明日失業保険認定日で職安に行きます。初の認定日で失業保険受給も今回が初です。210日失業保険を受給出来るのですが、訓練校に行こうと思ってます。
募集期間が今月30日までなんですが、訓練校に入ったら6ヶ月は失業保険が貰えると思うんですが、入る前の210日分の失業保険は貰えないのでしょうか?
募集期間が今月30日までなんですが、訓練校に入ったら6ヶ月は失業保険が貰えると思うんですが、入る前の210日分の失業保険は貰えないのでしょうか?
訓練校への入校が出来れば、訓練終了まで手当は支給されます。
訓練終了後に就職が決まらずに基本手当支給日数が残っていれば、支給は続きます。
しかし訓練が始まるのは1月~なのでは?
その時には210日あった支給日数も180日以下に減っているのでは?
勘違い?雇用保険の手当と訓練校での手当は同じものですよ、両方で貰えることはありません。
但し、訓練校までの交通費(実費)と通所手当500円/日(食事補助的なもの)は別に貰えます。
訓練終了後に就職が決まらずに基本手当支給日数が残っていれば、支給は続きます。
しかし訓練が始まるのは1月~なのでは?
その時には210日あった支給日数も180日以下に減っているのでは?
勘違い?雇用保険の手当と訓練校での手当は同じものですよ、両方で貰えることはありません。
但し、訓練校までの交通費(実費)と通所手当500円/日(食事補助的なもの)は別に貰えます。
退職→引越→入籍する際の諸手続きを教えてください
こんにちわ。
この度、結婚することになり、それに伴い退職と引っ越しをすることになりました。
●8月31日で退職(これまでの収入は103万円をオーバーしています)
●9月20日頃引っ越し(北陸→関東です)
●入籍は9月30日予定
●入籍後に失業保険がもらえるよう申請したい
上記のようなスケジュールを考えています。
入籍前にすること、入籍後にすることなど
自分でもいろいろ調べてみましたが、混乱してしまいました。。。
何をどのような順番ですればいいのかご教授頂けますと幸いです。
また、退職後、国民健康保険へ切り替えることになると思うのですが、
8月31に切れたまま、引っ越しをして、入籍後に引っ越し先の区役所に届け出るということをしても大丈夫でしょうか?
(退職から入籍までの1ヶ月間、万が一ケガなどをしたら医療費は10割負担?になってしまいますが…)
よろしくおねがいします。
こんにちわ。
この度、結婚することになり、それに伴い退職と引っ越しをすることになりました。
●8月31日で退職(これまでの収入は103万円をオーバーしています)
●9月20日頃引っ越し(北陸→関東です)
●入籍は9月30日予定
●入籍後に失業保険がもらえるよう申請したい
上記のようなスケジュールを考えています。
入籍前にすること、入籍後にすることなど
自分でもいろいろ調べてみましたが、混乱してしまいました。。。
何をどのような順番ですればいいのかご教授頂けますと幸いです。
また、退職後、国民健康保険へ切り替えることになると思うのですが、
8月31に切れたまま、引っ越しをして、入籍後に引っ越し先の区役所に届け出るということをしても大丈夫でしょうか?
(退職から入籍までの1ヶ月間、万が一ケガなどをしたら医療費は10割負担?になってしまいますが…)
よろしくおねがいします。
〉退職から入籍までの1ヶ月間
婚姻したら健保の“扶養”になる、というつもりで?
雇用保険から基本手当(失業給付)を受ける間は、収入があるわけだから、健保や年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)にはなれません。
どういう条件を満たしたら、どの時点で“扶養”になれるのかを、結婚相手の加入している健康保険の保険者に確認した方が良いですよ?(必要書類も)
※特に、「結婚に伴う転居により通勤不能になるので離職した」という離職理由なら、給付制限なしに手当が出るから、あなたが“扶養”になれるのは受給を終えてからでしょう。
〉医療費は10割負担?になってしまいますが…
10割で済みません。15割20割が当たり前です。
また、14日以内という期限内に国保加入の手続きをしなかった場合、手続き前の医療費は負担してもらえません。
〉8月31に切れたまま、引っ越しをして、入籍後に引っ越し先の区役所に届け出るということをしても大丈夫でしょうか?
