雇用保険(失業保険)っていつまでも成り立ちますか?
半年が一年かけないと受給できなくなりましたよね。
それでも、成り立たないんじゃって思います。
毎月数千円の支払いで、定年退職すると、誰もがもらえますよね。
勤続年数によって、半年受給とかあります。
全ての人が受給額に見合う程払ってないと思うし、
単純に毎月2千円を40年払ったとして、100万弱(年・24000円)。
定年して20万を半年受給したら、120万です。
どんぶり勘定ですでに成り立たない。
若い子なんて、3度も4度も受給してます。
月12万の3ヶ月で36万 を3度受給したらで100万超えます。
確かに、保証制度ではあるんだろうけど、払う額より沢山もらえるってとこにすでに限界ありませんか?
半年が一年かけないと受給できなくなりましたよね。
それでも、成り立たないんじゃって思います。
毎月数千円の支払いで、定年退職すると、誰もがもらえますよね。
勤続年数によって、半年受給とかあります。
全ての人が受給額に見合う程払ってないと思うし、
単純に毎月2千円を40年払ったとして、100万弱(年・24000円)。
定年して20万を半年受給したら、120万です。
どんぶり勘定ですでに成り立たない。
若い子なんて、3度も4度も受給してます。
月12万の3ヶ月で36万 を3度受給したらで100万超えます。
確かに、保証制度ではあるんだろうけど、払う額より沢山もらえるってとこにすでに限界ありませんか?
雇用保険って、政府のやることにしては珍しく資金が余っていて、保険料率を下げたんですけど?
〉払う額より沢山もらえるってとこにすでに限界ありませんか?
会社が払う保険料を計算に入れないのはなぜ?
一般の生命保険だって、保険料総額より多くの保険金をもらうでしょ? ちゃんと成り立ってるよ?
あんた何回も反論されているやろ? 人の話をきかんのはトンデモさんの特徴やな。
〉払う額より沢山もらえるってとこにすでに限界ありませんか?
会社が払う保険料を計算に入れないのはなぜ?
一般の生命保険だって、保険料総額より多くの保険金をもらうでしょ? ちゃんと成り立ってるよ?
あんた何回も反論されているやろ? 人の話をきかんのはトンデモさんの特徴やな。
うつ病・無職です。税金等について教えてください。
24歳女子、うつ病です。
健康保険、年金、税金などについての質問です。
戸籍のある役所に聞いてもなんだか曖昧な説明しかもらえず、ネットでも自分に当てはまるのかわからず
本当に困っています。
自分で調べなくてはいけないのは承知していますが、精神的に辛い状態ですのでどうか頼らせてください・・・
以下、私の情報を書きます。
・24歳、女子、未婚、今年4月(正確には3月30日)から無職(その間アルバイトもしていません)
・大学卒業し、1年未満(11ヶ月と30日)某高校で常勤講師として勤務し、
交際相手との結婚話が持ち上がったためこの3月で退職(1年間の期限付き採用ですので辞職ではないです。任期終了での退職です)
・4月中旬に恋人とある事件がおき、それをきっかけに精神病の状態になりましたが、
精神病に無知な自分と彼との二人きりの生活だったことで、病院へは今月1日が初診。
(精神科:うつ治療の薬を処方されてます)
・健康保険は退職後に社会保険から国民健康保険(父が世帯主)に加入
・国民年金は月14410円支払っています
・就業期間が、上手いことやられて1日だけ足りず、失業保険はもらえないといわれてしまいました…
戸籍は実家の住所にあるのですが、現在は彼の地元に住んでいます。
昨日 住民税の連絡が来たと母親から連絡が入り、言われるまま就業中の源泉徴収表を送付。
母が代理で手続きをしてきてくれました。
(私は外出もままならないので実家に帰れず・・・情けないです)
前年は色々ひかれても月20万前後は給与を頂いていたので、年間の収入は200万以上ありました。
それに元づいて税金が決まり、
保険については父の収入によって修める額が決まったようなのですが、
私の様に、うつで無収入の場合は、保険料や税金など 安くなる手段があるのでしょうか?
