扶養についてお伺いします。
年金、税金関係が全く分からず質問させて下さい。
去年10月から、主人の扶養になっております。
そして去年12月から失業保険をもらいながらパートで働きだしました。
そして、失業保険の受給終了に伴い、改めて健康保険の加入申請をしました。
しかし私の収入が年間130万円を超えているため、健康保険に加入することができませんでした。
現在の勤め先では、厚生年金に加入していません。
この場合、国民年金は払う必要があるのでしょうか?
必要があるとすれば、滞納していることになります。
年金は、保険とは全く別物だと思うのですが、よくわからなくて。。
あと、住民税の請求はくるのでしょうか?
無知すぎて申し訳ないのですがよろしくお願いします。
年金、税金関係が全く分からず質問させて下さい。
去年10月から、主人の扶養になっております。
そして去年12月から失業保険をもらいながらパートで働きだしました。
そして、失業保険の受給終了に伴い、改めて健康保険の加入申請をしました。
しかし私の収入が年間130万円を超えているため、健康保険に加入することができませんでした。
現在の勤め先では、厚生年金に加入していません。
この場合、国民年金は払う必要があるのでしょうか?
必要があるとすれば、滞納していることになります。
年金は、保険とは全く別物だと思うのですが、よくわからなくて。。
あと、住民税の請求はくるのでしょうか?
無知すぎて申し訳ないのですがよろしくお願いします。
現在は主人の扶養にはなっていませんね。
収入が年間130万円を超えて、主人の健康保険にはいれないのなら、国民年金を払う必要があると思うのですが。主人の健康保険に入れない収入が予想
されるのであれば国民健康保険に加入してますか。住民税の請求ですが、収入が年間130万円を超えればかかるでしょう。しかし、会社が住民税を天引きしてくれるのであれば、請求はこないでしょう。
収入が年間130万円を超えて、主人の健康保険にはいれないのなら、国民年金を払う必要があると思うのですが。主人の健康保険に入れない収入が予想
されるのであれば国民健康保険に加入してますか。住民税の請求ですが、収入が年間130万円を超えればかかるでしょう。しかし、会社が住民税を天引きしてくれるのであれば、請求はこないでしょう。
退職に伴う失業保険受給について、ハローワークでの手続き等
失業保険の受給についての質問です。
本日3/31づけで会社を退職します。
会社都合での退職と言うことですが、
7日間の待機期間を経て失業保険を受領するそうです。
今後の手続きについて教えていただきたいのですが、
まず、ハローワークの認定日、失業者講習会?などがあるそうですが、
実は4月22日~4月末日まで父親が住む海外へ旅行に行く予定です。
その期間に講習会や認定日などがあるとハローワークへ行けないのですが
どのタイミングでどの日にハローワークへ行けばいいでしょうか?
ちなみに、健康保険被保険者資格喪失証明書、は手元にありますが、
離職票は4月10日ごろ自宅に届く予定です。
宜しくお願い致します。
失業保険の受給についての質問です。
本日3/31づけで会社を退職します。
会社都合での退職と言うことですが、
7日間の待機期間を経て失業保険を受領するそうです。
今後の手続きについて教えていただきたいのですが、
まず、ハローワークの認定日、失業者講習会?などがあるそうですが、
実は4月22日~4月末日まで父親が住む海外へ旅行に行く予定です。
その期間に講習会や認定日などがあるとハローワークへ行けないのですが
どのタイミングでどの日にハローワークへ行けばいいでしょうか?
ちなみに、健康保険被保険者資格喪失証明書、は手元にありますが、
離職票は4月10日ごろ自宅に届く予定です。
宜しくお願い致します。
まず、早急に健康保険の切り替えが必要です。
会社の保険に入れてもらう任意継続か、役場へ行って国民健康保険へ入るかを選び手続きが必要です。
あと雇用保険ですが、申請から雇用保険説明会までの期間は1~3週間後ではっきりと決まっていません。
(たぶん2~3週間後だとは思うのですが。)
とりあえずハローワークへ行って、4/10頃に申請すると講習会や認定日は何日になりますか?って聞いてくるのが正確だと思います。
会社の保険に入れてもらう任意継続か、役場へ行って国民健康保険へ入るかを選び手続きが必要です。
あと雇用保険ですが、申請から雇用保険説明会までの期間は1~3週間後ではっきりと決まっていません。
(たぶん2~3週間後だとは思うのですが。)
とりあえずハローワークへ行って、4/10頃に申請すると講習会や認定日は何日になりますか?って聞いてくるのが正確だと思います。
扶養から外れた後の健康保険について※長文です
今年25歳になる♀です。
健康保険についての質問です。
3月いっぱいで自己都合退職し、会社の保険から外れました。
それからの3か月(失業保険の給付制限期間)は父親の扶養に入り、
失業保険の初回認定日(7月19日)をもって扶養から外れました。
現在、8月1日から正社員として働くことが決まっています。(社保完備の会社です)
次の会社で健康保険を発行してもらうまで、
健康保険に加入してない期間が約2週間ほど空いてしまいますが、
やはりその期間でも国民健康保険に加入するべきですか?
