失業保険について質問したいです。

9月いっぱいで退職するのですが、正社員として働いた期間は6ヶ月です。
雇用保険はその期間払っていたことになるのですが、失業保険は貰えるのでしょうか?
理由は腰痛で継続が難しくなったためです。

よろしくお願いします。
腰痛により就労が不能になったという証明ができれば(診断書など)、特定理由離職者となり6か月の加入期間で失業給付が受給できます。ただし6か月ギリギリなので9/30で退職なら4/1以前の入社がMUSTです。前職との間が1年以内でその間受給していなければ継続できます。
ただし、↓の方もおっしゃているように、就職をできる状態じゃないと給付は受けられませんので、とりあえずは、ハローワークで受給延長の申請(最大3年)をしておくと、ゆっくり治療に専念できるのではないでしょうか?
先月事業登録しました。 個人事業で登録。従業員三人 いい人で月4日仕事あり 8万円くらい給料あります。給料低い人5万円くらい。
タイムカードはないです 私が何もわからないので税理士に頼んできちんとしてもらうつもりが 従業員に扶養控除申告書すらかいてもらえず さらに失業保険貰ってるから申告しないでくれとか そうした場合①扶養わからないのに給料から税金をどう引いて計算したらいいの?②申告しないってどういう意味?③そんなことしてばれたら罰金? 個人事業主にきくと申告してない人多いねんけど 申告書しないということは私の利益が増え 私が税金あがるの? あぁ難しい。勉強しても難しくてこんなこと教えてもらえないし。誰かわかりやすくお願いします。来年には売り上げも増える見込みで申告絶対します。なにしろ従業員が皆反対してるから 私もできるなら残り三ヶ月くらいは申告しないであげたいのです。お願いします 本当に頭弱い私がかわかるようにして下さい。
①扶養か分からない場合はとりあえず乙欄で徴収しましょう。
ただし給料をもらう側は、甲欄徴収の方が手取りが増える。
②申告しないの解釈は、年末調整のことかしら。
まさか質問者様の事業の決算(年末)時に、
申告しないでってことではないですよね汗
要は事業者さんは、給料とゆう経費がありますよね。
払った側が申告すれば、もらった側も申告しないとつじつまがありません。
ですので、申告しないでとゆうことは、
質問者様側は給料として経費を落とさないでくれ、とゆう解釈になってしまいます。
そんなことすると、③罰金はありませんが、経費として落とさないとなると、
寄付金若しくはポケットマネーからお金を渡すとゆうことになって、完全に損です。
簡単に言えば、売上が多く出たときに経費が少ないと、税金があがります。
ある意味経費を使うとゆうことは、節税にもなるわけです。

まぁ失業保険をもっらているのに申告なんてしたら、もらえなくなっちゃいますもんね。

3ヶ月申告しないとは、3ヶ月は給料とゆう経費を使わない、という意味ですか。

個人的には、どうせ事業を開いたのなら経費を使わないともったいないと思いますが。

顧問税理士さんがいらっしゃるなら、ご相談をおすすめします。

へたくそな回答お許しくださいませ。
自己都合退職ですが、特定受給資格者になりますか?



離職票には妊娠・出産のため離職という項目にチェックが入っています。

平成14年8月入社
平成23年8月退職
平成23年9月受給期間
延長決定
平成24年1月出産

上記を経て現在に至ります。
近々ハローワークにて失業保険の受給手続きをしようと思っていますが、特定受給資格者になるのか否か知りたいです。

補足ですが、入社時に賞与規定として提示されていたものが支給されずに止むを得ず退職したのも一つの理由です。
なお、入社から退職前年までは毎年支給されていました。
給与明細書と源泉徴収票は全て手元にあります。
この場合ハローワークで説明すればいいでしょうか?