無収入なので、保険料と年金は親や彼に借金している状態です・・・
何か方法があったら、またはこのような問題を相談できる(できれば無料で)場所がありましたら教えてください。
まとまりない文章ですみません。
よろしくおねがいいたします。
24歳女子、うつ病です。
健康保険、年金、税金などについての質問です。
戸籍のある役所に聞いてもなんだか曖昧な説明しかもらえず、ネットでも自分に当てはまるのかわからず
本当に困っています。
自分で調べなくてはいけないのは承知していますが、精神的に辛い状態ですのでどうか頼らせてください・・・
以下、私の情報を書きます。
・24歳、女子、未婚、今年4月(正確には3月30日)から無職(その間アルバイトもしていません)
・大学卒業し、1年未満(11ヶ月と30日)某高校で常勤講師として勤務し、
交際相手との結婚話が持ち上がったためこの3月で退職(1年間の期限付き採用ですので辞職ではないです。任期終了での退職です)
・4月中旬に恋人とある事件がおき、それをきっかけに精神病の状態になりましたが、
精神病に無知な自分と彼との二人きりの生活だったことで、病院へは今月1日が初診。
(精神科:うつ治療の薬を処方されてます)
・健康保険は退職後に社会保険から国民健康保険(父が世帯主)に加入
・国民年金は月14410円支払っています
・就業期間が、上手いことやられて1日だけ足りず、失業保険はもらえないといわれてしまいました…
戸籍は実家の住所にあるのですが、現在は彼の地元に住んでいます。
昨日 住民税の連絡が来たと母親から連絡が入り、言われるまま就業中の源泉徴収表を送付。
母が代理で手続きをしてきてくれました。
(私は外出もままならないので実家に帰れず・・・情けないです)
前年は色々ひかれても月20万前後は給与を頂いていたので、年間の収入は200万以上ありました。
それに元づいて税金が決まり、
保険については父の収入によって修める額が決まったようなのですが、
私の様に、うつで無収入の場合は、保険料や税金など 安くなる手段があるのでしょうか?
無収入なので、保険料と年金は親や彼に借金している状態です・・・
何か方法があったら、またはこのような問題を相談できる(できれば無料で)場所がありましたら教えてください。
まとまりない文章ですみません。
よろしくおねがいいたします。
〉戸籍のある役所に聞いてもなんだか曖昧な説明しかもらえず
戸籍とは何の関係もありませんが?
それぞれの制度を担当する役所に聞くものです。
〉戸籍は実家の住所にあるのですが、現在は彼の地元に住んでいます。
「戸籍」と「住民票」を間違えていませんか?
健康保険→公的医療保険
社会保険→健康保険(私学共済では?)
失業保険→基本手当
源泉徴収表→源泉徴収票
〉保険については父の収入によって修める額が決まったようなのですが
違います。あなた(世帯で国保に加入している人全員)の所得です。
・失業者なら国民年金保険料の「特例免除」があります。
・住民税の減免は市町村によります。
・国民健康保険料/税は、世帯主に納付義務があるので、軽減・減免は世帯主の所得も関係します。
〉このような問題を相談できる(できれば無料で)場所がありましたら教えてください。
担当の役所の担当の部署に聞くべき話です。
あなたはどの窓口に行ったんですか?
彼と同居していて、これからも同居するのなら、転出入の届けをきちんとしておくべきですが。
戸籍とは何の関係もありませんが?
それぞれの制度を担当する役所に聞くものです。
〉戸籍は実家の住所にあるのですが、現在は彼の地元に住んでいます。
「戸籍」と「住民票」を間違えていませんか?
健康保険→公的医療保険
社会保険→健康保険(私学共済では?)