※前には「関東」としか説明しなかったのに、いきなり「区役所」ですか……。
退職 健康保険脱退・国保加入→引っ越し 国保脱退・転入先で国保加入
が正しい手続きです。
↑のリスクの判断は自己責任で。
で、市区町村役場で国民年金の手続きはしないんですか? 国保と年金の窓口は大抵同じです。
上記のように年金の“扶養”になれそうにないですが。
失業者は特例免除の対象になりますが、それを捨てて国民年金保険料を払います?
婚姻したら健保の“扶養”になる、というつもりで?
雇用保険から基本手当(失業給付)を受ける間は、収入があるわけだから、健保や年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)にはなれません。
どういう条件を満たしたら、どの時点で“扶養”になれるのかを、結婚相手の加入している健康保険の保険者に確認した方が良いですよ?(必要書類も)
※特に、「結婚に伴う転居により通勤不能になるので離職した」という離職理由なら、給付制限なしに手当が出るから、あなたが“扶養”になれるのは受給を終えてからでしょう。
〉医療費は10割負担?になってしまいますが…
10割で済みません。15割20割が当たり前です。
また、14日以内という期限内に国保加入の手続きをしなかった場合、手続き前の医療費は負担してもらえません。
〉8月31に切れたまま、引っ越しをして、入籍後に引っ越し先の区役所に届け出るということをしても大丈夫でしょうか?
※前には「関東」としか説明しなかったのに、いきなり「区役所」ですか……。
退職 健康保険脱退・国保加入→引っ越し 国保脱退・転入先で国保加入
が正しい手続きです。
↑のリスクの判断は自己責任で。
で、市区町村役場で国民年金の手続きはしないんですか? 国保と年金の窓口は大抵同じです。
上記のように年金の“扶養”になれそうにないですが。
失業者は特例免除の対象になりますが、それを捨てて国民年金保険料を払います?
再度質問します
障害年金の厚生3級の受給を検討しています。失業保険の終了後に申請することになるのですがそれでよいのでしょうか?
障害年金の厚生3級の受給を検討しています。
休職期間が長く3年近くなったので復職が認められずに会社都合で退職となりそうです。
失業保険は最大360日ほど出そうです。理由は精神障害手帳がある為...
障害年金の受給と失業保険は同時に受け取れないらしいので、失業保険の後に手続きでよろしいのでしょうか?
障害年金の手続きには初診日の証明書がいるらしいのですが..退職と同時に引越しします。
最初のクリニックとは違う地域に引っ越します...かなり離れた地域になるので、行くにもお金がかかります。
その場合はどのようにして初診日の証明書を入手するのでしょうか?
障害年金の厚生3級の受給を検討しています。失業保険の終了後に申請することになるのですがそれでよいのでしょうか?
障害年金の厚生3級の受給を検討しています。
休職期間が長く3年近くなったので復職が認められずに会社都合で退職となりそうです。
失業保険は最大360日ほど出そうです。理由は精神障害手帳がある為...
障害年金の受給と失業保険は同時に受け取れないらしいので、失業保険の後に手続きでよろしいのでしょうか?
障害年金の手続きには初診日の証明書がいるらしいのですが..退職と同時に引越しします。
最初のクリニックとは違う地域に引っ越します...かなり離れた地域になるので、行くにもお金がかかります。
その場合はどのようにして初診日の証明書を入手するのでしょうか?
障害年金の手続きの流れですが、年金請求書を提出→年金証書 年金決定通知書が届くは 年金請求書を提出から 約3ヶ月後→年金証書が届いてから約1~2ヶ月後に 年金の支払いが始まります、請求から約5ヶ月 もしくは 主治医に障害の状態を確認する必要がある等の理由で5ヶ月以上かかる場合もあります、失業保険が切れた後の手続きで 年金が支払われるまで かなりありますが その間の生活がで来るのであれば ですが 失業保険料と障害年金どちらが 時給額があるか 一度 調べてみたら いかがでしょうか?
