離職証明書について教えてください。
私は、今は正社員で働いています。でも、秋頃には辞めてハローワークから職業訓練校に行きたいな…と、考えています。
その前に、会社を辞めて離職
証明書をもらう必用があることを、知りました。
職業訓練校に通っている間、簡単なパートやバイトをしてもいいと、聞きました。
実は、私は、専門職のため求人を出してすぐには人が集まらず、すぐに辞めれません。一応3ヶ月の余裕を会社に伝えて、離職したいと思ってます。
それでも決まらないなら、バイトとして、週に数時間行ってもいいです。
質問は、一旦会社を辞めて離職証明書をもらい、またバイト契約して同じ会社に行くって、ことは可能なんでしょうか?
それで、離職証明書は出ますか?
ハローワークは納得して、職業訓練校に申込書できますか?
失業保険なんかどうなるんでしょう?
会社にも、ハローワークにも聞きにくい内容なので、悩んでます
私は、今は正社員で働いています。でも、秋頃には辞めてハローワークから職業訓練校に行きたいな…と、考えています。
その前に、会社を辞めて離職
証明書をもらう必用があることを、知りました。
職業訓練校に通っている間、簡単なパートやバイトをしてもいいと、聞きました。
実は、私は、専門職のため求人を出してすぐには人が集まらず、すぐに辞めれません。一応3ヶ月の余裕を会社に伝えて、離職したいと思ってます。
それでも決まらないなら、バイトとして、週に数時間行ってもいいです。
質問は、一旦会社を辞めて離職証明書をもらい、またバイト契約して同じ会社に行くって、ことは可能なんでしょうか?
それで、離職証明書は出ますか?
ハローワークは納得して、職業訓練校に申込書できますか?
失業保険なんかどうなるんでしょう?
会社にも、ハローワークにも聞きにくい内容なので、悩んでます
離職証明書の発行は、退職した会社が発行するものですから、会社を退職するのが、先決です。
雇用保険被保険者資格喪失届に雇用保険被保険者離職証明書を添えて退職したことを公共職業安定所に提出します。
会社次第の問題です。
雇用保険被保険者資格喪失届に雇用保険被保険者離職証明書を添えて退職したことを公共職業安定所に提出します。
会社次第の問題です。
会社に勤めて、丸4年になります。年齢は29歳です。
会社が倒産しそうなのですが、解雇と、倒産ではまた失業保険のもらえる金額などが違うのでしょうか。そして私はやはり3ヶ月しかもらえないのでしょうか。
今会社の状況は、受注がなければ来月は越せても、再来月は無理な状態です。
自己都合で会社をやめた場合と解雇、倒産などで、会社をやめた場合は待遇が少し違うようなのですが、やはり5年以上、30歳以上ではない私では、同じ3ヶ月なのでしょうか。もらえるパーセンテージも、気になります。
会社側は不渡りを出さなければ、存続可能なのでもしかしたら、会社を辞める場合は従業員は倒産ではなく、解雇扱いになるようです。(個人の担保の関係で、破産は考えていないようです。)
会社が倒産しそうなのですが、解雇と、倒産ではまた失業保険のもらえる金額などが違うのでしょうか。そして私はやはり3ヶ月しかもらえないのでしょうか。
今会社の状況は、受注がなければ来月は越せても、再来月は無理な状態です。
自己都合で会社をやめた場合と解雇、倒産などで、会社をやめた場合は待遇が少し違うようなのですが、やはり5年以上、30歳以上ではない私では、同じ3ヶ月なのでしょうか。もらえるパーセンテージも、気になります。
会社側は不渡りを出さなければ、存続可能なのでもしかしたら、会社を辞める場合は従業員は倒産ではなく、解雇扱いになるようです。(個人の担保の関係で、破産は考えていないようです。)
金額は同じです。
直前の締め日から過去6ヶ月間の賃金総額を180で割ります。
ですから、残業を多くしていれば、多少は上がります。
有給をまとめて取ったら、時間外がないので思ったよりも低くなります。
所定給付日数は、30歳未満、5年未満であれば、90日ですね。
早く再就職するのがベストだと思いますが、職業訓練を受講する手はあります。
もち4ヶ月のコースを受講していれば、所定給付日数が90日でも、受講終了までは受給できます。
直前の締め日から過去6ヶ月間の賃金総額を180で割ります。
ですから、残業を多くしていれば、多少は上がります。
有給をまとめて取ったら、時間外がないので思ったよりも低くなります。
所定給付日数は、30歳未満、5年未満であれば、90日ですね。
早く再就職するのがベストだと思いますが、職業訓練を受講する手はあります。
もち4ヶ月のコースを受講していれば、所定給付日数が90日でも、受講終了までは受給できます。
失業保険受給中の収入について
転職活動中、失業保険受給中です。
あくまで転職活動のつなぎとして、何通りかのパターンで収入を得ており、全て説明していますが、一般的に理解しがたい内容のためいまいち理解されてないように感じます。
認定日の都度、説明するのですが、どの職員も首をひねってしばらく考えて、「まぁ、これはいいんじゃないかな・・・」と、書類にメモもせず、なかったことにされます。(要は収入があるのに申告していない状態です)
以下の内容について、これらは正しい受給ですか?