失業保険→基本手当
源泉徴収表→源泉徴収票
〉保険については父の収入によって修める額が決まったようなのですが
違います。あなた(世帯で国保に加入している人全員)の所得です。
・失業者なら国民年金保険料の「特例免除」があります。
・住民税の減免は市町村によります。
・国民健康保険料/税は、世帯主に納付義務があるので、軽減・減免は世帯主の所得も関係します。
〉このような問題を相談できる(できれば無料で)場所がありましたら教えてください。
担当の役所の担当の部署に聞くべき話です。
あなたはどの窓口に行ったんですか?
彼と同居していて、これからも同居するのなら、転出入の届けをきちんとしておくべきですが。
雇用保険被保険者証について教えて下さい。
父の年金手続きに年金事務所に行った際に、コピーをつけて郵送して下さいと言われました。
番号はわかるのですが、原本が見つかりません。
また、このあと、定年退職後の失業保険の手続きの時にも雇用被保険者証が必要と思われます。
紛失した場合は再発行はどこですればよいのでしょうか?
父の年金手続きに年金事務所に行った際に、コピーをつけて郵送して下さいと言われました。
番号はわかるのですが、原本が見つかりません。
また、このあと、定年退職後の失業保険の手続きの時にも雇用被保険者証が必要と思われます。
紛失した場合は再発行はどこですればよいのでしょうか?
番号がわかれば問題ありません。
再発行は、職安の適用課でできます。
どこの職安でも構いません。
再発行は、職安の適用課でできます。
どこの職安でも構いません。
失業中の夫、妻の損をしない働き方を教えていただけますか?夫婦に小学生の子供二人の四人家族です。
去年の10月から失業中の夫。妻の私は今まで扶養の範囲内(130万円以下)のパートで働いていますが夫の転職先もまだ未定。現在の家計は
夫= 収入: 失業保険(会社都合退職)受給中/ 年金: 国民年金1号/ 健康保険: 任意継続
妻= 収入: パート(年収130万円以下)/ 年金: 国民年金1号/ 健康保険: 任意継続
今後転職先が決まっても今までの収入は見込めないため私が130万の壁を越えて少しでも多く働くべきか迷っています。といっても親の介護もあり、すぐに正社員とはいかず、社会保険に独自に加入して年収150~160万位働く程度です。
又、社会保険に加入するタイミングはどうしたらいいのでしょうか?今はもう3月。今年に入って3ヵ月は今まで通りのペースで働いていたため今から働く時間を増やしても今年の年収は150万に届きません。来月から加入して働く時間を増やすか、とりあえず働く時間を増やして年収130万を超えてから加入すべきなのでしょうか?勉強不足でお恥ずかしい限りですがアドバイスをお願いいたします。
去年の10月から失業中の夫。妻の私は今まで扶養の範囲内(130万円以下)のパートで働いていますが夫の転職先もまだ未定。現在の家計は
夫= 収入: 失業保険(会社都合退職)受給中/ 年金: 国民年金1号/ 健康保険: 任意継続
妻= 収入: パート(年収130万円以下)/ 年金: 国民年金1号/ 健康保険: 任意継続
今後転職先が決まっても今までの収入は見込めないため私が130万の壁を越えて少しでも多く働くべきか迷っています。といっても親の介護もあり、すぐに正社員とはいかず、社会保険に独自に加入して年収150~160万位働く程度です。
又、社会保険に加入するタイミングはどうしたらいいのでしょうか?今はもう3月。今年に入って3ヵ月は今まで通りのペースで働いていたため今から働く時間を増やしても今年の年収は150万に届きません。来月から加入して働く時間を増やすか、とりあえず働く時間を増やして年収130万を超えてから加入すべきなのでしょうか?勉強不足でお恥ずかしい限りですがアドバイスをお願いいたします。
来月と言わず、いますぐ社会保険に会社で加入してください。ご主人を奥様の扶養に入れれば、ご主人の健康保険と年金のお金が浮きます。二人のお子さんも忘れずに扶養に入れてくださいね。
奥様が働ける分だけ仕事を増やせばよろしいのでは!150万にいかなくても税金対策になります。所得税はかからないはずです。
ご主人早く仕事がみつかるといいですね
奥様が働ける分だけ仕事を増やせばよろしいのでは!150万にいかなくても税金対策になります。所得税はかからないはずです。
ご主人早く仕事がみつかるといいですね
早期依願退職についての質問です。
現在、会社で募集している早期依願退職についての質問です。今回の依願退職募集制度は会社の業績不振で社員規模縮小のための募集です。退職金の扱いは定年退職扱いでありますが、55歳以下だと税制や失業保険のことで定年退職扱いにならないとも聞いたことがあります。本当のところどうなのでしょうか?どなたかご存知の方がいらっしゃいまいしたら教えていただけませんか?
