失業保険について教えて下さい。
1、失業保険って給料の3ヶ月分の合計の6割もらえるんですか?

2、すぐ申請すればもらえますか?


ちなみに一身上の都合で辞めます。
1、あなたの給与額によって算出するので一慨に言えませんが、だいたい5割から6割くらいの間と思っておいてください。給与が多いほど少なくなりますよ。20万でだいたい14万くらいでした。
合計でもらえません。認定日が28日ごとに設定されており、その間にちゃんと就職活動をしないともらえません。

2、もらえません。あなたは一身上の都合つまり自己都合ですよね?
でしたら、会社から離職票1と離職票2が送られてきたら、所定の書類をもって、住まいの管轄している職安に失業保険の手続きに行きます。その日から7日間は待機期間といって何もしきゅうされない期間になります。その7日たった後から自己都合ですから3カ月の給付制限期間(要するに何ももらえない期間)がはっせいします。そしてその間にも就職活動をしなければいけません。説明会があり必ずさんかしませんといけませんから、そこであなたの認定日を教えてくれます。そしてその認定日に指定された時間に書類をもって認定をうけたら、1週間ぐらい後にその日までの基本手当が支給されるというわけです。これを90日分28日ごとにきっていき、職安にいって手続きすることになります。
パートと子育て、自分のするべきこと
現在34歳女性です。
子供は4月から小学一年生と保育園の年中になります。主人は41歳です。
独身の頃は正社員の事務をしていましたが、出産後は別の会社でパートの事務をしています。
半年前に出産後から働いてた会社も退職し、現在法律関係の事務をパートで7時間働いています。
子供が本当に小さいときから働いていて、今は帰りも18時くらいになっています。
今の仕事は長く勤めるつもりで働き始めたのですが、現実にはそうでも無い状況です。(仕事量が少ないことや上司の性格などもあり)
今後の自分の人生を考えたときこのままで良いのかと感じ始めています。
というのも、いくら7時間働いてもパートなので収入は正社員から比べたら少ないし、それで子供を学童保育に預けてまでして意味があるのか?と。仕事にやりがいを感じて長く勤める予定ならそれでも意味があるのですが現状はそうではないからです。
だったら、短時間のパートに切り替えて子供との時間を多く持つか、正社員を目指して頑張るか(年齢的に厳しいのはわかっています)、それとも今から何か役に立つ資格を取得するべきか。いろいろ悩んでいます。
周りにこのことを相談すると、今の職場が解雇になっているわけではないからとりあえず暇になっても給料はもらえるんだから解雇されるまで居たらいいといわれます。そうすれば失業保険もすぐもらえるから、その後考えたら?と。
今が良ければそれでいいのかも知れませんが、将来に対する不安感があり何か行動をしないと行けないように感じてしまっています。
こんな私にアドバイスをお願いします。
まずは自分がどうしたいのか?を明確にしたほうがいいと思います。
お小遣い程度にお金を稼げればいいのか、それとも、将来的に
子供たちの学費等にかかる出費が増えることを見込んで、今から
それを賄える収入を得ることが出来るようにしておきたいのか・・・。
または、収入の大小は関係なく、自分がやりがいを感じる仕事を
したいのか、それとも、ご主人の収入だけで生活が出来るのなら
別に仕事なんてしたくないと思っているのか・・・。
そこが自分自身でハッキリわかっていないと、どう進むべきかが
見えてこないと思いますよ。
失礼ながら、文面からは、質問者様が何を重視して進路を悩まれて
いるのかがわかりませんでした。

正社員になったら、もちろん収入や社会保障面では充実しますが、
パートのように融通の利かないことも出てきます。
もしも、職場の人たちが子育てに理解がない場合は、
精神面でも負担がかかってきます。そういったマイナス面も
理解した上で、考えてみてくださいね。

