現在失業保険受給延長中ですが、知り合いからの紹介で次の仕事がきまりそうなのですが、ハローワークにはどのような手続きをしたらよいのでしょうか?雇用保険は継続できるでしょうか?教えて下さい。
受給期間延長申請の解除の手続をする必要があります。
仕事を始める前に、働くことができるという状態という記載のある医師の診断書をもって手続をしてください。
受給期間延長の申請中に勝手に働いて、再就職先で雇用保険の被保険者になってしまうと受給期間の延長自体が無効になってしまいます。
受給期間の延長申請をされているということは、前職の離職票をハローワーク提出しているはずです。
未だ一銭も失業給付をもらっていなくて退職から1年以内に再就職すたのであれば、算定基礎期間(被保険者であった期間)は通算されます。
私も以前勘違いしていたんですが、受給期間の延長はあくまでも失業給付の受給資格の延長であって、被保険者であった期間の継続の延長ではありません。
また一度離職票を提出してしまうとその離職票に記載されている期間は、失業手当を貰う資格をみる算定対象期間には通算されません。
一度提出してしまった離職票は、受給資格期間が満了してしまうと利用することができません。
前の離職票の受給資格期間内なら再離職して再求職という形で失業手当を受給することはできます。
算定対象期間は通算されないので、再度雇用保険の受給資格を得るためには、再就職先で自己都合退職の場合は12ヶ月以上働く必要があります。
雇用保険の受給資格は昨年の10月より、過去2年間に12ヶ月以上被保険者期間が必要となりました。
仕事を始める前に、働くことができるという状態という記載のある医師の診断書をもって手続をしてください。
受給期間延長の申請中に勝手に働いて、再就職先で雇用保険の被保険者になってしまうと受給期間の延長自体が無効になってしまいます。
受給期間の延長申請をされているということは、前職の離職票をハローワーク提出しているはずです。
未だ一銭も失業給付をもらっていなくて退職から1年以内に再就職すたのであれば、算定基礎期間(被保険者であった期間)は通算されます。
私も以前勘違いしていたんですが、受給期間の延長はあくまでも失業給付の受給資格の延長であって、被保険者であった期間の継続の延長ではありません。
また一度離職票を提出してしまうとその離職票に記載されている期間は、失業手当を貰う資格をみる算定対象期間には通算されません。
一度提出してしまった離職票は、受給資格期間が満了してしまうと利用することができません。
前の離職票の受給資格期間内なら再離職して再求職という形で失業手当を受給することはできます。
算定対象期間は通算されないので、再度雇用保険の受給資格を得るためには、再就職先で自己都合退職の場合は12ヶ月以上働く必要があります。
雇用保険の受給資格は昨年の10月より、過去2年間に12ヶ月以上被保険者期間が必要となりました。
恥ずかしい質問なのですが、よろしくお願いします!
去年、退職してすぐに入籍予定だったのすが予定が変わり先延ばしになってしまった為、そのまま国民健康保険に加入しました。
その後、
婚約者の住む県へ引っ越して、そこで失業手当の申請をして受給をしました。
国民健康保険の請求書は実家に届いており、帰った時に払おうと後回し後回しにして、結局一度も払っていません。
近くに実家に帰るので、役所に滞納分を分割で払いたいとお願いしたいと思っているのですが、可能でしょうか
また、国民健康保険は神奈川で、失業保険は他の県で申請したこと、問題にはならないでしょうか?
何も考えずにやってしまいました…
あと、国民健康保険の滞納分を支払いながら、旦那さんの扶養に入ることは可能でしょうか?
お恥ずかしい質問なのですが、よろしくお願いします!
去年、退職してすぐに入籍予定だったのすが予定が変わり先延ばしになってしまった為、そのまま国民健康保険に加入しました。
その後、
婚約者の住む県へ引っ越して、そこで失業手当の申請をして受給をしました。
国民健康保険の請求書は実家に届いており、帰った時に払おうと後回し後回しにして、結局一度も払っていません。
近くに実家に帰るので、役所に滞納分を分割で払いたいとお願いしたいと思っているのですが、可能でしょうか
また、国民健康保険は神奈川で、失業保険は他の県で申請したこと、問題にはならないでしょうか?
何も考えずにやってしまいました…
あと、国民健康保険の滞納分を支払いながら、旦那さんの扶養に入ることは可能でしょうか?
お恥ずかしい質問なのですが、よろしくお願いします!
