会社都合の退職による失業保険について。
友人が派遣切りで失業してしまいます。今月いっぱいで終了と言われ、まだ次の仕事が決まらないようです。
失業保険を貰うつもりとのことですが、私もわからなく詳しい方おしえて下さい。
今月で今の仕事は終わりなのですが、同じ派遣会社より別の派遣先で9月6日から1週間の短期の仕事をやらないかという話がきているそうです。
短期の仕事をするなら、失業保険の申請は、その仕事が終わった後にすると思いますが、給付金の算出方法の、退職直前の6ヶ月の給料を元に計算するというのを当てはめると、短期の仕事の前日までは、5日間休み扱いのようになり、平均金額を出す時に金額が低くなってしまうのでしょうか。それとも、短期は短期就業として別に(計算に入れない)なるのでしょうか。
わかる方、回答どうかお願いします。
友人が派遣切りで失業してしまいます。今月いっぱいで終了と言われ、まだ次の仕事が決まらないようです。
失業保険を貰うつもりとのことですが、私もわからなく詳しい方おしえて下さい。
今月で今の仕事は終わりなのですが、同じ派遣会社より別の派遣先で9月6日から1週間の短期の仕事をやらないかという話がきているそうです。
短期の仕事をするなら、失業保険の申請は、その仕事が終わった後にすると思いますが、給付金の算出方法の、退職直前の6ヶ月の給料を元に計算するというのを当てはめると、短期の仕事の前日までは、5日間休み扱いのようになり、平均金額を出す時に金額が低くなってしまうのでしょうか。それとも、短期は短期就業として別に(計算に入れない)なるのでしょうか。
わかる方、回答どうかお願いします。
退職前の6ヶ月の条件があり、一月11日以上の就労がなければなりません。
7日間しか就労しなければ低すぎて平均に使われません。
7日間しか就労しなければ低すぎて平均に使われません。
失業保険をもらってる最中に働いたり、
収入を得たりした場合、申告しないとだめですが、
保険支給額からそれらで得た収入は減額されるのでしょうか?
例えば、
支給額が13万円(残2ヶ月)だと仮定して
そして短期のアルバイト(2ヶ月)をした月収が13万円だとします。
その場合は、失業保険は出ないのでしょうか?
そうなると、短期アルバイトをしてもその先の保証がないので
失業保険をもらって、安定した職を探した方がいいということでしょうか?
税金を無駄にしないという意味では
短期のアルバイトでもした方がいいのかもしれませんが
やはり安定は第一に考える部分です。
収入を得たりした場合、申告しないとだめですが、
保険支給額からそれらで得た収入は減額されるのでしょうか?
例えば、
支給額が13万円(残2ヶ月)だと仮定して
そして短期のアルバイト(2ヶ月)をした月収が13万円だとします。
その場合は、失業保険は出ないのでしょうか?
そうなると、短期アルバイトをしてもその先の保証がないので
失業保険をもらって、安定した職を探した方がいいということでしょうか?
税金を無駄にしないという意味では
短期のアルバイトでもした方がいいのかもしれませんが
やはり安定は第一に考える部分です。
失業保険受給中に働くことは不正受給となり、社会保険事務所に発覚した場合、受給された失業保険を返還することになるため、要注意です。
職安の雇用保険関係で再就職支度金?みたいなのを貰える条件はありますか?因みに今まで一度も失業保険は使ってません。再就職も次を見つけてから退職していました。
今回も就職先は決まっています。
今回も就職先は決まっています。
再就職も次を見つけてから退職していました。
今回も就職先は決まっています。
□休職の手続きをする前に採用が内定しているような場合は、基本手当はもちろん、再就職手当も貰う事ができません。
今回も就職先は決まっています。
□休職の手続きをする前に採用が内定しているような場合は、基本手当はもちろん、再就職手当も貰う事ができません。
掛け持ちしている場合って失業保険もらえるのですか?
現在、正社員とアルバイト(一日2時間)の掛け持ちをしています。
しかし、雇用保険に加入している正社員の方を退職しようと思っています。
①雇用保険に加入していると失業保険ってもらえるのですか?
②片方のアルバイトをしていると失業とみなされないのでしょうか?