あとから「不正」と言われたりしませんか?
ハンドメイド雑貨作りなどで収入があります。
趣味がお小遣いになっているという感じで、収入といっても月に1万いくかいかないかなので独立も考えていません。
就職が決まるまでの生活費の捻出のため、転職活動の空いた時間(トイレタイムとか役所の待ち時間とか・・・)をつかって制作し、販売をしています。
一応、「脱サラ・ハンドメイド作家」と友人知人には説明していますが、実情はただの失業者です・・・。
1/オークション収入 その1
オークションで過去に作った作品を売っています。お客さんは個人です。
2/オークション収入 その2
オークションで受給開始後に作った作品を売っています。お客さんは個人です。
3/オークション収入 その3
オークションで、身の回りの不要品(洋服とか)を売っています。
4/販売収入
友人がハンドメイド雑貨を複数個買ってくれました。相手は遠方の雑貨店の店主で、在庫品から気に入った物を買ってもらったり、依頼通り新規制作をし、収入を受け取り源泉徴収されました。
元々は友人の頼みだし在庫品や材料の処分も兼ねて、収入を得るつもりなく依頼を受けたのですが、結局、「悪いよ」と言われて材料費だけもらいました。
趣味なのか労働なのか、かなりグレーなラインだと思います。
申告を受理されないということは、このまま受給していても大丈夫なのかな?
でも個人事業主っぽいし、どうなんだろう?
個人事業主と趣味の違いがよくわからないのです・・・。
詳しい方、よろしくお願いします。
転職活動中、失業保険受給中です。
あくまで転職活動のつなぎとして、何通りかのパターンで収入を得ており、全て説明していますが、一般的に理解しがたい内容のためいまいち理解されてないように感じます。
認定日の都度、説明するのですが、どの職員も首をひねってしばらく考えて、「まぁ、これはいいんじゃないかな・・・」と、書類にメモもせず、なかったことにされます。(要は収入があるのに申告していない状態です)
以下の内容について、これらは正しい受給ですか?
あとから「不正」と言われたりしませんか?
ハンドメイド雑貨作りなどで収入があります。
趣味がお小遣いになっているという感じで、収入といっても月に1万いくかいかないかなので独立も考えていません。
就職が決まるまでの生活費の捻出のため、転職活動の空いた時間(トイレタイムとか役所の待ち時間とか・・・)をつかって制作し、販売をしています。
一応、「脱サラ・ハンドメイド作家」と友人知人には説明していますが、実情はただの失業者です・・・。
1/オークション収入 その1
オークションで過去に作った作品を売っています。お客さんは個人です。
2/オークション収入 その2
オークションで受給開始後に作った作品を売っています。お客さんは個人です。
3/オークション収入 その3
オークションで、身の回りの不要品(洋服とか)を売っています。
4/販売収入
友人がハンドメイド雑貨を複数個買ってくれました。相手は遠方の雑貨店の店主で、在庫品から気に入った物を買ってもらったり、依頼通り新規制作をし、収入を受け取り源泉徴収されました。
元々は友人の頼みだし在庫品や材料の処分も兼ねて、収入を得るつもりなく依頼を受けたのですが、結局、「悪いよ」と言われて材料費だけもらいました。
趣味なのか労働なのか、かなりグレーなラインだと思います。
申告を受理されないということは、このまま受給していても大丈夫なのかな?
でも個人事業主っぽいし、どうなんだろう?
個人事業主と趣味の違いがよくわからないのです・・・。
詳しい方、よろしくお願いします。
どのくらいの規模で販売しているのかということだと思います。
例えば今回はハンドメイド品ですが、
これが前から持っていたDVDをネットオークションで売った場合に
それが失業給付をもらう際の「収入」ということになるか?
と考えると・・・・。どうでしょうか?
一つの作品が数万円ほどの高額になる場合や、
大量に生産できるものなどの場合なら、職員もまた違う回答をするのではないでしょうか?
とにかく、毎回きちんと申告しているのですから
問題はないと思いますよ。
例えば今回はハンドメイド品ですが、
これが前から持っていたDVDをネットオークションで売った場合に
それが失業給付をもらう際の「収入」ということになるか?
と考えると・・・・。どうでしょうか?