私は27歳の社会人男性です。
近々、彼女と結婚して今年の12月には子供が産まれる予定です。
つい先日、父親が66歳で退社して私の扶養家族に入って私の会社の社会保険に入れてくれっと言ってきたのですが、父親は失業保険をもらうつもりで現在年金も受給しています。
そんな状態で私の扶養家族になったとしても私の負担額は大きくなりませんか?
また、父親に母親の扶養として入ってもらうのとどっちが良いのでしょうか?
解りにくい文章で申し訳ありませんがご回答頂ければ助かります。
宜しくお願いします。
近々、彼女と結婚して今年の12月には子供が産まれる予定です。
つい先日、父親が66歳で退社して私の扶養家族に入って私の会社の社会保険に入れてくれっと言ってきたのですが、父親は失業保険をもらうつもりで現在年金も受給しています。
そんな状態で私の扶養家族になったとしても私の負担額は大きくなりませんか?
また、父親に母親の扶養として入ってもらうのとどっちが良いのでしょうか?
解りにくい文章で申し訳ありませんがご回答頂ければ助かります。
宜しくお願いします。
私の扶養家族に入って私の会社の社会保険に入れてくれっと言ってきた
→私の健康保険の被扶養者にしてくれと言ってきた
健康保険料は被扶養者の有無・人数に関係ありません。
あなたが40歳未満で、組合健保に加入しており、親御さんが65歳未満なら、介護保険料が上乗せされることがありますが、あなたの場合は該当しませんね。
〉父親に母親の扶養として入ってもらうのとどっちが良いのでしょうか?
お母さんは「健康保険」に加入ですか?
「国民健康保険」には、(保険料/税の対象にならない)“扶養”(被扶養者)という制度はありません。
→私の健康保険の被扶養者にしてくれと言ってきた
健康保険料は被扶養者の有無・人数に関係ありません。
あなたが40歳未満で、組合健保に加入しており、親御さんが65歳未満なら、介護保険料が上乗せされることがありますが、あなたの場合は該当しませんね。
〉父親に母親の扶養として入ってもらうのとどっちが良いのでしょうか?
お母さんは「健康保険」に加入ですか?
「国民健康保険」には、(保険料/税の対象にならない)“扶養”(被扶養者)という制度はありません。
労災保険と傷病手当と雇用(失業保険)保険の受給について。
友達が仕事のストレスで胃に穴があいてしまいました。
上司に会社を辞めさせてほしいと報告したところ
労災を使ってしばらく休めと言われたようです。
現在私はFPの勉強をしてて少し気になったことがあります。
この場合、労災は使えるのでしょうか?(トリプル受給は可能かどうか?)
仕事のストレスで胃に穴が空いてしまったので労災でない気がするのです。
まずは、医師の診断書で事実証明して、傷病手当を受給する。
その期間終了後に雇用(失業)保険を使う。
友達がかわいそうで出来るだけゆっくり休める方法はないのでしょうか?
ちなみに友人は10年弱ほど、正社員として働いてます。
宜しくお願いします。
友達が仕事のストレスで胃に穴があいてしまいました。
上司に会社を辞めさせてほしいと報告したところ
労災を使ってしばらく休めと言われたようです。
現在私はFPの勉強をしてて少し気になったことがあります。
この場合、労災は使えるのでしょうか?(トリプル受給は可能かどうか?)
仕事のストレスで胃に穴が空いてしまったので労災でない気がするのです。
まずは、医師の診断書で事実証明して、傷病手当を受給する。
その期間終了後に雇用(失業)保険を使う。
友達がかわいそうで出来るだけゆっくり休める方法はないのでしょうか?
