失業保険について教えてください。

今月末で退職するのですが、失業保険について色々調べたのですが、不安なのでこちらでも質問させて下さい。

四年間払ってきたので、失業保険の受給の条
件はクリアしていると思います。


①退職後、二ヶ月位雇用保険の無い短期バイトをし、その後ハローワークで失業保険の手続きをした場合、失業保険は貰えるのでしょうか?

②退職→短期バイト→雇用保険に加入する仕事をした場合は雇用保険に加入している期間を今まで働いてきた四年間に継続させる事は出来るのでしょうか?

すみませんが、教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願いいたします。
1.
受給資格が有効なのは離職から1年間です。
手当を受けている途中であっても、所定給付日数を消化し終わる前に1年が過ぎたなら、その時点で打ちきりです。


〉雇用保険の無い短期バイトをし
週の労働時間が20時間以上で、雇用期間が31日以上なら加入ですから、雇用保険に加入しないバイトとは
・週の労働時間数が20時間未満
・契約期間が31日未満で更新なしの契約を繰り返す
のどちらか、ということになります。


2.
「継続させる」とは、何がどうなることを意味するのでしょう?

受給資格の有無の判断については。
Aの離職後、職安で手続きせずにBで再加入した場合、Bの離職が基準になります。

Bの離職日から数えて2年前の日~離職日の間に、被保険者期間が12ヶ月以上あることが条件になります。

「被保険者期間」とは、単純に「雇用保険に加入していた期間」とか「雇用保険料を払った期間」の意味ではありません。

雇用保険に加入していた期間を、それぞれの離職日からさかのぼって1ヶ月ずつ区切っていった期間のうち、賃金の対象になった日数を11日以上含むものを「1ヶ月」と数えます。
雇用保険について質問です。
2年前の3月から今のパートの仕事をしています。
昨年の7月までの1年強は、週25時間勤務でしたので、雇用保険に加入していました。

その後、体調を崩し、週10時間だけの勤務となったので、雇用保険を外れました。

現在、体調の関係で、離職を考えています。
3月、又は4月末での離職です。

しばらくして転職できればベストですが、このご時勢…

そこで、失業後、
上記のケースでも、失業保険を受給できるかを知りたいです。

よろしくお願いします。
退職の日からさかのぼって2年以内で雇用保険に加入していた期間のうちに、「賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月」が12ヶ月以上あることが条件です。

なお、傷病・体調不良により、いま就いている業務を続けることが不可能・困難という理由での離職なら、再就職可能な状態になるまでは、受給できません。
失業保険についてですが、保険とか全く分からないので質問します!

H21年10月~H22年9月まで派遣でH22年10月~H22年12月まで(1月から正社員予定) 仕事をしてました、
この状態は失業保険は貰える対象になりますか??因みに派遣で仕事する前に1度3ヶ月間失業保険を貰いました、分かる方解答宜しくお願いします!

仕事をしたくない!わけでは無く、真剣に仕事が見つからず困っています!
前者の仕事期間丸々1年間雇用保険料を支払いしていれば対象になると思いますよ。離職票を前者の会社に請求しましょう。
後者の仕事も雇用保険に加入していれば同様に離職票を請求です。

で、管轄のハローワークに出向いて雇用保険受給手続きをして下さいね。

要は、雇用保険加入期間が1年以上であり、かつ、加入期間最後から1年以内であれば受給できる権利があると思います。

詳しくはハローワークに確認は必要ですよ。
関連する情報

一覧

ホーム