電話でも納付の相談はできますので、早めに相談してください。
国保は世帯主の名義で課税されていますので、状況によってはお父様に迷惑がかかりますよ。
国保は世帯主の名義で課税されていますので、状況によってはお父様に迷惑がかかりますよ。
懲戒以外の会社都合で辞めたとして、離職票にもそう書いて失業保険も会社都合で受給したとして、
次の転職先に出す履歴書に自己都合で辞めたと書いた場合、バレますか?
また、バレるとしたらどういった方法でバレますか?
社労士や人事の方や詳しい方、教えて下さい
尚、なぜ会社都合にしないのか?という感想はご遠慮下さい
知りたいのは上記の事です
次の転職先に出す履歴書に自己都合で辞めたと書いた場合、バレますか?
また、バレるとしたらどういった方法でバレますか?
社労士や人事の方や詳しい方、教えて下さい
尚、なぜ会社都合にしないのか?という感想はご遠慮下さい
知りたいのは上記の事です
転職先で履歴書に「自己都合退職」と書いた場合それが「会社都合退職」だどバレルかどうかですが、あなたが言わない限り分かりません。昔は会社が前の会社に聞いたこともありましたが今は「個人情報保護法」に触れますから下手をすると訴えられます。
したがって、聞きもしませんし聞かれても答えません。
自己都合で辞めた理由を聞かれた時のために考えておけばいいです。(履歴書には一身上の都合で退職と書けばいいです)
したがって、聞きもしませんし聞かれても答えません。
自己都合で辞めた理由を聞かれた時のために考えておけばいいです。(履歴書には一身上の都合で退職と書けばいいです)
失業保険の給付資格について
給付資格について あるのか、ないのかという事についてご質問したいのですが、
当方 派遣で1年と5ヶ月働いたのち、
派遣先の同じ会社で契約社員雇用され 1月1日から 派遣とはインターバルなしで働いております。
実はいろいろあり来月か6月にやめようと思うのですが、
私は失業保険の給付資格はあるのでしょうか?
7月1日以降であれば 保険は頂けるとは思いますが、
父の介護の事情により、あまり退職を待つ訳にはいきません。
詳しい方 ご教授願います。
給付資格について あるのか、ないのかという事についてご質問したいのですが、
当方 派遣で1年と5ヶ月働いたのち、
派遣先の同じ会社で契約社員雇用され 1月1日から 派遣とはインターバルなしで働いております。
実はいろいろあり来月か6月にやめようと思うのですが、
私は失業保険の給付資格はあるのでしょうか?
7月1日以降であれば 保険は頂けるとは思いますが、
父の介護の事情により、あまり退職を待つ訳にはいきません。
詳しい方 ご教授願います。
健康保険と違い、雇用保険の加入期間は「給付を受けておらず1年以内の再雇用」の場合は合算できます(同じ会社なので再雇用という形ではないかもしれませんが)
なので派遣が「切れ目なく1年5ヶ月勤務」なら年数的には条件は満たしています。
ただ問題なのはそちらよりも「退職後、即働ける状態であり、求職活動を行なえるか」です。
お父さんの介護のためにしばらく就業の意志が無いなら、給付は先延ばしになります。
権利は放っておくと退職後一年で失効してしまうので、延長の手続きが必要です。
なので派遣が「切れ目なく1年5ヶ月勤務」なら年数的には条件は満たしています。
ただ問題なのはそちらよりも「退職後、即働ける状態であり、求職活動を行なえるか」です。
お父さんの介護のためにしばらく就業の意志が無いなら、給付は先延ばしになります。
権利は放っておくと退職後一年で失効してしまうので、延長の手続きが必要です。
失業保険会社都合で失業保険を貰おうと思うのですが、ハローワークに、どのような書類を持っていけばいいですか?
一週間に20時間いないならアルバイトもしたいのですがハローワークになんて言えばいいですか?
一週間に20時間いないならアルバイトもしたいのですがハローワークになんて言えばいいですか?
会社都合の離職は元会社が離職票・失業被保険者証を発行する決まりになっていますから会社に請求してハローワークへ持って行き失業認定をして貰います。アルバイトの件は失業者認定を受けた後で行う事。会社都合ですから給付金支給は1週間待機で曜日型何番と指定されます。とにかく会社から書類を貰い手続きが先でしょう?アルバイトは失業認定期間をみて判断する事です、下手に働くと先延ばしと減額対象になるかなあ?
関連する情報