失業保険特定受給者資格について
高校を卒業してある会社に就職しました。
しかし、採用時に提示された労働時間があまりにも違うために、退職せざるをえませんでした。
H23,4~H24,2月までです。
一年未満ですので、失業保険は受給資格がないのであきらめていたのですが、特定受給者資格というものがあると聞き調べました。
「入社時に提示された、雇用条件と実際の雇用条件が、はなはだしく違っていたため退職した人。」というのに当てはまるのではないかと思います。短期間でも少しでも生活の足しになればと受給したいのですが受かるでしょうか
それと、以上のことからハローワークに行こうと思います。
どういったことを聞かれるでしょうか。必要なものなどを教えていただけると助かります。
回答お願いいたします。
高校を卒業してある会社に就職しました。
しかし、採用時に提示された労働時間があまりにも違うために、退職せざるをえませんでした。
H23,4~H24,2月までです。
一年未満ですので、失業保険は受給資格がないのであきらめていたのですが、特定受給者資格というものがあると聞き調べました。
「入社時に提示された、雇用条件と実際の雇用条件が、はなはだしく違っていたため退職した人。」というのに当てはまるのではないかと思います。短期間でも少しでも生活の足しになればと受給したいのですが受かるでしょうか
それと、以上のことからハローワークに行こうと思います。
どういったことを聞かれるでしょうか。必要なものなどを教えていただけると助かります。
回答お願いいたします。
労働時間及び、労働日数
例えば14日連続休みなし勤務とかは、企業は基準局に申請してあります。
残業についても支払っていれば問題なしです。
企業は多忙期だと出勤日数も増えて、暇だと休みを取らす。
給料自体が最低賃金さえ守っていたら自由です。
あなたが重労働で病気になったとかは、労災とかの話になりますが、退職した後では労働基準局も動けません。
1年は我慢するべきでしたね。
辞める前に相談しないとどうにもならないです。
労働基準局でも門前払いになりますからね。
お気の毒ですが、それが実態です。
サービス残業とかも辞めてからではどうにもなりません。
お勤めの間に基準局に訴えるべきでしたね。調査に入ってくれましたから。
例えば14日連続休みなし勤務とかは、企業は基準局に申請してあります。
残業についても支払っていれば問題なしです。
企業は多忙期だと出勤日数も増えて、暇だと休みを取らす。
給料自体が最低賃金さえ守っていたら自由です。
あなたが重労働で病気になったとかは、労災とかの話になりますが、退職した後では労働基準局も動けません。
1年は我慢するべきでしたね。
辞める前に相談しないとどうにもならないです。
労働基準局でも門前払いになりますからね。
お気の毒ですが、それが実態です。
サービス残業とかも辞めてからではどうにもなりません。
お勤めの間に基準局に訴えるべきでしたね。調査に入ってくれましたから。
労基署に申告したら、会社が裁判の準備を始めました。
友人から相談を受けたのですが、退職届を提出し有給消化中に労基署に申告をしました。
大まかな内容は以下の通りです。
「サービス残業・所定の休息時間が取れない・36協定違反。」です。
そして友人が退職後に監査が入りました。
サービス残業や休息時間に付いては会社は認めませんでした。
友人の証言や現従業員の事情聴取などで「サービス残業が行われ休息も取れていないじゃないか」と詰め寄ったのですが、会社にはタイムカード等の物的証拠がなく「知らない・解らない」と理由を付けて認めません。
監査官も証言だけで物的証拠も無いので強く突っ込めず、タイムカード等を導入し時間管理をちゃんとしなさい。
それと36協定を遵守しなさい(これは失業保険の申請の際、45時間以上の残業で会社都合として申請し、会社側もそれを認めたので受理されていますので物的証拠があります。)といった指導で終わりました。
そこまでは良かったのですが、会社の仲の良い従業員から会社が友人を訴えるというのを耳にしたと言ってきたのです。
有りもしない事実無根な事で会社を労基署に申告したならば、それは訴えられて当然でしょう。
しかし上記の事は事実であり、全てに付いてではないにせよ指導も行われています。
一体何について訴えることがあるのでしょうか?
また、こんな事がまかり通っていいのでしょうか?
友人から相談を受けたのですが、退職届を提出し有給消化中に労基署に申告をしました。
大まかな内容は以下の通りです。
「サービス残業・所定の休息時間が取れない・36協定違反。」です。
そして友人が退職後に監査が入りました。
サービス残業や休息時間に付いては会社は認めませんでした。
友人の証言や現従業員の事情聴取などで「サービス残業が行われ休息も取れていないじゃないか」と詰め寄ったのですが、会社にはタイムカード等の物的証拠がなく「知らない・解らない」と理由を付けて認めません。
監査官も証言だけで物的証拠も無いので強く突っ込めず、タイムカード等を導入し時間管理をちゃんとしなさい。
それと36協定を遵守しなさい(これは失業保険の申請の際、45時間以上の残業で会社都合として申請し、会社側もそれを認めたので受理されていますので物的証拠があります。)といった指導で終わりました。
そこまでは良かったのですが、会社の仲の良い従業員から会社が友人を訴えるというのを耳にしたと言ってきたのです。
有りもしない事実無根な事で会社を労基署に申告したならば、それは訴えられて当然でしょう。
しかし上記の事は事実であり、全てに付いてではないにせよ指導も行われています。
一体何について訴えることがあるのでしょうか?
また、こんな事がまかり通っていいのでしょうか?
そもそも物的証拠がないのによく労基署に行ったもんだよ。
事実だろうが証拠が無ければ第三者には証明出来ない。
あとはあなたと会社で裁判で争って下さい。
事実だろうが証拠が無ければ第三者には証明出来ない。
あとはあなたと会社で裁判で争って下さい。
9月で途中退職後失業保険を90日間もらっていました。確定申告は必要?
全くの無知なので教えていただけたらありがたいです。
昨年9月に会社を途中退職し、
その後、職業訓練に通いながら3ヶ月間失業保険をもらっていました。
今は無職です。
辞めたところから源泉徴収票ももらいました。
確定申告は今年、必要なのでしょうか?
全くの無知なので教えていただけたらありがたいです。
昨年9月に会社を途中退職し、
その後、職業訓練に通いながら3ヶ月間失業保険をもらっていました。
今は無職です。
辞めたところから源泉徴収票ももらいました。
確定申告は今年、必要なのでしょうか?
した方がいいですよ。社会保険等は一年間辞めないという計算で保険料を決めて金額を決めています。中途退職なら戻りはあります。後…失業保険は確定申告には関係ないです。
雇用保険について質問します。
6月12日から12月10日まで 正社員としてやっていました。会社都合で退社です。
雇用保険は初日から入っています。
失業保険は支給されますでしょうか?
書類はすべて手にありますが不安なもので……
6月12日から12月10日まで 正社員としてやっていました。会社都合で退社です。
雇用保険は初日から入っています。
失業保険は支給されますでしょうか?
書類はすべて手にありますが不安なもので……
会社都合の退職なら 過去1年間で6ヶ月以上の被保険者期間があれば失業給付の受給資格を満たすけど、今回辞めた会社だけでいえば、雇用保険加入期間が1日足りない。12月11日まで在籍していれば足りたのにね。残念!
「賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上」あれば1ヶ月とカウントするのは、完全月(1日~翌月末、12日~翌月11日 等)での雇用保険加入が前提。よって 前職の雇用保険被保険者期間を合算できないと今回は失業給付は受けられない。
(補足)
>後、1日あれは受けることが出来たんですか?
そういうこと。これが事実なら たいへん気の毒な話だ…。
「賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上」あれば1ヶ月とカウントするのは、完全月(1日~翌月末、12日~翌月11日 等)での雇用保険加入が前提。よって 前職の雇用保険被保険者期間を合算できないと今回は失業給付は受けられない。
(補足)
>後、1日あれは受けることが出来たんですか?