現在、会社で募集している早期依願退職についての質問です。今回の依願退職募集制度は会社の業績不振で社員規模縮小のための募集です。退職金の扱いは定年退職扱いでありますが、55歳以下だと税制や失業保険のことで定年退職扱いにならないとも聞いたことがあります。本当のところどうなのでしょうか?どなたかご存知の方がいらっしゃいまいしたら教えていただけませんか?
いわゆる「退職勧奨」ですね。
退職勧奨ですと、会社都合扱いになるかと思いますので、失業保険も給付制限なく受給できます。
(念のため、会社都合退職になるか、ご確認くださいね。自己都合退職だと、給付制限3ヶ月有りなど、全然変わりますから)
失業保険や、税金には、特に55歳とゆう年齢は、何もなかったと思うのですが…。
60歳は、年金か失業保険かのどちらかを選ぶことになりますよね。
65歳になると、失業保険の給付日数が一気に減り、一時金となります。
もしかすると、将来の厚生年金のことではないでしょうか。
会社を退職すると、厚生年金から国民年金になりますから、その分、受給額が少なくなりますよね。
違うかな…
どなたか補足あれば、よろしくお願いします☆
退職勧奨ですと、会社都合扱いになるかと思いますので、失業保険も給付制限なく受給できます。
(念のため、会社都合退職になるか、ご確認くださいね。自己都合退職だと、給付制限3ヶ月有りなど、全然変わりますから)
失業保険や、税金には、特に55歳とゆう年齢は、何もなかったと思うのですが…。
60歳は、年金か失業保険かのどちらかを選ぶことになりますよね。
65歳になると、失業保険の給付日数が一気に減り、一時金となります。
もしかすると、将来の厚生年金のことではないでしょうか。
会社を退職すると、厚生年金から国民年金になりますから、その分、受給額が少なくなりますよね。
違うかな…
どなたか補足あれば、よろしくお願いします☆
失業保険についてお聞きします。
来年11月65歳(S21年11月生まれ)になりますが、65歳からは失業保険が頂けないと聞きましたが、64歳何カ月で退職したら、失業保険が頂けるのでしょうか、勝手な質問で申し訳ないですが、有利な退職の方法がありましたらご教授お願いいたします、無知ですみません。
来年11月65歳(S21年11月生まれ)になりますが、65歳からは失業保険が頂けないと聞きましたが、64歳何カ月で退職したら、失業保険が頂けるのでしょうか、勝手な質問で申し訳ないですが、有利な退職の方法がありましたらご教授お願いいたします、無知ですみません。
現在は年金を貰っていられますか。貰っていられるのであれば、失業保険を貰いますと年金がストップします。来年の何月に退職されるか知りませんが、9月がベストです。失業保険は1年間の有効期間がありますので、貴方の誕生日の1週間前にハーローワークで受付して下さい。待機期間は1週間ですので、それで大丈夫です。全額貰え、なおかつ年金もストップされません。年金の方は手続きはいりません。誕生日過ぎて手続きされますと、1時金として50日分です。掛け年数では30日分もあります。これが1番賢いやり方です。
関連する情報