一つの作品が数万円ほどの高額になる場合や、
大量に生産できるものなどの場合なら、職員もまた違う回答をするのではないでしょうか?
とにかく、毎回きちんと申告しているのですから
問題はないと思いますよ。
失業保険と、公共職業訓練の給付について。
現在短期の派遣の仕事に契約中で
来年の3月までの勤務です。
その仕事が満了したら
自己都合になるとは思うのですが
失業保険をいただいて次の仕事の準備期間にしたいと
思っています。
私の場合雇用保険加入の期間が1年以上あるので
給付は90日いただけると思うのですが。
公共職業訓練という最長2年給付を受けながら
学習にあたれるシステムがありますよね。
どれくらい給付されるかというところなのですが。
それは例えば5月1日から失業保険の給付がされたとして
3か月間の訓練の始業日が5月6日とすると
5月1日から5日までの5日間+6日から3か月分支給されるという事でしょうか。
90日給付される分の失業保険の残りは
訓練することで消滅してしまいますか?
(自己都合の失業給付希望には一ヶ月の期間が必要ですよね)
また、私の場合。派遣会社での勤務で
半年づつくらいの雇用が多いので短期労働者に
分類されると思うのですが。
職業訓練の面接などは受かりにくいでしょうか。
(2年の長い訓練は難しいなど)
まだ検討段階なのですが。
訓練された方よろしくお願いいたします。
私の年齢は29歳になります。
現在短期の派遣の仕事に契約中で
来年の3月までの勤務です。
その仕事が満了したら
自己都合になるとは思うのですが
失業保険をいただいて次の仕事の準備期間にしたいと
思っています。
私の場合雇用保険加入の期間が1年以上あるので
給付は90日いただけると思うのですが。
公共職業訓練という最長2年給付を受けながら
学習にあたれるシステムがありますよね。
どれくらい給付されるかというところなのですが。
それは例えば5月1日から失業保険の給付がされたとして
3か月間の訓練の始業日が5月6日とすると
5月1日から5日までの5日間+6日から3か月分支給されるという事でしょうか。
90日給付される分の失業保険の残りは
訓練することで消滅してしまいますか?
(自己都合の失業給付希望には一ヶ月の期間が必要ですよね)
また、私の場合。派遣会社での勤務で
半年づつくらいの雇用が多いので短期労働者に
分類されると思うのですが。
職業訓練の面接などは受かりにくいでしょうか。
(2年の長い訓練は難しいなど)
まだ検討段階なのですが。
訓練された方よろしくお願いいたします。
私の年齢は29歳になります。
職業訓練の受講をしている期間は所定給付日数の期間が
終了しても、引き続き基本手当てと。受講手当と交通費が
支給されるということです、
受講する事で所定給付日数が無くなる様なことはありません、
5月1日から基本手当ての支給が開始されればその日から
受講が終了するまで受けられるという事ですよ
どこの職安も、職業訓練の受講希望者は沢山いますのでますので
、短期労働者に限らず狭き門です
終了しても、引き続き基本手当てと。受講手当と交通費が
支給されるということです、
受講する事で所定給付日数が無くなる様なことはありません、
5月1日から基本手当ての支給が開始されればその日から
受講が終了するまで受けられるという事ですよ
どこの職安も、職業訓練の受講希望者は沢山いますのでますので
、短期労働者に限らず狭き門です
失業保険の受給資格について質問です。私の夫はH20.10月~H21.4月までの半年の契約で現在の会社に勤務しています。アルバイトです。しかし、会社から3月末で退職と切り出されたそうです。雇用期間6ヶ月未満ですが、
失業手当を申請し給付を受けることは可能でしょうか。
無遅刻、無欠勤、残業などもこなし勤務態度は評価されていました。冬期間の仕事内容なので、会社の仕事量が減少したことによるものです。
回答をよろしくお願いします。
失業手当を申請し給付を受けることは可能でしょうか。
無遅刻、無欠勤、残業などもこなし勤務態度は評価されていました。冬期間の仕事内容なので、会社の仕事量が減少したことによるものです。
回答をよろしくお願いします。
解雇ではなく契約の打ち切りになります。問題はいつ言ったのか?やはり一ヶ月前に言う必要があるのかな?契約書を見てね。契約書なく更新、
契約の通算が長いなら契約書を作成していても契約期間の定めない契約になり不当解雇になるケースもあるかも。
契約期間があり終了の場合は合意の上の退職で解雇にはならないと思う。ハローワークに確認してね。
契約の通算が長いなら契約書を作成していても契約期間の定めない契約になり不当解雇になるケースもあるかも。
契約期間があり終了の場合は合意の上の退職で解雇にはならないと思う。ハローワークに確認してね。
関連する情報