失業保険の給付について
30歳、雇用期間5年未満、解雇。

失業保険には給付の日当額というのがありますが僕の場合は7030円になると思います。
この7030円は最高額ですが、これ以下が給付される場合もあると思います。

この7030円の算出方法はどう計算すればいいですか?

また自分は時給制なので休むと給料が減ります。
解雇は今月末の予定で、早く職を探したいのですが(2009年問題の絡みもあり)ハローワークに行ったり面接をしたりすると、その分仕事を休まないといけないわけで…そうすると失業保険の給付額に影響しないかと動くに動けない状況です。

この場合は解雇されてから動くべきでしょうか?
雇用保険の場合、加入年数(月数)が問題ですので、時給でも月の掛け金を払っていれば、多少、給与に変動があっても同じでは?

失業保険は再就職を積極的に行っている人達のためのサポート手当です。ですから、早くに転職が決まって、解雇された時点で転職先が決まってしまっていたら、失業保険は一切、もらえません。生活保護のためのお金ではありませんから。ただし、失業期間があっても短期間で再就職をした場合、手当が支給されるというメリットはありますが、解雇されて、解雇された会社から書式が届いてからハローワークへ行って、更に7日間の待機期間があって、その後(待機期間が7日間でも、最初の人間は8日目になるとは限りません)また少しの期間があってからの支給となります。

失業保険をもらうため、あえて最低2週間〜3週間の無職期間があっても生活が大丈夫なら、それでもいいでしょうが、そんなのんきなことは言ってられないのであれば、今月分の手取りが多少減っても、求人などはチェックしたほうがいいかもしれません。
質問です。教えてください。主人の扶養に入ろうとしたら、なかなかはいれません。理由は、去年失業したため失業保険をもらってました。
その時にまず主人の扶養に入れませんでした。失業保険をもらっている間は入れないと、その時は言われました。しばらくして、就職したので、そこの会社の健康保険に入ってましたが、またそこも辞めてしまい、すぐに違う会社に就職したのですが、そこはパートで就職したので、主人のの扶養に入ろうとしているのですが、なかなかはいれません。失業保険をもらわなくなって4~5ヶ月たっているからと言われる始末。いったいどうしたらいいか分かりません。主人にも、主人の会社にも迷惑をかけているので申し訳ないし。誰かどうしたらいいか教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。
失業保険を貰っている間は、社会保険上の扶養には入れません。(日額が安い場合を除く)
ですから、その時点では妥当です。

その次の会社に勤めて、社会保険に加入しているので、当然その間は入れません。

で、今 入れるはずです。(パートの月給が 108666円以下なら)
失業保険をもらわなくなってから、4,5か月経っている からというのは、おかしいです。

次に入った会社を辞めたので、扶養認定してください ということで、申請するのがいいのです。
その前の会社を辞めたからで、申請してもだめです。
失業保険について教えてください!!
先月末にて退職したのですが、今の会社での勤続年数が10か月です・・・

その前は6年勤めたのですが、失業保険は受けられますか?

ちなみに、先月やめた会社の離職票は2週間後にもらえるのですが

その前の会社のものはなくしてしまいました・・・

そちらも含めて、ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください

よろしくお願いします
①直前の会社を辞めた理由が「特定受給者」に該当すれば、基本手当てが受給できます。(年齢に依りますが90日以上)
②先に辞められた理由が「特定受給者」該当せず、かつ直前の会社を辞めた理由が「特定受給者」に該当しない場合は、不支給(時効が成立するため)
③先に辞められた理由は「特定受給者」に該当するが、直前の会社を辞めた理由が「特定受給者」に該当しない場合は、先の離職に基づいて「基本手当て」が受給できます。(「再就職手当て」を一時金で貰う事も可能ですが3分の1になります。)が、従前の離職日の翌日から1年で時効となり、受給権が消滅しますので、金額は差ほどでもないでしょう。
④離職票の紛失は、貴方が確かに受け取った記憶があるのなら、事業主かハローワークに相談してください。
※※補足※※
②についてですが、”先に辞めた雇用保険の受給資格に基づく支給”は、時効になるという事です。(支給開始時点で1年経過するから)
④についてですが、新たに受給資格を満たす事無く離職した場合は、従前の離職に基づく受給資格があれば、これを受給する事が出来るという余地がありますよ。
説明が難しいですが、雇用保険のしおりを精読されれば、おのずと分かるとおもいますが・・・。
失業保険のことで質問です。自己の都合で退社し、3ヶ月の待期期間ある場合、給付が始まるまでの3ヶ月間、仕事してても良いのでしょうか?その期間も仕事した日数、時間を申告書に書いて提出するのでしょうか?
ちなみに1日2時間の週5か週6日程度。詳しい方よろしくお願いします。
給付制限期間中のアルバイトの規制を調べたものを貼っておきます。
週20時間未満のものなら特に規制はありません。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので確認が必要。
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
離職して一月ほどで個人事業主となった場合、失業保険で何か給付は受けられますか?雇用保険は3年以上収めました。40代後半の男なので年齢で再就職は困難です。
こうなったら就職ではなく自営で始めるしかありません、しかし退職金が無い上に、今まで払い続けてきた雇用保険を受け取り困難となりますと事業すら始められません、初めての経験でまったく分かりません、離職票はまだ受け取ってません、何方かご教授下さいませ、宜しくお願いいたします。
就職促進給付と言うものがあります。(再就職手当・就業手当)
再就職手当として所定給付日数の内、支給残日数が1/3以上あれば支給残日数×基本手当日額×40%(支給残が2/3以上の場合は50%)の受給が可能ですが、事業主になって雇用保険被保険者である従業員の雇用が条件となります。

再就職手当の受給資格に該当しない場合は就業手当の受給が可能になりますが、支給額は低くなります(最高でも日額1752円)

※離職理由は何でしょう?
自己都合だと受給申請から受給までに3ヶ月半~4ヶ月かかります、会社都合等だと申請後約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。
とりあえずは求職活動をしながら自営する事も視野に入れ雇用保険の基本手当を受給されればいいのでは?
事業を開始されれば雇用保険を受給する事はできませんが、求職しながら最悪の場合は自営と言う事で準備されるだけであれば受給は可能ですので離職票が出次第、ハローワークへ雇用保険受給申請に行き色々と相談してみることです。
結婚退職で夫の扶養に入りたいのですが、色々と分からない事があるので教えてください。
12月15日付けで退職します。(実際働くのは11月26日まで)12月16日から夫の扶養に入りたいのですが、夫の会社に提出する書類を
夫の会社に聞いてもらうと、離職票が必要と言われました。私の会社に離職票について聞くと、退職してからの発行になると言われました。
15日以降の提出でも16日から扶養に入ることになりますか?

あと、3ヶ月くらい働かず、その後パートで働こうと思っています。失業保険の手当ては受けられますか?

夫もよく分からずで困っています。教えてくださる方、いらしたら教えてください。
宜しくお願い致します。
扶養になる日と提出日が異なっても問題はないです。
離職票は退職した翌日からでないと、提出できないので、本人に渡るのもその翌日以降かと思います。
くれぐれも早く対応してもらうよう、今の会社の総務の人に言っておいてほしいです。
あと、夫の会社へは離職票は返してもらうことを言っておかないと、失業保険手続きに問題が出ますので、ご注意を。
パートで働いて、失業保険を受け取ることは、私からはノーコメントです。
関連する情報

一覧

ホーム