでという話をハローワークでしました。
そしたら求職者支援訓練のことを教えていただいて受講したいと思いました。

ハローワークの方からも「となりの芝」との説明を受けたのですが…。

この場合面接の際失業保険をもらうことは合格率を下げてしまいますか?

あともうひとつ、失業保険今申請中で待機期間で早くても3月半ばにもらいまじめます。
それまで待てないのもありますが、失業保険をもらえなくてもいいのでバイトがしたいです。
この場合はどうしたらいいですか?

求職者支援訓練は月8万までならバイトしていいのは本当ですか?
求職者支援訓練の給付金を貰う方の収入制限が8万です。
本来は求職者支援訓練は雇用保険受給資格がないもの向けとなってますので、あなたは特例として受講する事となり、雇用保険のルールに従った上で無料で求職者支援訓練が受けられるという事になります。おそらく、待機期間中(受講期間中も含め)はアルバイトの制限はありません。ですが、申請は必要です。気を付けて頂きたいのは週に20時間以上アルバイトをするとなると、就職したという事になってしまい(雇用保険加入義務がある)、雇用保険受給資格が無くなってしまいます。
受給が始まってからのアルバイトも良いのですが、同じく申請が必要で働き方によって受給額が減額になったり、その日においては受給無し(無くなるのではなく、先延ばしになる)になってしまい、働いている意味が??な状態になってしまいます。
求職者支援訓練の来所日と認定日を同じ日にしてくれるとハロワが言っているのなら一緒にしてくれると思いますよ。そのくらいの裁量は各ハロワで持っており、当然、そういった事をしてくれない所もあると思います。
雇用保険受給資格者に求職者支援訓練を受講させない所もあります。そういった所では公共職業訓練が充実していて、求職者支援訓練を選ぶ事情が認められないとかもあるのだと思います。
雇用保険受給資格者は公共職業訓練においては優先選考、求職者支援訓練では逆の選考順位になるという事を聞いた事がありますが、真偽は分かりません。
公共職業訓練では応募者が多いのでそういった事もあるのかな?と思ったりもしてますが、求職者支援訓練はあまり希望者も多くないと聞きますので関係がないような気もします。
1年未満で退職すると失業保険はもらえないんでしょうか。


去年の2月1日に入社し、今日は辞めます。



保険証の資格取得年月日は去年の2月1日で交付は2月21日です。


保険証の資格取得と失業保険は関係ないですか?
社会保険とは関係ありません、入社日から1年ですので、今日辞めるのなら1年経過してます、ただ、会社は間違いなく、2/1で付きで加入手続きをしてるかが前提ですが、まず大丈夫です(最悪遡れます)。
ただ受給資格があるか、どうかはこのように決まります。
今日2/18から遡ります、2/18~1/19、1/18~2/19、12/18~11/19 ~ずっといきます、3/18~2/19、2/18~2/1この区切った期間が12ケ月あり、かつ11日以上出勤した(有給休暇も含みます)月を被保険者1ケ月とします、これが12ケ月あれば良いのです、最後の2/18~2/1は1ケ月ありませんので×含みませんが、15日以上あり、11日以上出勤した月は0.5月とします。
質問者様が全て11日以上出勤していれば、現在は被保険期間12ケ月と0.5月で、もちろん受給資格はあります。
スミマセンまたお世話になります(´・ω・`)

質問の前に…
簿記3級合格しました☆
次、6月に試験があるので2級の勉強を必死でしているところです!!

ちょっと間に合わなさそうですが、やれるところまでやってみます!!

さて質問なのですが、雇用保険についてです。
派遣会社(A社とします)でアルバイトしているのは以前お話させていただきましたが、勤務歴は2年程です。

去年の5月より雇用保険制度が導入(?)されてそのまま加入しました。
12ヶ月加入して居れば失業保険等を受け取る資格を得れるじゃないですか。
なので今年の5月に退職して失業保険受け取りながら他の資格勉強であったり就職に向けての準備(と家の問題もありますが質問に関係無いので割愛)をしようと思っていたんですが、

A社の都合で勤務している所は同じなのに私が所属している派遣会社を別の派遣会社(B社とします)に1ヶ月(今年の1月)変えられてしまってたんです。
で、また派遣会社の都合でたった1ヶ月でA社に舞い戻ってきました(笑)

B社に移る時、雇用保険を引き継ぐ形でいれるよう経理に相談していたのですがB社の給与明細の控除欄は所得税のみで雇用保険に加入した形跡が無いんです。

この場合、失業保険を受け取りたかったら私はA社の退職を6月まで引き伸ばした方が良いんでしょうか。

あと私の知人(元派遣会社アルバイト)は完全に自己都合で退職したのに、会社都合扱いだったそうです。
これは何故でしょうか。

ちょっとややこしい内容なので不明な点は突っ込んで下さい。
どうかカを貸して下さいm(_ _)m
ご無沙汰してます。

合格おめでとうございますo(^o^)o
頑張ってますね☆
次々目標が生まれてくるのはちょっと羨ましいです!
忙しく大変ながらも充実してそうですね♪


さて、本題ですが
派遣会社のはクーリングオフのつもりだったのか…
B社が社会保険未加入だったのは短期だから加入条件を満たしていない、とちゃんと説明をするべきでしたね。

そうですね、一回途切れてしまったので…
再加入からの12ヶ月になります。
でも、その途切れた1ヶ月に雇用保険を受給しているわけではないので加算されるはずです。



お友達のは何ででしょう。
よくあるのは逆パターンで、期間満了がなぜ自己都合か、みたいなのが多いのですが…
どんな経緯かわかりませんが、想定するなら会社の手違いなんかも考えられます。
ブッチャケ、お友達には損になる話ではないので(受給までの待機が短いし)放置して手続きしても問題はありません。


今日はザックリなってしまいました…



2級頑張ってね☆





補足。

ん?

