勤続30年です。今年の4月からなりゆきで代表取締役になってしまいました。
年内で 会社を退職した場合、失業保険は受給できないのでしょうか?
雇用保険は、今年の3月まで支払っております。
代表取締役も親会社の都合で、なっただけで 業務は今までと変わらず同じ業務をこないしております。
年内で 会社を退職した場合、失業保険は受給できないのでしょうか?
雇用保険は、今年の3月まで支払っております。
代表取締役も親会社の都合で、なっただけで 業務は今までと変わらず同じ業務をこないしております。
役員でも労働者性が高ければ普通に雇用保険は受けられます。
しかし、代表取締役で雇用保険も外れた人は無理です。
今年やめたらということですが、次の社長が就任してからに
してくださいといわれるでしょう。
会社の代表者の離職票をその代表者本人が証明しているのって
ありえるわけがありません。
そういうケースで1年足らずで社長を辞められるってあまりないと思います
降格して1年被保険者に戻って失業給付を受けることもできますが
それも厳しいと思います。
親会社に雇用保険相当分の退職慰労金をくれというのが一番現実的だ
と思います
しかし、代表取締役で雇用保険も外れた人は無理です。
今年やめたらということですが、次の社長が就任してからに
してくださいといわれるでしょう。
会社の代表者の離職票をその代表者本人が証明しているのって
ありえるわけがありません。
そういうケースで1年足らずで社長を辞められるってあまりないと思います
降格して1年被保険者に戻って失業給付を受けることもできますが
それも厳しいと思います。
親会社に雇用保険相当分の退職慰労金をくれというのが一番現実的だ
と思います
自営業をやめるとき
自営業をしている夫を持つ妻です。株式会社を親子経営してきまして、二年前に夫が代表取締役として、就任しましたが不況のため、会社自体をやめる方向で話がまとまっています。会社を辞める前に再就職する仕事を決めてから、やめたほうがいいのでは・・・と考えたりもしましたが社会保険の関係で、それはできませんよね?(会社を辞めてからでないと、再就職先で、社会保険に加入できないですよね)また、会社を辞めた際には、代表取締役には失業保険のようなものは出るのでしょうか?多分、夫が色々とわかってはいるのでしょうが、今色々と忙しいようなので、こちらで質問させていただきます。詳しい方、教えてください。
自営業をしている夫を持つ妻です。株式会社を親子経営してきまして、二年前に夫が代表取締役として、就任しましたが不況のため、会社自体をやめる方向で話がまとまっています。会社を辞める前に再就職する仕事を決めてから、やめたほうがいいのでは・・・と考えたりもしましたが社会保険の関係で、それはできませんよね?(会社を辞めてからでないと、再就職先で、社会保険に加入できないですよね)また、会社を辞めた際には、代表取締役には失業保険のようなものは出るのでしょうか?多分、夫が色々とわかってはいるのでしょうが、今色々と忙しいようなので、こちらで質問させていただきます。詳しい方、教えてください。
>社会保険の関係で、それはできませんよね?
できるよ。
てゆうか関係ないし。
仕事を二つ以上持ってる人なんて世の中にはいくらでもいる。
会社員の傍らで、別の会社の代表を務める人も普通にいる。
社会保険は主たる給与のほうの会社で加入すればいい。
>代表取締役には失業保険のようなものは出るのでしょうか?
出ないよ。
失業保険(てゆうか雇用保険の失業給付という言い方が正しい)は取締役は対象外。
そもそも雇用保険料を払っていないはずだからね。
奥さんもがんばって働いて支えてあげよう。
できるよ。
てゆうか関係ないし。
仕事を二つ以上持ってる人なんて世の中にはいくらでもいる。
会社員の傍らで、別の会社の代表を務める人も普通にいる。
社会保険は主たる給与のほうの会社で加入すればいい。
>代表取締役には失業保険のようなものは出るのでしょうか?