少々きつい書き方をしましたが、質問者様のご主人様よりも
ちょっとだけ年上の年配者の意見でした・・・。

<補足を拝見して>
私の姉も質問者様と同じような感じでした・・・。
「子供が小さいうちは遅くなる仕事は駄目、仕事は絶対に事務職!」と
宣言し、実際に15時ぐらいに終わる銀行のパートの仕事を長期で
しておりました。そんな姉も45歳になって銀行の仕事を辞めさせられ、
それを期にしばらくは長男の受験のために家事に専念することに。
そして、受験が終わった今、再び仕事を探し始めたものの、やはり、
40歳半ばで資格もなく、外国語がしゃべれるわけでもないので、事務の
パートなどないということになり、結局、大学の学食で働き始めました。
まぁ、それはそれで本人もなかなか楽しいとは言っております。

質問者様はまだ30歳代なので、仕事を見つけるのもそう大変ではないかと
思いますが、このままでいたら10年後は私の姉と同じような状況に
なっているかもしれません・・・。どうしても、事務職以外は気が
進まないということであれば、今のうちに取れる手は取っていたほうが
いいと思います。私でしたら、医療事務等の資格を取り(一例として)、
その仕事の経験を積んで将来に備えます。
失業保険についてお伺いします。
私は現在38歳で僧侶を目指している者です。僧侶になる修行の為、現在の仕事を年末に辞め、お寺で3ヶ月程、無給でお給仕をして、
来年春から一年3ヶ月、本山に入り修行をするのですが、この期間も無給になり本山から出ることさえ出来なくなります。
また、離婚経験があり養育費の支払い、国民健康保険等、毎月の支出はかかると思います。貯金もさほどありませんので、心配でなりません。そこでお聞きしたい事があります。
①こうゆう場合でも失業保険は受けられますでしょうか?
②また違った支援制度等は有りますでしょうか?
何分、詳しくないものでどなたかにご教授頂けたらと思います。宜しくお願い致します。
雇用保険を受ける条件は大きく二つあります。
ひとつは加入年数が足りていること。
もうひとつは「すぐ働ける状態にあり、求職活動が行えること」です。
次の職が決まっている、病気や育児で求職できない場合は失業給付が受けられません。

失業給付の流れですが
・申請する
・7日の待機期間
・3ヶ月の給付制限(これは自己都合退職のみ)
(給付制限中に説明会と認定日あり)
ここから給付開始
・四週間に一回認定日
という流れになります。
年末に退職し、正月あけすぐに申請しても、給付開始と入山は同じぐらいでしょうか。

まず、認定日に
・求職活動の報告
・副収入の有無
を報告しなくてはいけません。
そう、申請できても、認定日に求職状況を方向できない=受給できないなのです。

今回は
・修行=次の職に就くための最初の一歩 と判断されると「就職」の扱いになり、申請そのものが出来ない可能性がある
・就職ではないと判断された場合でも、認定日(説明会も出席必須)にハローワークに行けない、規定以上の活動を報告できないと、受給できない。
という二つの見方から、受給は難しいかもしれません。


②に関しては他の方の回答をお待ち下さい。
先週17日に同僚からの言葉の暴力により会社を自己都合退職しました。過去にうつ病で通院していた過去がありまたぶり返した感じです。
予約の関係で来月の2日に心療内科に行って診察していただく予定です。失業保険の手続きの際にお医者さんから頂けると診断書と相談で失業保険がすぐ受けられると聞いたのですが本当でしょうか?過去に同じ例で受給された方アドバイス頂けたら幸いです。
雇用保険加入期間は一年4ヶ月です。
医師の診断書の内容により、受給可能かどうか決まります。

うつ病の再発と言うことですが、雇用保険(失業保険)をすぐに受給する為には、その辞めた会社では働けないが他の会社であればすぐにでも働けるという状態であることを証明する診断書が必要です。
そのうつ病で暫くは治療・療養で働けない状態では、すぐには受給できません。
その場合には受給期間延長(通常、離職から1年間の受給可能期間が延長できると言う制度です)と言う制度があり、最長3年の受給期間延長の手続きをすれば治療が終わり働ける状態になった時に再度医師の診断書を提出することで、すぐに受給出来るようになります(但し離職日から3ヶ月以上の要治療期間の場合のみです、短期の治療の場合は普通に自己都合退職として扱われます)。

そして、すぐにでも働けると言う診断書が出て、正当な理由のある自己都合退職者として「特定受給資格者」に認定されても、受給手続きから、すぐには基本手当の支給はありませんのでご注意を。
受給申請→待期(7日間)→説明会等→初回認定日(申請から約4週後)ここで初めて支給決定がなされその認定日から5営業日以内に振込となります。
なので、すぐにと言っても最初に手当を手に出来るまでには申請から約1ヶ月かかります。
障害年金について教えて下さい。