そういうこと。これが事実なら たいへん気の毒な話だ…。
主人が去年一年間、バイトをしながら失業保険をもらってました(ハローワークには申告済み)去年のアルバイトの収入が150万ほどあり控除となるものの計算したところ非課税になったので税務署に申告しませんでした。
ところが知り合いが「国保と住民税の申告は市役所に申告しなければならない」と聞きました。明日、市役所に行くのですが、アルバイト先が明細書なしの現金手渡しだったのでその場合所得は計算した手書きのものと控除されるものの証明書でいいのですか?あと控除されるものはこれでいいのでしょか? 基本控除38万 給与所得控除65万 配偶者控除33万 扶養控除33万 生命保険控除5万 国民健康保険控除6万、家族構成は主人、私、13才の子供。 無知ですいません。どなたかくわしく教えて下さい。宜しくお願いします。
ところが知り合いが「国保と住民税の申告は市役所に申告しなければならない」と聞きました。明日、市役所に行くのですが、アルバイト先が明細書なしの現金手渡しだったのでその場合所得は計算した手書きのものと控除されるものの証明書でいいのですか?あと控除されるものはこれでいいのでしょか? 基本控除38万 給与所得控除65万 配偶者控除33万 扶養控除33万 生命保険控除5万 国民健康保険控除6万、家族構成は主人、私、13才の子供。 無知ですいません。どなたかくわしく教えて下さい。宜しくお願いします。
源泉徴収票がなければ、支払われた金額を自主的に申し出て申告できます。
また、失業給付は「非課税」ですので、受給していた旨の話をされるだけで良いでしょう。
なお、住民税の基礎控除は33万円ですが、文面の内容からすれば税額には影響ないですね。
保険料の領収書等と印鑑をご持参のうえ、お出かけください。
【補足】
はい、そうですよ。
所得税は、申告納付額が発生しなければ、税務署等で「確定申告」しなくても問題ありません。
ただし、国保などの減免の認定をうけるために市役所で「住民税の申告」が必要なのです。
また、失業給付は「非課税」ですので、受給していた旨の話をされるだけで良いでしょう。
なお、住民税の基礎控除は33万円ですが、文面の内容からすれば税額には影響ないですね。
保険料の領収書等と印鑑をご持参のうえ、お出かけください。
【補足】
はい、そうですよ。
所得税は、申告納付額が発生しなければ、税務署等で「確定申告」しなくても問題ありません。
ただし、国保などの減免の認定をうけるために市役所で「住民税の申告」が必要なのです。
失業保険について
派遣で2年半働いています。この場合すぐに失業保険はいただけるのか教えて頂けますでしょうか?
・8月末で契約期間満了、更新する意思はあったのですが派遣先の都合によ
り2ヶ月期間をあけて復帰する予定になっています。
・離職証明書には、「更新又は延長しない旨の明示の有無」無に丸がしてあり、「労働者から契約の更新又は延長を希望しない旨の申し出があった」に丸がしてありました。
(派遣先に確認した所、9月からの仕事の紹介を希望しなかったからここに丸をしたと言われました。
いくつか短期の仕事紹介はされましたが断っており、引き続き仕事の紹介はして頂いてもOKとは営業の方には伝えてました。)
・離職証明書の一番下の理由の欄は、
「契約更新はなく、本人から引き続き次の仕事紹介を希望しない申し出があり、契約期間満了に離職」
と書いてありました。
9月からの仕事を断ったのがいけなかったのでしょうか?
離職証明書はまだ返送していません。
宜しくお願い致します。
派遣で2年半働いています。この場合すぐに失業保険はいただけるのか教えて頂けますでしょうか?
・8月末で契約期間満了、更新する意思はあったのですが派遣先の都合によ
り2ヶ月期間をあけて復帰する予定になっています。
・離職証明書には、「更新又は延長しない旨の明示の有無」無に丸がしてあり、「労働者から契約の更新又は延長を希望しない旨の申し出があった」に丸がしてありました。
(派遣先に確認した所、9月からの仕事の紹介を希望しなかったからここに丸をしたと言われました。
いくつか短期の仕事紹介はされましたが断っており、引き続き仕事の紹介はして頂いてもOKとは営業の方には伝えてました。)
・離職証明書の一番下の理由の欄は、
「契約更新はなく、本人から引き続き次の仕事紹介を希望しない申し出があり、契約期間満了に離職」
と書いてありました。
9月からの仕事を断ったのがいけなかったのでしょうか?
離職証明書はまだ返送していません。
宜しくお願い致します。
更新の希望のない契約期間満了による退職の場合は給付制限はありませんが一般受給資格者(2D)扱いとなると思います。7日の待期経過後は支給対象となるはずです。契約期間満了による退職でも3年以上雇用され、更新2回以上で会社都合による退職なら特定受給資格者扱いとなります。
関連する情報