出ないよ。
失業保険(てゆうか雇用保険の失業給付という言い方が正しい)は取締役は対象外。
そもそも雇用保険料を払っていないはずだからね。
奥さんもがんばって働いて支えてあげよう。
失業保険の受給について
この度、7月末に会社を辞めることにしました。
学校を卒業し就職して5年、初の退職となります。
退職理由は、この5年間ほとんど長期休みが無いことと
月の平均労働が300時間を超えている為、ちょっと疲れてしまいました。
自己報告となります。
しばらく、休みながらゆっくりと就職活動をしようと思っています。
なのでバイトはせず、失業保険の受給しようと思いハローワークに問い合わせました。
5年勤務なのですが、会社の形態が複雑で
1年前の8月に不景気で社員はそのままで会社自体をもう1社作り、
みんなそのままもう一つの会社に移りました。
当然、離職という扱いになっており、社会保険も一式外されてしまいました。
年金、健康保険、住民税は給料から引かれず自分で払っています。
雇用保険の部分だけ不明でもしかしたら、雇用されていない可能性があります。
受給対象は11カ月以上の雇用が条件とのことで、このままだと受給できないかと思われます。
・雇用保険は、辞める際に会社の代表に言えばなんとかなるものなのでしょうか。
・また、もし受給出来た場合どれくらい支給されるのか知りたいです。
(3か月程度は職に就かないつもりです。)
ちなみにここ6カ月の基本給は32万円/月になります。
ご回答の程、何卒宜しくお願い致します。
この度、7月末に会社を辞めることにしました。
学校を卒業し就職して5年、初の退職となります。
退職理由は、この5年間ほとんど長期休みが無いことと
月の平均労働が300時間を超えている為、ちょっと疲れてしまいました。
自己報告となります。
しばらく、休みながらゆっくりと就職活動をしようと思っています。
なのでバイトはせず、失業保険の受給しようと思いハローワークに問い合わせました。
5年勤務なのですが、会社の形態が複雑で
1年前の8月に不景気で社員はそのままで会社自体をもう1社作り、
みんなそのままもう一つの会社に移りました。
当然、離職という扱いになっており、社会保険も一式外されてしまいました。
年金、健康保険、住民税は給料から引かれず自分で払っています。
雇用保険の部分だけ不明でもしかしたら、雇用されていない可能性があります。
受給対象は11カ月以上の雇用が条件とのことで、このままだと受給できないかと思われます。
・雇用保険は、辞める際に会社の代表に言えばなんとかなるものなのでしょうか。
・また、もし受給出来た場合どれくらい支給されるのか知りたいです。
(3か月程度は職に就かないつもりです。)
ちなみにここ6カ月の基本給は32万円/月になります。
ご回答の程、何卒宜しくお願い致します。
>会社の籍を移して(離職扱い)1年近くで籍を移してから雇用保険に加入しているか分からない。
給料明細で雇用保険を払ってるか分かりませんか、払ってなければ籍を移ってから1年近いですから
支給期限(1年間)が過ぎて貰えません。
>雇用保険は、辞める際に会社の代表に言えばなんとかなるものなのでしょうか
今更どうし様もありません。
>また、もし受給出来た場合どれくらい支給されるのか知りたいです。
(3か月程度は職に就かないつもりです。)
ちなみにここ6カ月の基本給は32万円/月になります。
個人都合での離職ですので支給されるまで3ヶ月と1週間かかり
支給額は1ヶ月の総支給額×6ヶ月の約6割くらいです。
補足を拝見しました。
保険証とは「雇用保険被保険者証」でしょうか?
それでは分かりません、被保険者証には被保険者番号が記してありますから
ハローワークで聞いてみてはどうでしょう、御自分で所持されてるのなら
雇用保険には加入されてない可能性があります。
給料明細で雇用保険を払ってるか分かりませんか、払ってなければ籍を移ってから1年近いですから
支給期限(1年間)が過ぎて貰えません。
>雇用保険は、辞める際に会社の代表に言えばなんとかなるものなのでしょうか
今更どうし様もありません。
>また、もし受給出来た場合どれくらい支給されるのか知りたいです。
(3か月程度は職に就かないつもりです。)
ちなみにここ6カ月の基本給は32万円/月になります。
個人都合での離職ですので支給されるまで3ヶ月と1週間かかり
支給額は1ヶ月の総支給額×6ヶ月の約6割くらいです。
補足を拝見しました。
保険証とは「雇用保険被保険者証」でしょうか?
それでは分かりません、被保険者証には被保険者番号が記してありますから
ハローワークで聞いてみてはどうでしょう、御自分で所持されてるのなら
雇用保険には加入されてない可能性があります。
関連する情報