連絡が途絶えた友達に久しぶりに連絡をとりました。
メールの返信もなし、電話も出ないので家に行ったのですが、そこで深刻な話になりました。

わたしは仕事が忙しいのかと思っていたのですが、実は現在は無職で引きこもりのような状態のようです。収入がないばかりではなく、病院にかかるお金もないとのこと。もしかして障害年金の対象ならば、病院にもかかれるのではと思い、わたしの知識の範囲内で必要と思われる情報を聞きました。

5年前に転職した先でパラハラに合い心療内科にかかり抗うつ剤を処方されたが、退職。失業保険をもらいながら求職し、半年後に就職。しかし、精神状態が悪く1ヶ月もしないうちに退職。数ヶ月後に、知人の紹介で就職。そこはノルマはあるが自由出勤のような勤務形態で実質的には引きこもり状態が続き3ヶ月ほどで退職。退職前にまた別の心療内科にかかっているが、それまでは継続的にかかっていたわけではない。その後は、やはり知り合いに体調のいいタイミングでバイトをさせてもらったり、貯金をくずしたりしてきたそうです。わたしもお金を貸しています。借金の総額は100万ほど。もちろん病院へかかる余裕はなし。昨年の末あたりからは、食べ物を買いに行くくらいしか外出はしておらず、メールや電話にも恐怖心があるとのこと。この5年間に警察沙汰にはなっていないが2度の自殺未遂(市販薬の過剰摂取)。国保は加入している。確定申告は0申告でしている。年金の保険料は、転職先ではいずれも社会保険に加入していたが、国民年金については減免手続きをせずに現在まで。

わたしの知識もこの程度です。まだ期待を持たせられないので話していませんが、受給できる可能性はありますか。できれば遡及で支給されればと
確認なのですが、5年前(厚生年金加入中)にパワハラを受け心療内科を受診したのですよね?
厚生年金加入中であれば、障害基礎年金ではなく、障害厚生年金になります。
そして手続き場所は市区町村の役所では出来ませんので、年金事務所になります。

障害年金を申請する為には納付要件等があります。
その方の年齢等も分かりませんし、あなたが聞いた内容だけでは納付要件を満たしているか分かりかねます。
5年前より前の状態も分かりませんし。
なので、どちらにしろ、一度年金事務所に確認しに行ってください。

生活保護の申請から支給までの日数には詳しくないので、それに関しての回答は分かりかねます。

初診から1年半後というのは認定日となります。
きっちり1年半という訳ではなく、前後3ヶ月以内の診断書でも良いことになっています。
ただ、これは遡及請求をする場合はその際の診断書が必要になりますが、事後重症の場合は気にしなくて大丈夫です。

あと、診断書代ですが、病院により異なります。
金額を断言されている回答もありますが、大体、5,000円~20,000円くらいという方が多いのが現状です。
これは全国統一金額でないので、どうしてもひらきが出ます。
正確な金額はかかりつけの病院に聞かないと正式には分からないということを覚えておいてください。

手帳や年金の更新について年数を断言されている回答もありますが、それも何級になるかで大きく変わってきますので、ここでの回答では分からないと覚えておいてください。

自立支援は病院に行きたいのにお金がないので行けないという方が申請する制度です。
手帳は公共機関の割引きや、ハローワーク等での優遇等があります。
障害年金はその障害に対しいただける年金です。
いずれも、診断書代・審査期間(数か月かかります)等がかかりますし、必ず申請→通るといったものではありません。
特に障害年金に関しては、申請から最初の支給まで半年~くらいかかりますし、審査はとても厳しいものになっています。

あなたからの情報では、
一番先にするのが生活保護の申請。
(年金・手帳・自立支援ともに)診断書がないといけない…つまりは病院にかからなければいけませんとしか今のところはそれしか言えません。

あなたが経済的支援が出来ないとのことですが、可能であれば手続き等を代行又は同行してあげて、お金ではなく、食べ物でも差し入れてあげれば良いのではないかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム