再び失業保険についての質問です。
前件から去年の4月に遡り雇用保険に加入する事が無事に出来ました。

そして今退職を考えてます。

現在は派遣という形で働いており、1ヶ月更新で契約書を手渡しで受け取っています。

今月半ばに6月の更新の意志を確認され、更更新という方向に致しましたが、今月いっぱいで退職を希望してます。

その場合6月末まで働けば会社都合の手続きをするという事で、5月末であれば会社都合にするのは難しいと言われました。

まだ来月の契約書は貰っておらず、派遣会社とクライアントである会社では一応更新となっているとの話です。

こういった場合5月末で辞めるのであれば会社都合にする事は出来ないのでしょうか?

最初話をしていると

『一応6月も更新となっているので働いて欲しい。6月末であれば会社都合にします。5月末ですと厳しいです』

とはっっきり出来ないとは言いませんでした。

まだ契約書も貰っていないのに、6月末まで働かなければいけないのでしょうか?

5月末ですと会社都合になりませんか?

あと一昨年失業保険を貰っていました。
今回も貰うつもりですが貰って何年間は給付されないとかありま私は30歳で雇用保険は1年加入になりましたが、会社都合の場合何日給付されるか分かりますでしょうか?

質問が多く大変かとは思いますが、どなたか詳しい方から御教示頂ければと思います。
会社に更新の意志がありあなたがそれを断る場合は会社都合にはなりません。契約書うんぬんではありません。厳密なことをいえば6月末で退職したとしても本来は会社都合ではありません。あなた自身に更新の意志がないからです。それをわかった上で会社側は6月末ならと譲歩しているという状態です。

失業給付は何回もらったら次はダメというものではありません。会社都合なら最低でも6か月間、かつ11日以上出勤した月が6か月。自己都合なら1年以上の加入期間と11日以上出勤した月が12か月必要というだけです。

30歳で1年以上5年未満でなら自己都合でも会社都合でも90日です。ただ、あなたの場合5月末でも自己都合ではなく期間満了です。3年未満の契約期間満了なら給付制限がいずれにしても付かない可能性もあります(ハロワの判断によりますが)

補足について:給付制限というのはもらえるまで3か月間が開くことをいいます。なにがどう大丈夫かというのはあくまで離職票を見てハロワでの判断になります。
現在うつ病で治療中です。休職扱いにして貰っていましたかが、上司からやめてくれとのこと…知らないうちに役員にされていた事もあり失業保険、退職金など一切貰えないようです。残業して未払い
分は闇にされましてた…以前にも仕事中の怪我を労災認定してくれない、傷病手当ては入院費用で消え尚且つ三年以上で人の二倍は収益を上げてましたがボーナスは会社への迷惑料と言うかたちで没収(*ToT)パソコン等も経費落としなのに実費購入。ちなみに時給制。有給もなしさらにはインフルで休んだ時には朝礼で土下座の要求。どこでもこんなシステムなんですか?ちなみに役員になっていたのは実印証明をとらされ悪い様にはしないと言われて用途別不明、現在家賃払えず生活保護申請したいのですが可能でしょうか?また今の会社に労災請求はできますか?
可能性としては労災の認定、生活保護の申請、あとは未払い分の賃金等の支払い請求ができると思います。
いずれにしても弁護士さんや医師との相談が必須です。
ただし生活保護はともかく会社への裁判は費用もかかりますし、裁判に勝っても支払いされない可能性もあります。

まずは懇意にされている弁護士か法テラス、市役所の相談窓口などで話を聞くことをおすすめします。
失業保険についてです。派遣で5年少し働いたセンターが別会社に委託となり失業します。最後の契約では今後の契約はなしとなっています。この場合は自己都合、それとも会社都合の退職となるのでしょうか。
次の仕事が見つからない場合は失業保険を申請したいのですが、注意点があれば教えていただけますか?
どちらにしても職場を離れるのであれば 離職書類持って職安にいってみてください
サイトのカキコミだけでは チョット(;・∀・)
夫が自営業(配送業)なので病気や事故などで収入が途絶えてしまった際の保険を検討しております。

「収入保障保険」は病気や事故などで働けない、ある一定期間の収入を一部保障してくれるものなのでしょうか?
こくみん共済には加入していますが、自営業のため失業保険もないため、かなり不安です。

全く無知で申し訳ないのですが宜しくお願い致します。
ちなみに家族構成は、夫(34才)、私(32才)、子(2才)です。非喫煙者です。
病気や怪我で仕事が出来なくなった時のことがご心配でしたら、所得補償保険がよいと思います。

よく聞く収入保障保険は、病気や怪我で死亡または後遺障害が生じた時の保険ですから。意味合い的には、遺族の為に今での収入を保障するという保険ですね。

所得補償保険は、損害保険会社で扱っています。保険金額は月額いくらで設定します。免責期間も何通りか設定できますので、公的な社会保障制度も勘案して検討されると良いと思います。
失業保険について教えてください。
失業保険について教えてください。
親が自営業をしており、そこで三年間の間正社員として勤めております。
そういった親族の元で働いていた場合でも、関係なく失業手当は受け取れるのでしょうか?
また、給料の何%くらいの配当があるのでしょうか?
(出来れば会社都合と自己都合の場合両方回答いただけるとありがたいです。)

あと会社が倒産してしまった場合と退職では何か手当て等に違いが有るのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
1・雇用保険料を一定期間ちゃんと払っていれば、経営者が親族だろうが関係なくもらえます。

2・「給料の何%くらいの配当」って、配当金じゃないですけどね。
それは収入よりも年齢や勤続年数によります。
だいたい一日5000円前後くらいです。
年齢が若いと安いです。

3・「会社が倒産してしまった場合と退職」
倒産か退職か、というより、自分の都合で退職したか、会社の都合で退職したかによって違います。
金額の違いよりも、雇用保険の支給がスタートされる日に違いがあります。
会社の都合ならすぐもらえますが、自分の都合なら3ヶ月後からの支給です。
雇用保険について

知り合いからの話です。

ある会社Aに2年程働きました。会社の都合でやめることになりました。
数ヶ月後、違う会社Bに就職。
勤務中に怪我をして仕事ができなくなり労災保険で保障してもらい、現在無職。
次の就職にむけて失業保険をもらうつもりが資格がないといわれ。
会社Aがなぜか雇用保険に加入してくれていなく、やめるときに、雇用保険に加入していなかったからと、1ヶ月分多く給料をもらう(25万円)。

雇用保険の受給資格は原則1年ですが、会社Aの次に違う会社Bに就職しているので、会社Aは関係ないのでしょうか?
会社Aに問い合わせたところ、会社Bに就職しているので関係ないのではと言われました。

わかりずらい文面でもうしわけないのですが、どうすればいいのでしょうか?
雇用保険に加入できる人が加入していなかった場合、確か遡って加入できたように思います。遡りも今は二年間以上遡れるようになっていた?と思いますが、ハローワークに確認してください。
あと業務中のケガで解雇されたのではないですよね?
関連する情報

一覧

ホーム