ご回答よろしくお願いします。
jaf71381さん
特定受給資格者(A)とか「特定理由離職者(B)とかってなんですか聞いたことがないですが。
離職票は妊娠、出産のために退職とされていると言うことですが、妊娠で退職したのですね。
それで受給期間の延長の手続きをされましたか?
その申請も期間があって働くことが出来なくなって30日を経過した後の1ヶ月以内に申請すれば「特定理由離職者」になりますがその期間をす過ぎて申請すればただの自己都合になります。
特定受給資格者にはなりません。

jaf71381さんへ
賞与は労働条件の違いには入りません。それは通常支払われている賃金が該当します。
賞与は会社の経営状況によってはある場合とない場合があります。夏はあっても冬はない場合があります。
ですからこれで会社都合となる場合はないと思います。
それと、妊娠で期間延長をした場合は全部特定理由になるわけではありません。
妊娠の場合はいつでも延長申請はできますが30日後の1ヶ月以内という申請期間を守った場合のみ特定理由になります。
それと会社の業務は法令に違反していませんよ。
確定申告について教えてください。
8月で会社を辞め現在夫の扶養です。
平成21年度の収入は約160万で、前の会社から源泉徴収票をもらっています。
8月に退職後、失業保険も約30万程支給されました。
本来、扶養には入れない収入額らしいですが・・・・

このまま2月に確定申告をすると損をすることはないんでしょか??
確定申告をしないとどのようなことになるのかもわかる方がいれば教えていただきたいのですが・・・
確定申告をしたことにより損をすることはありません。
ご主人が、21年のあなたが控除対象配偶者だと申告しなければ何も問題はありません。

むしろ、あなたが給与から引かれた所得税が一部返ってくるのでは?


〉平成21年度の収入
「平成21年の収入」でないと意味がありませんが?

給与しか収入がなく、「給与所得の源泉徴収票」の「支払金額」が160万円なら、ご主人にとって今年のあなたは控除対象配偶者ではありません。
※税の控除対象配偶者と、健康保険の被扶養者と、国民年金の第3号被保険者は、違う制度です。

〉失業保険も約30万程支給されました。
基本手当は税には関係ありません。
この度、結婚しました。妻は会社のトラブルで先月退職しました。退職した直後、妊娠が発覚し、籍を入れるという流れでした。今は私の扶養に入っています。この場合、妻は失業保険を受給できるのでしょうか??
失業しただけでは、失業保険は受給されません。
仕事に就く意思があり、求職活動をしていると受給されます。
妊娠、出産で、すぐに仕事をする意思がない場合(できない場合)は、受給期間の延長という手続きをしておくとよいですよ。
夫の扶養内で派遣の仕事は可能ですか?
4月から10月まで失業保険を頂いていて、今月から主人の扶養に入ることになりました。
12月は主人が出張でいないので暇になることと、物入りな時期であることもあって、短期での派遣の仕事を考えています。
今年の1月から3月までの私の所得は70万以下です。

派遣会社では、30日以上の働く見込みがあるために雇用保険には入ってもらいますと言われたのですが、これは扶養から外れるということなのでしょうか?
現在、扶養の手続きの最中で実際に健康保険もどこに属しているのかわからない状況です。

扶養に入ると年金も控除されるみたいなのですが、派遣で働く間はどうなるのでしょうか?

私が体調不良で仕事をやめたこともあり、主人は扶養内でのバイトを希望しているようですが、12月はフルに働きたいと思っています。


派遣一本か、パイトの掛け持ちか悩んでいます。

知識不足ですみませんが、アドバイス頂けると助かります。
宜しくお願いします。
「健康保険の被扶養者」のことですか?


〉これは扶養から外れるということなのでしょうか?

違います。
ちなみに「31日以上」だと思いますが?


〉扶養に入ると年金も控除される

意味不明です。
何か勘違いしていませんか?
誰の何から何がどうなると話でしょうか?


〉今年の1月から3月までの私の所得は70万以下です。

「収入」と「所得」の区別はついていますか?
関連する情報

一覧

ホーム