また、先ほど、市の健康保険の職員の方に電話して国民健康保険料はいくらか聞いてみました。
名前と生年月日を聞かれ調べてもらったところ、昨年の所得申請がしてないのでわからない。
所得を申請するようにとのことでした。
こういった申請は通常皆さんされているものなのでしょうか?
長文&無知で申し訳ないです。
詳しい方、どうかご教授お願いいたします。
今年25歳になる♀です。
健康保険についての質問です。
3月いっぱいで自己都合退職し、会社の保険から外れました。
それからの3か月(失業保険の給付制限期間)は父親の扶養に入り、
失業保険の初回認定日(7月19日)をもって扶養から外れました。
現在、8月1日から正社員として働くことが決まっています。(社保完備の会社です)
次の会社で健康保険を発行してもらうまで、
健康保険に加入してない期間が約2週間ほど空いてしまいますが、
やはりその期間でも国民健康保険に加入するべきですか?
また、先ほど、市の健康保険の職員の方に電話して国民健康保険料はいくらか聞いてみました。
名前と生年月日を聞かれ調べてもらったところ、昨年の所得申請がしてないのでわからない。
所得を申請するようにとのことでした。
こういった申請は通常皆さんされているものなのでしょうか?
長文&無知で申し訳ないです。
詳しい方、どうかご教授お願いいたします。
会社は給与支払報告書というものをそれぞれの市区町村の役所へ送るのでそれで役所は個人の収入を掴んでいます。
会社は給与支払報告書を役所に提出していなかったのでしょうか?
そうすると住民税は払っていないのですか?
>在職中は隣の市(T市)に住んでいました。
そうであれば会社は給与支払報告書を隣の市(T市)に送っているはずです。
ですから現在住んでいる市では
>昨年の所得申請がしてないのでわからない。
ということになりますね。
また職員はあなたが以前からその市に住んでいるが所得を申請していないので判らないと思い
>所得を申請するようにとのことでした。
と言ったのでしょう。
ですから4月に引っ越したと言うことを言わなかったので話がかみ合わなかったのでしょう。
もう一度電話して引っ越したと言うことを言ってみたらどうですか?
会社は給与支払報告書を役所に提出していなかったのでしょうか?
そうすると住民税は払っていないのですか?
>在職中は隣の市(T市)に住んでいました。
そうであれば会社は給与支払報告書を隣の市(T市)に送っているはずです。
ですから現在住んでいる市では
>昨年の所得申請がしてないのでわからない。
ということになりますね。
また職員はあなたが以前からその市に住んでいるが所得を申請していないので判らないと思い
>所得を申請するようにとのことでした。
と言ったのでしょう。
ですから4月に引っ越したと言うことを言わなかったので話がかみ合わなかったのでしょう。
もう一度電話して引っ越したと言うことを言ってみたらどうですか?
一般常識的な質問で申し訳ありません。
退職をし、失業保険を受給しようと思うのですが、健康保険は父親の扶養に入れないのでしょうか?
自分で国民健康保険に入らなければ、失業保険の給付が受けられなくなるのでしょうか?
本当に基本的な質問で申し訳ないのですが、理由も含めてご回答頂けると大変ありがたいです。
退職をし、失業保険を受給しようと思うのですが、健康保険は父親の扶養に入れないのでしょうか?
自分で国民健康保険に入らなければ、失業保険の給付が受けられなくなるのでしょうか?
本当に基本的な質問で申し訳ないのですが、理由も含めてご回答頂けると大変ありがたいです。
父親が勤めている会社で健康保険に入るには、その健康保険によります。
通常は父母、子については扶養者になれますが、独自規定があればそれによります。
尚、収入制限もありますので確認要です。将来に向かって年間130万円以上の収入があると
扶養者にはなれません。
通常は父母、子については扶養者になれますが、独自規定があればそれによります。
尚、収入制限もありますので確認要です。将来に向かって年間130万円以上の収入があると
扶養者にはなれません。
関連する情報