今まで失業保険を貰ったことがないので仕組みがよくわかりません。
やはり社労士さんの所に相談に行かないとダメでしょうか?
現在、正社員とアルバイト(一日2時間)の掛け持ちをしています。
しかし、雇用保険に加入している正社員の方を退職しようと思っています。
①雇用保険に加入していると失業保険ってもらえるのですか?
②片方のアルバイトをしていると失業とみなされないのでしょうか?
今まで失業保険を貰ったことがないので仕組みがよくわかりません。
やはり社労士さんの所に相談に行かないとダメでしょうか?
雇用保険法上の一般被保険者であるとした場合で書きます。
①に関しては、原則として離職日以前2年間に被保険者期間が12ヶ月以上で基本手当(失業保険)はもらえます。
例外有。
ただし、自己都合退職の場合3ヶ月の給付制限がかかり、基本手当は給付制限以降にならなければもらえません。
②アルバイトとして雇用保険の被保険者でなかった場合・・・ある一定の減額調整がなされます。(全額基本手当がもらえるケースもあれば、全額不支給のケースもあります)
アルバイトとして雇用保険の被保険者である場合・・・たとえ短時間でも失業とはみなされず、基本手当はもらえません。
お近くのハローワークに行けば詳しく教えて頂けると思います。
①に関しては、原則として離職日以前2年間に被保険者期間が12ヶ月以上で基本手当(失業保険)はもらえます。
例外有。
ただし、自己都合退職の場合3ヶ月の給付制限がかかり、基本手当は給付制限以降にならなければもらえません。
②アルバイトとして雇用保険の被保険者でなかった場合・・・ある一定の減額調整がなされます。(全額基本手当がもらえるケースもあれば、全額不支給のケースもあります)
アルバイトとして雇用保険の被保険者である場合・・・たとえ短時間でも失業とはみなされず、基本手当はもらえません。
お近くのハローワークに行けば詳しく教えて頂けると思います。
失業保険給付中のアルバイト就労ですが、
日払いで 1h8時間 を飛び石で5日という場合は、 失業認定申告書の日付(就労日)を記入させて
収入のあった日 月 日を記入し 収入額を記入する方法ですが
収入のあった日とは、給料日(振込日ですよね)
※当の本人が、用紙を見せてくれて働いた日と言います。=収入のあった日
給料日付けだと認識しているこちらが間違っていますか?
又、こんな質問もされました。継続してこちらで働いた場合は、失業保険受給資格がなくなるのでしょうか?と。
はっきり事務員がいないので答えられなかったのですが?
資料がありません。
ハローワークに聞いてくださいと言いましたが、無くなりますよね?!
(こちらの会社は臨時雇いばかりですから雇用保険に加入なしです)
(社員以外は)
日払いで 1h8時間 を飛び石で5日という場合は、 失業認定申告書の日付(就労日)を記入させて
収入のあった日 月 日を記入し 収入額を記入する方法ですが
収入のあった日とは、給料日(振込日ですよね)
※当の本人が、用紙を見せてくれて働いた日と言います。=収入のあった日
給料日付けだと認識しているこちらが間違っていますか?
又、こんな質問もされました。継続してこちらで働いた場合は、失業保険受給資格がなくなるのでしょうか?と。
はっきり事務員がいないので答えられなかったのですが?
資料がありません。
ハローワークに聞いてくださいと言いましたが、無くなりますよね?!
(こちらの会社は臨時雇いばかりですから雇用保険に加入なしです)
(社員以外は)
「収入のあった日」は給料日のことではなく、あくまで働いた各日のことをいいます。
ハローワークにとっては給料日はどうでもよく、働いた日付を管理できなくては「新たな雇用保険の加入条件」に適合しているかも分からなくなるばかりか、ちゃんと申告する人と内緒にしてしまう人との差がなくなってしまうんですね。
申し出た本人さんが正解です・・・
ハローワークにとっては給料日はどうでもよく、働いた日付を管理できなくては「新たな雇用保険の加入条件」に適合しているかも分からなくなるばかりか、ちゃんと申告する人と内緒にしてしまう人との差がなくなってしまうんですね。
申し出た本人さんが正解です・・・
関連する情報