ちなみに友人は10年弱ほど、正社員として働いてます。
宜しくお願いします。
休業補償給付金と傷病手当金は、それぞれ労災保険法と健康保険法によるものですから、原則として併給はできません。
いずれも支給期間は支給開始日より1年6ヶ月で、労災保険では、期間経過後も治らない場合、休業補償給付金(標準報酬日額の60%)に代わって傷病補償年金が支給されます。
※但し年金にも要件があり、一定の条件を満たした場合に限られます。
傷病手当金(標準報酬日額の3分の2が支給されます)は1年6ヶ月で打ち切られますが、その後勤務先に復帰できないのであらば退職せざるを得ないでしょう。
※但し会社の規定によりますが、勤務先での地位等によっては降格等を条件に在籍可もあります。
雇用保険の失業等給付金は失業したときに支給されるものですが、すぐに働ける状態にあるにも関わらず仕事がない場合に受給できるものです。
また就職活動を行なっていることが条件となります。
追記
最近では、激務による重度の鬱病等も労災と認められている事例もありますが、胃に穴が空いた程度では労災認定は難しいかもしれません。
また、鬱病を発症し、障害厚生年金を受給するケースもありますが、これも相当重症の場合に限られるでしょう。
まとめ
ご友人の状況がよく分かりませんので勝手なことは言えませんが、勤続年数が10年近いというのであれば、今は傷病手当金を受給して回復に努める(療養に専念する)のが一番ではないでしょうか。
そうそう都合良く再就職先が見つかる保証もありませんからね。
いずれも支給期間は支給開始日より1年6ヶ月で、労災保険では、期間経過後も治らない場合、休業補償給付金(標準報酬日額の60%)に代わって傷病補償年金が支給されます。
※但し年金にも要件があり、一定の条件を満たした場合に限られます。
傷病手当金(標準報酬日額の3分の2が支給されます)は1年6ヶ月で打ち切られますが、その後勤務先に復帰できないのであらば退職せざるを得ないでしょう。
※但し会社の規定によりますが、勤務先での地位等によっては降格等を条件に在籍可もあります。
雇用保険の失業等給付金は失業したときに支給されるものですが、すぐに働ける状態にあるにも関わらず仕事がない場合に受給できるものです。
また就職活動を行なっていることが条件となります。
追記
最近では、激務による重度の鬱病等も労災と認められている事例もありますが、胃に穴が空いた程度では労災認定は難しいかもしれません。
また、鬱病を発症し、障害厚生年金を受給するケースもありますが、これも相当重症の場合に限られるでしょう。
まとめ
ご友人の状況がよく分かりませんので勝手なことは言えませんが、勤続年数が10年近いというのであれば、今は傷病手当金を受給して回復に努める(療養に専念する)のが一番ではないでしょうか。
そうそう都合良く再就職先が見つかる保証もありませんからね。
失業保険受給期間中の扶養について
今月末より失業保険を受給致します。
最初の月で、半端な日数で支給されるので5万ほど今月は頂きます。
今回の質問は、今父の扶養に入って保険料は免除されていますが、失業保険を受給するにあたり父の扶養から外れなくてはなりませんが、それは今月から外れないといけないのでしょうか?
また、扶養から外れた後、国保に加入しますが何か扶養から外れたという証明などを持参して手続きしにいかないといけませんか?
どなたか回答の方宜しくお願い致します。
今月末より失業保険を受給致します。
最初の月で、半端な日数で支給されるので5万ほど今月は頂きます。
今回の質問は、今父の扶養に入って保険料は免除されていますが、失業保険を受給するにあたり父の扶養から外れなくてはなりませんが、それは今月から外れないといけないのでしょうか?
また、扶養から外れた後、国保に加入しますが何か扶養から外れたという証明などを持参して手続きしにいかないといけませんか?
どなたか回答の方宜しくお願い致します。
雇用保険受給資格者証の両面をコピーし、お父様から会社の担当部署に提示し判断をしてもらってください。
例えば日額が3,611円を超えているかどうかなどで判断します。また扶養認定を外す日なども記載内容から判断します。
その上で扶養認定が取り消された場合は、お父様の会社から社会保険資格喪失証明書が発行されますから、その証明書とご本人ということが確認できる証明(運転免許証など)を持参し、住民登録をしている市区町村で国民健康保険に加入してください。
例えば日額が3,611円を超えているかどうかなどで判断します。また扶養認定を外す日なども記載内容から判断します。
その上で扶養認定が取り消された場合は、お父様の会社から社会保険資格喪失証明書が発行されますから、その証明書とご本人ということが確認できる証明(運転免許証など)を持参し、住民登録をしている市区町村で国民健康保険に加入してください。
関連する情報