B社からA社に戻ってきたときに契約書を書いてたら再雇用って形なっちゃいます。
B社にいる間、A社とあなたがどういう契約関係にいたか、が重要です。
その期間のあなたとA社の契約が『B社に在籍はするが、A社からの出向なので』みたいな内容が記載されている書類があるのが一番ベストで、そうなるとあなたはA社からの依頼でB社所属なのでA社が社会保険持ちです。
あるかな?
でも、その内容だと原則禁止の二重派遣だからそんな書面を作らないかも…
なかったら泣き寝入り…
つまりA社戻ってきて、社会保険再加入からの12ヶ月になっちゃいます(T_T)

もしA社がバックレたら、全額自己負担になっちゃうけど任意継続かな…
でも遡れるかわからないので…m(__)m




そういうギャップ、好きですょ♪
私は顔がケバいし、勝手な先入観を与える見かけだからわかります!
どこの会社にいてもカラダで出世したとか、オバサンたちの妄想で何人と不倫してることになってたか(笑)


よく、他人を変えたいなら自分が変われ、と言いますが、あなたは自分が向上心や向学心で良いほうに変わったから、周りは見直したんでしょうね(^^)
あなたみたいな子が周りにいると良い感化を受けられるので私は好きです。

でも、これから女の嫉妬を買うことがあったら放っておくようにね。
マトモに相手したらダメですょ。
自分の気持ちが疲れちゃう。
そういう人は何一つの努力もしない妬みの塊、どんな態度とってもケンカ売ってくるし、その余裕ぶりがまた妬みに刺激しちゃうし、とにかく面倒くさいから無視すると良いです。
何言われても「くだらね~」って思って、その人たちを相手する体力を自分の向上に使うようにね。
足引っ張られないよう、そういう人たちがあなたの足元にも及ばないところ向かっていっちゃぇ。



無茶して試験勉強しないよう、体には気をつけてくださいね☆
妊娠中の失業保険について


現在妊娠7ヶ月目に入りまして、10月9日に退職したのですが、表向きは自主退社。

しかし私は年内、体調がよければぎりぎりまで働きたかったのですが、上司に妊婦を使うのには限界があると言われ、自主退社に追い込まれた形です。

体調もよくて、働きたいので仕事を探してますが、雇ってもらえるかどうか…

この場合妊娠中に関わらず、失業保険って降りるものでしょうか?

降りるなら生活の為に申請したいので、詳しい方教えていただけないでしょうか?
雇用保険支給の原則は「いつでも働く意思があって、働ける能力があるが職に就けない状況の人」と言うものです。
これから言うとあなたに疑問ななのは妊娠7ヶ月ということで働ける能力があるかどうかです。
働ける能力が出産間じかの12月末までとして、それまで働く意思があって職探しをするのであれば受給資格はありますが、自主退職と言うことなら給付制限3ヶ月が付きます。ですから子供が生まれるまでは支給が間に合いません。
一番いいのは、受給期間の延長申請をハローワークにして、働けるようになったら受給できるようにすることです。
通常は受給できる期間は退職から1年間ですが最大プラス3年間延長できます。
その場合は給付制限3ヶ月は付かずに早く受給が出来ます。そうした方がいいと思います。
臨時職員の期間も、もう少しで終わります。失業したら、職業訓練校に通いたいと思っています。4ヶ月受講というのがありますが、失業保険がの給付が3ヶ月しかありません。
4ヶ月目は、やはり何も給付無しで、通わなければならないのでしょうか。
そして、受講が終了すると、仕事を斡旋してくれるのでしょうか
離転職者向け職業訓練には、現在、公共職業訓練と基金訓練の2種類があります。

失業給付を受給中の方が公共職業訓練を受講した場合は、当初の給付期間にかかわらず、訓練修了まで失業給付が延長されます。

例えば、雇用期間が9月30日で終了し失業給付受給期間3か月の方が、離職後すぐに手続きをして10月12日から受給開始し3か月間受給した後、1月11日開講の4か月間の公共職業訓練を受講したとしますと、

失業給付を受給できる期間は、3か月+4か月=7か月となります。

さらに、失業給付に上乗せという形で「受講手当」(日額500円)と通所手当(交通費実費)が支給されるという特典があります。

まあ、そんなにうまい具合に手続きが進み、ちょうどよいタイミングで受講したい内容の公共職業訓練講座があるかどうかは別にして。。。

基金訓練を受講する場合には、失業給付は当初の受給期間のままで延長はありませんし、受講手当も通所手当もありません。

ただし、所定の所得要件に該当しますと、失業給付受給期間が切れた後、「訓練・生活支援給付金」(単身者月額10万円)という別立ての給付金を受給できる可能性はあります。

なお、就職斡旋があるかどうか、どの程度の内容であるかどうかは、訓練ジャンルによってもまるで違いますし、それぞれの訓練実施校によっても全然違います。

従って、訓練講座や訓練校を選ぶ際に、就職指導や斡旋がどのような扱いであるのかをよく研究して臨む事が重要です。

一般論としては、雇用情勢のよい業種・職種の訓練、訓練内容が高度専門的な訓練、過去の修了者の就職実績の高い訓練を選ぶのが無難です。

基金訓練の方が講座数も多く開講時期もさまざまで選びやすいでしょうが、国から簡単にお金をもらえるので大した実績や設備・講師もない業者が大量に参入している、という実態もありますので、給付金の違いもよくご認識のうえ、訓練講座を選択した方がよいと思われます。
関連する情報

一覧

ホーム